マクドナルドのプレイランドに入れなくなる日

出典:pixabay

 

こちらのブログ☟を書いていて思い出したことを書きます。

公園ジプシー時代を振り返る

 

知的障害ありの自閉症、加えて多動・他害が激しい息子の幼少期。

家でじっとしていられないので、毎日連れだして公園で遊ばせていましたが、雨の日は公園に連れていくことができません。

そういうときは仕方なく、室内で遊べる場所にも連れていっていました。

当然ですが、雨の日の室内で遊べる場所には子供がたくさん遊んでいます。

多動・他害のある息子は問題を起こすので、なるべく無人の場所をめがけて遊びに行くのですが、室内系で無人…というのは皆無です(-_-)

それでも背に腹は代えられず、室内系で遊ぶときはいつも以上に息子にぴったり寄り添って、トラブルが起きないように注意していました。

そんな室内系の場所の一つだったのが

マクドナルドのプレイランド。

ファミリー | McDonald’s Japan (mcdonalds.co.jp)より転載

 

大き目の店舗や郊外の店舗にある、子供が遊べる室内遊技場ですね。

雨の日の遊び場として訪れるついでに、お昼ご飯もマクドナルドで食べていました。

でも、ここ。

たいていのプレイランドがそうだったと思うのですが、遊べる対象として

身長120㎝以下

小学3年生まで

みたいなことが明記されてあるんですよね。

だから、いつもなら息子の背後にぴったりくっついていく私も、マクドナルドのプレイランドだけは外から眺めているしかない。

なので、時々、他の子と揉めることはありましたが、大抵は問題が起きる前に息子を呼び寄せて退散…ということで、雨の日は本当に助かっていました。

マクドナルドのプレイランド。

ところが、小1、小2…と、息子の年齢が上がって来るにつれ、だんだんと不安が押し寄せてきました。

うちの息子は小柄な方だったので、小学校低学年の頃、身長が120㎝はありませんでした。

とはいえ、120㎝を超えるのも時間の問題。

それに物理的にあと1年で小3になってしまう。

小3かどうか、なんて確認をいちいちお店の人がするわけないし、よく見ると120㎝以上の子も遊んでいるし…と楽観的に考えてもいましたが。

そんなある日。

いつものように雨の日にプレイランドで遊んでいたら、小学校4~5年生くらいの子供の集団がプレイランドの中に入ってきました。

このくらいの年齢になると遊び方も激しいというか

まあ多動で猿みたいなウチの息子も似たようなもんでしたが(;’∀’)

プレイランドの中は、いつも以上に賑やかな雰囲気が漂っていました。

と、そこへマクドナルドの男性店員が登場。

「ちょっと君たち!」

男性はキツい調子で子供たちに声をかけました。

「ここは身長120㎝、小学校3年生までの子しか遊べないんだよ。君たち違うでしょ?」

( ゚д゚)

わわ、確かに看板にはそう書いてあったけど、

実際に注意されているの初めて見た!

やっぱりダメなんだよね(´・ω・`)

となるとやはり、身長120㎝を超えてくる来年あたりからは、雨が降った場合の遊び場としてマクドナルドに来るのはNGとなる。

まあそれはいいとして…

逆に、遊び目的ではなく、単にマクドナルドでお昼を食べようと思って訪れた際に

きっと息子は、

130㎝になっても140㎝になっても150㎝になっても

小4でも小5でも小6でもおかまいなしに、

プレイランドで遊ぶはず😨

下手すると小さな女の子の倍くらいの身長になっても、

息子はきっとおかまいなしにプレイランドに入ろうとするはずなんです。

間違いなく。

「ここは120㎝までだよ?」

「小学校3年生までしか遊べないよ?」

っていう難しすぎる日本語は理解不能な息子です(;’∀’)

遊びに行こうとして止めたら、きっとヒス起こして暴れることは想像に難くない。

ということは、息子が120㎝を超えてしまったら、

プレイランドのあるマクドナルドは鬼門。

ほとぼりが冷めるまでは、絶対に訪れまいよ(´Д⊂

あー、言葉での説明が伝わらないのって、本当に辛い(´Д⊂

ただたんにマクドナルドで食べたいだけなのに、

プレイランドがあるかないか確認し、ある店舗には入れない。

なんか地味に不便…(´・ω・`)

