親亡き後の知的障害者「生活水準のリアル」
出典:pixabay
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
こちらのブログにも書きましたが
知的障害あり・自閉症の息子の将来を考え、生活水準を徐々に下げていく…という。
就労時期が近づいてきたこともあり、近頃。
親亡き後の人生
についていろいろ考えることがあります。
例えば、就労継続支援B型の作業所で働いた場合の工賃が1か月1~2万円程度ということから察するに、
純粋に本人だけの収入では贅沢はできないんだろうな、ということだけは何となくわかります。
でも実際、具体的にはどの程度の生活水準になるんだろう?
と気になったので、ちょっと調べてみましたよ。
まず収入について。
収入
障害基礎年金 + 福祉作業所等の工賃
太郎はIQ30で現在も重度知的障害の判定をいただいているので、将来は障害者基礎年金をいただくことになるかと思います。
がっ!
障害者基礎年金は等級によって受け取る額が異なるんですね。
障害年金が加算される場合と、その等級
知的障害がある人が障害年金を受給する際には、一定の障害の状態であることを示す「障害等級」に該当している必要があります。障害等級とは、障害の状態を分けたもので、重いものから1級、2級、3級とされています。
障害の等級については以下のようにまとめられ、障害基礎年金の人は1級、2級まで、障害厚生年金の人は1級、2級、3級まで障害年金が給付されます。等級に応じて受給金額も変わってきます。
・1級
知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの・2級
知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに一部援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの・3級
知的障害があり、労働が著しい制限をうけるものここで注意しなければならないのは、障害基礎年金の場合は、3級と判定されると年金を受給することができないということです。一方、障害厚生年金の場合、3級でも受給できます。
知的障害のある人が取得できる障害者手帳である療育手帳にも等級が定められていますが、療育手帳と障害年金とは全く別の制度で、療育手帳と障害年金の等級は必ずしも一致するわけではないことにも、注意が必要です。
また、年金とは一般的には65歳以上の方が受給対象ですが、障害年金に関しては20歳の誕生日になった時点で受給対象者に含まれます。
知的障害のある人が利用できる年金制度、障害年金。種類と等級、受給要件、申請方法などを解説します【LITALICO発達ナビ】 (h-navi.jp)より引用
■障害基礎年金
1級の場合の年額:779,300円(老齢年金の満額)×1.25(=974,125)
2級の場合の年額:779,300円(老齢年金の満額)
※子の加算分については今回除外しています
上記は年額なので、月額に換算すると
1級8万1177円
2級6万4942円
となります。
おそらくですが、重度知的障害の場合は、障害基礎年金で1級の判定になるのは難しいとも聞いているので、うちの太郎のケースを考えるにあたって、2級の判定を受けた、ということで想定してみたいと思います✋
■就労による賃金
まずは一般就労をした場合のケース。
民間企業での障害者雇用の賃金は
はじめに、民間企業に雇用されている障害者の賃金について見ていきます。
下の表は、厚生労働省が発表した「平成30年度障害者雇用実態調査結果」による、民間企業で雇用されている障害者の賃金を障害別にまとめたものです。()は前回(平成25年度)の結果です。障害者雇用の賃金を考える -実態や事例、最低賃金から- | 障害者雇用を企業の力に変える【チャレンジラボ】 (persol-group.co.jp)より引用
平均賃金は月額11万7000円
とのことです。
次に福祉的就労をしたケース。
厚生労働省は11月25日、障害者総合支援法に基づく就労継続支援A型、B型について、2018年度の平均賃金・工賃を明らかにした。
障害者が雇用契約を結んで働くA型は平均賃金が月額7万6887円で、前年度比2802円(3・8%)増えた。雇用契約を結ばずに働くB型は平均工賃が月額1万6118円で、前年度比515円(3・3%)増えた。
就労継続支援B型 月額平均工賃1万6118円で前年度より3.3%UP↑ – 福祉新聞 (fukushishimbun.co.jp)より引用
これによると平成29年度の工賃の平均額は
A型:月額7万6887円
B型:月額1万6118円
これらを鑑みて計算してみました。
まず、障害基礎年金額(2級と想定)
6万4942円
そして働いたことの対価としていただける給与・工賃が
一般就労:11万7000円
ということで、
合計すると1か月あたりの収入は
8万1060円~18万1942円
となります。
