1歳半検診からの療育ジプシー《後編》

出典:pixabay

いつもブログをご覧いただきありがとうございます(*’ω’*)

こちらのブログは

1歳半検診からの療育ジプシー《前編

1歳半検診からの療育ジプシー《中編》

の続きとなります。

療育手帳は4度と判定されましたが、自閉症の診断が下りたことで、晴れて息子は4月から療育センターの2歳児クラスに通えることになりました。

今回は公立の療育センターについて少し詳しく書きたいと思います。

記載する情報は息子が通っていた約10年前のもので、現在の情報ではありません。

また、昔のことすぎるため、一部間違った情報もあるかもしれません。あしからず真顔

療育センター詳細

●1クラス7~10名程度の子供に担任1人副担任1人

●料金:無料 ただし給食費は実費を支払う

●カリキュラム:集団指導(主に手遊び・運動・工作など)、自由遊び、給食

●朝9時スタート、給食を食べて13時終了

 2歳児クラス…週1回・母子同伴

 年少さんクラス…週1回・母子同伴

 年中さんクラス…週2回・母子同伴

 年長さんクラス…週2回(母子同伴1回・母子分離1回)

●OT・STなどの個別オプションは無し

(半年に1回だけ、OTとSTをミックスしたみたいな個別療育を療育時間内にやった)

とまあ、こんな感じです。

初めての療育なので、こんなもんかな?と思いつつ

とりあえず地獄に仏とばかりにホクホク通い始めたのですが、通い始めてすぐに

思ってたんと違う😱

と焦りを感じ始めました。

まあ、一番残念だと思ったのは母子分離が年長クラスになるまで一切ないということ。

個人的な意見ですが、療育って、母子一緒だとあまり意味がないと思うんですよね。

親が一緒だと、どの子も先生の指示に従わず、親にくっついてゴロゴロしてるか、走り回ってるか。

とにかく自由な感じです(‘A`)

通い始めの頃はそうしたことも最初だけかな?と思っていましたが、半年経っても状況はまったく改善されることもなく(‘A`)

さすがにこれはないな、と他を探すことを考え始めました。

OTやSTを受ける体制が整っていなかったことも理由の一つです。

 

ちなみにOT・STというのは

OT(作業療法)

遊び・勉強・体育などの活動を通して心身の発達を促す。

見る・聞く・触るなどの感じとる力を伸ばす感覚統合療法も含まれる。

箸の使い方や着替え、食事などの日常的な動作の習得、書字・はさみ・お絵かきなどの作業で手先の細かい動きを修練する。

ST(言語聴覚療法)

言葉やコミュニケーションの発達の遅れ、発音の異常、聴覚障害など、言語障害のある子供に対し、言語・発音、認知訓練などを行う。

OT・STは実施している施設によって内容は異なりますので、参考までに。

 

うちは結局、2歳児クラスまで通ってから、幼稚園入園とともに他の療育施設に移りました。

新しい療育先を探すのは途方もなく大変だったのですが

書き始めると途方もなく長くなるので(笑)

それはまた、別の機会に。

 

ちなみに年少さんから通うことになった療育先の情報はこちら↓

 

新しい療育先の詳細

●病院が提供している療育プログラム

●1クラス7~10名程度の子供に心理士2名

●料金:1回1000円(健康保険適用後の自己負担額。乳幼児医療証を使えば無料)

●カリキュラム:時間内に集団指導と個別指導の両方を行う。

 療育内容はTEACCHプログラムをもとに構築されている。

●週1回。朝9時スタート12時終了。給食無し(訓練の一環としてオヤツを食べる時間あり)

●主治医による診察が半年に1回程度あり

※完全親子分離です。待っている間母たちはお茶していました

 

現在この病院が上記の内容の療育プログラムを行っているかどうかは不明ですが、TEACCHプログラムはうちの息子にはかなり効果がありましたね。

長くなってしまうのでTEACCHについてはまた別の機会があれば書きますが。

絵カードを使った視覚構造化、なかでも作業工程のスケジュール化はうちの息子にぴったりハマって、その後の子育てに大きく影響をもたらしたことの一つです。

公立の療育センターには早めに見切りをつけ、息子に合う療育施設に移ったことは大正解でした。

障害児としては真っ黒なうちの息子であれば、親がボーッと受け身でいても、むこう(行政)の方からそれなりの支援はしてくれます。

が、よりよい支援を受けたければ、自分からどんどん発信をして、情報をガツガツ集めて、積極的に動かないと。

待っていても手に入るものではないな、というのが私個人の見解です。

前・中・後編と長きにわたってお付き合いいただきありがとうございました(;’∀’)

 

  • X

コメントを残す