あーあ、いつまでこんな日が続くんだろうなぁ。

そんなふうに当時はため息をついていましたが。

いろいろと

杞憂でした😂

120㎝を超えた最初の頃こそ、プレイランドのある店舗は徹底的に避けていましたが😂

小学校高学年になる頃には「小さい子しか入れない」ということを理解できるようになり、さらに、中学生になるとさすがにプレイランドや公園では遊びたがらなくなりました( ・∀・)

ですよね~😂

スローステップな我が子ですが、さすがに成長するんだな。

 

幼少期は、

この子は20歳になってもターザンロープとかで猿みたいに遊んでるんだろうな。

なんて思っていましたが。

 

想像よりはるかに早く、公園遊びには興味を失ってくれました😊

というわけで、今ではどんなマクドナルドでも気軽に入ることができます(‘ω’)ノ

めでたしめでたし☆

 

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

マクドナルドのプレイランドに入れなくなる日” に対して4件のコメントがあります。

  1. エリカ より:

    どこに書いたら良いのかわからなかったので、わりと近い記事のここにコメントとして残します。
    (記事があったらすみません)

    サナさんのお宅では普段の買い物はどうなさっているのでしょうか。

    うちの近所には多動と少し
    エコラリアのある男の子を連れたお母さんが、スーパーが一番空いている時間に買い物をしているのをよく見ます(私も持病の関係で空いている時間が良いので)。彼はスーパー内をうねうね走っていて楽しそうです。

    今は学校に行っている時間に済ませているのだと思いますが、小さい年齢の障がい児をかかえているお母さんー特にワンオペされているーがどうされているのか知りたいので、おしえていただけないでしょうか。

    1. 稲倉サナ より:

      そういえば買い物に特化した記事は書いていませんね。
      今度書いてみようかな。
      お察しのとおり、学校に行くようになってからは子供がいない時間に済ませています。
      それまでは確かに買い物は一大イベントでしたよ(;’∀’)
      基本的には日用品や食料品などの買い物は大人手が2人いる週末(土日)のみ、あとは生協で週1回宅配してもらっていました。
      (牛乳、卵などは生協でした)
      なので、メニューは1週間分まとめて考えておく必要もあったし、お肉や魚などは冷凍保存したりもしていました。
      平日私一人で小さい子(そのうち1人は超多動児)を連れて買い物に行くのは不可能に近い状態ではありましたが、未就園児時代はあえて買い物に行くこともありました。
      というのは多動すぎて家に1日中じっとしていることができず、毎日どこかに連れていかなくてはいけなかったからです。
      そこで雨の日など公園に行けない日は車に乗って遠くの大型スーパーまで遠征していましたね。
      スーパーでは必ずカートに座らせていました(脱走して消えてしまうからです)
      ベビーカーが使える年齢のうちはベビーカーを必ず持参して括り付けていましたね(苦笑)
      スーパー内で手を放して自由に歩かせることは絶対にできませんでした、うちの場合は何をやらかすかわからないので。
      そうそう、雨の日の遠征先のひとつがこの記事の表題にもなっているマクドナルドのプレイランドでした…。
      大型のショッピングモールには雨天時に子供が遊べるスペースがあるし、うちはIKEAなどに連れていって人がいないエリアを歩かせたりもしていましたね(人がいない時間帯を狙って行ったりもしていました)
      カートに括り付けている時間も限界があるので、本当に多動っ子の小さい頃は皆さんいろいろ苦労されていると思います。
      IKEAで子供を放牧なんて書くと非常識だと思われかねないですが、実際に放牧している時間帯はほんのわずかで、目的地(IKEA)までの車での往復(あえて遠い場所に連れて行っているケースが多い)で時間稼ぎをしていたりもするんですよね。
      これ、やっぱり記事にしてみようかな(笑)

      1. エリカ より:

        ありがとうございます

        想像通り…たいへんなのですね。
        しかしあえて気分転換の為に連れて行くという発想はなかったので驚きでした。
        私が書いたスーパーの子はそうなのかもしれないと思いました。

        多動という単語は知っていたのですが、彼を見て「あ、コレが多動っていう…?」位縁遠くて、知識も経験もなく恥ずかしいです。

        1. 稲倉サナ より:

          多動の子は家でもじっとしていられないので、仕方なく外出している方も多いかと思います。
          多動を知らないのは恥ずかしいことではないですよ(^^)
          むしろ積極的に知ろうとしてコメントしてくださることがとても嬉しいです。
          ありがとうございます。

コメントを残す