いずれも平均額なので、これよりももっと低い金額や、もっともらっている、というケースももちろんあるかと思います。
うちの太郎が将来目指すところとしては、
A型作業所もしくは特例子会社で就労をして、月々6~7万円ほどの賃金をいただければ御の字かな、と。
うまくいけば、月々13万円程度の収入があるということになるわけですね。
次に、支出。
支出
これは親亡き後、どこでどのように生活するかにもよると思うのですが、
知的障害が軽度の方ならアパートや公団での一人暮らしもあるのかもしれませんが
今回はある程度知的障害が重く、自分自身で契約等ができず、成年後見人が必要なケースで考えたいと思います。
知的障害がある程度重い場合、グループホームか施設に入所することになるかと思いますが。
障害者支援施設を運営されている六甲園さん(六甲園 | 知的障害者支援施設 (入所/通所) (rokkoen.jp))の記事がとても参考になったので紹介させていただきますね✋
知的障害者グループホームと入所施設の違い
知的障害者入所施設(障害者支援施設)での生活に必要な費用
知的障害者グループホームでの生活に必要な費用
例えば施設に入所する場合なのですが、
障害者支援施設への入所の場合、施設入所にかかる費用(入所費用+食費+高熱水費)は、収入を超えないように上限が設定されています。
つまり障害基礎年金を受給している人が施設に入った場合、必要最低限の生活でかかる費用については、基礎年金額を超える金額を請求されることはない、ということなんですね。
ただ、こちらの記事をご覧いただきたいのですが
「介護者なき後」の生活資金の確保:施設入所の場合にかかる費用
障害者支援施設への入所の場合、施設入所にかかる費用(入所費用+食費+高熱水費)は、収入を超えないように上限が設定されています。しかし、その場合でも、成年後見人への報酬や追加的なサービスの提供を受ける場合など、自己負担額が発生することもあるため、費用の確保が必要となります。
「介護者なき後」の生活資金の確保:施設入所の場合にかかる費用 (nasva.go.jp)より引用
基本的に生活するうえで必要な費用については、収入を超えないよう、上限が設定されているものの、その他の費用については当たり前ですが、収入の有無とは関係なしに料金が発生します。
入所施設への入所(20歳以上)の場合、低所得1・2の世帯であれば、定率負担の個別減免制度があります。 入所施設の食費・光熱水費の実費負担については、58,000円を限度として施設ごとに額が設定されることとなりますが、低所得者に対する給付については、費用の基準額を58,000円として設定し、福祉サービス費の定率負担と食費・光熱水費の実費負担をしても、少なくとも手元に25,000円(障害者基礎年金1級のものは28,000円)が残るように補足給付が行われます。
なお、就労等により得た収入については、一定額を収入から控除し、利用者負担額を軽減します(24,000円までは収入として認定しません。また24,000円を超える額については、超える額の30%は収入として認定しません)。
施設に入居した場合、低所得者の場合は毎月少なくとも手元に2万5000円(1級は2万8000円)が残るように補足給付が行われるとのこと。
それだけ手元に残れば、被服や身だしなみにかかる費用、趣味や娯楽などの費用にも回せるのかな?と思いますが、
親亡き後は、親のかわりに財産の管理や各種手続きの代行などを行う「成年後見人」をたてる必要も出てきます。
健常の兄弟がいれば、お願いするというのも手ではありますが、
こちらの記事を読むにつけ。
うちは兄弟児には負担をかけたくないと思っているので(´・ω・`)
後見人にかかる費用などについては、今のうちからお金を貯めて、用意しておいてあげなくては・・・と思っています。
ちなみに成年後見人をたてると、月額数千円~数万円費用がかかるようです。
成年後見人についてはいろいろ問題も指摘されたりしていますが、その件は別途✋
いずれにせよ、
現在親の庇護のもとで暮らしている生活水準のレベルを保つことが難しい、ということは容易に想像ができるわけです。
もし、想定外に稼ぐことができるようになったらそれはそれで喜ばしいことではありますが、
そうではなかったときの事も想定しつつ・・・
そろそろ
身の丈にあった生活というものを視野に入れ、
親としては将来のためにお金を貯めるということも兼ねて、
旅行や外食、高価な物を購入したり・・・といったことは少しずつ見直していこうと思いました。
次男の教育費も、これからまだまだかかりますし😂
今回、こちらの記事で知的障害者の収入・支出等を記載していますが、
すべて机上の空論でございます✋
実際、お子さんが既に就労されている方で、
思いの外いろいろお金がかかる、とか
将来の生活、何とでもなるから、今のうちに旅行バンバン行っても大丈夫!とか
こういったことを今のうちから準備しておいた方がいい、などなど、
アドバイス等ございましたら、コメントいただけますと幸いです!