発達検査 まとめ記事⑤

出典:pixabay

こちらは

発達検査 まとめ記事①

発達検査 まとめ記事②

発達検査 まとめ記事③

発達検査 まとめ記事④

の続きとなります。

あとよろしければこちらもご一読ください✋

発達検査を受けた理由

さて、今回は、発達状況を確認するために定期的に検査を受けていた「新版K式」についてお話したいと思います。

新版K式発達検査

京都国際社会福祉センターにより研究・発行された発達検査。

「姿勢・運動領域」(P-M)「認知・適応領域」(C-A) 「言語・社会領域」(L-S) の3領域で構成されている。

各年齢段階において該当年齢の子供が10人中5人が正答できる課題を、どこまでできたかによって発達年齢(DA)を算出し、領域ごとに(DQ)を算出する。

 

太郎が新版K式の発達検査を受けたのは定期的に通っている児童精神科のある病院です。

検査時間は約1時間。

主治医が太郎と相性のよい(太郎のような子供の扱いが上手いということかと😅)心理士さんを指名してくれていました。

うちは通院のために学校を休ませたくなかったため、検査は長期休みに予約を入れています。

検査の日は子供を心理士さんに託したら、私はその間、院内でお茶を飲みながら待っています。

終了時間に検査室までお迎えに行ったら、その日は終了。

2~3週間後に結果が出るので、その際は私一人で結果を聞きに行きます。

検査結果はA4のレポート用紙2枚にまとめられていて、それをもとに主治医から説明があります。

レポートには検査そのもの以外の行動(検査を受ける前に落ち着かず部屋をうろうろしていたとか、そういったことも)もかなり細かく書かれていました。

冒頭に検査全体の総評が書かれてあり、あとは領域ごとの課題に取り組む様子や評価について細かく記載されてありました。

さらに、検査を通じて太郎の得手不得手を書きだしていただいており、今後の支援の参考になることもまとめられていました。

 

例えばですが、

・数字の計算や図形が得意

・数に関する知識が身についている

・記憶力が優れている

・視覚情報が少ない課題が苦手

・パターンでない質問に答えられない

などなど。

 

そのうえで、レポートの最後には生活の様々なシーンにおいて、かなり具体的な支援方法が記されていました。

この検査を定期的に行っていると、

・前回に比べてどの点が伸びているか

・前回できなかったけどできるようになったこと

・相変わらず苦手でできないこと

 

などが明らかになり、

毎日太郎を見ているだけでは気がつかない成長や新たな課題が見えてきました。

 

こうした発達検査は手帳の更新などとは違い、

任意の検査なので

息子の小学校低学年時代は私、

ボーっと生きていたので(;’∀’)

検査をまったくやってこなかったことに、今更ながら後悔しています😂

 

ちなみに検査結果は学校の担任にも渡して、共有するようにしています( ・∀・)

 

発達検査をすることによって、ときには

客観的な視点で子供を見る

ということも大切なんだなぁ…ということに気づかされますね。

 

 

  • X

発達検査 まとめ記事⑤” に対して4件のコメントがあります。

  1. 稲倉サナ より:

    >大(^▽^)さん
    コメントありがとうございます(*'ω'*)
    な、なるほど~(;'∀')
    それはかなり複雑な感じですね!2人の先生が資格持ちとは、羨ましそうでいてそうでもない(笑)
    そういえばすぐにやめる先生って一定数いますよね。なんか…いろいろあるんでしょうね。
    WISKでしたか!
    うち来週初WISKで、楽しみです~。
    検査は予習ができると台無しですよね(笑)うちも暗記得意なんで、全然数値が違ってくると思います(;'∀')

  2. 大(^▽^) より:

    >稲倉サナさん
    そうそう、そうなんですよ。
    通級の先生が心理士の資格持ち。
    そして、2年生の時に3人目の担任になった先生も心理士の資格持ち(東京で支援級、支援学校等10年勤務)だったのですが、心理士の資格持ち同士でプライドがぶつかり合ってしまったのか、息子への対応で揉めたみたいで( ノД`)
    夏休み2週間程前に赴任して来たのに、夏休みが明けたらもう辞めてました(´;ω;`)
    その後の定年後の嘱託もギリギリっていうおじいさんが来て、息子は悪化しましたねぇ。
    書き忘れましたが、息子が受けた検査はWISKです。
    サナさんが仰るように、内容やら結果を渡してしまうとWEBで公開しちゃったりする人もいるかもしれないですよね。
    別件ですけど、息子のテスト勉強の為にネットで練習問題を探していたら「あれ?これ、先日息子が受けたテストと同じだ!」っていうテスト用紙がUPされていました(驚)
    塾の先生が「○○ちゃんが100点取りました~!」という感じで。
    同様に保護者の人がSNSで公開っていうのもありましたし。
    これ、丸暗記しちゃったらまずいですよね(汗)

  3. 稲倉サナ より:

    >大(^▽^)さん
    コメントありがとうございます(*'ω'*)
    通級の先生が検査、というのは、先生が心理士の資格をお持ちなんでしょうか?
    あれ、結果をきちんとフィードバックしてくれないと意味ないですよねえ…。
    学校が把握したいからやっているんでしょうかね?そういう検査ならうちも時折ありました。KIDSを何度も書かされた記憶があります(;'∀')
    よく覚えていないのはレポートなり、形が残る記録がもらえないせいなんですよね~。
    どうも新版K式や他の検査もそうなんですが、検査内容はあえて公開してないらしいですね。事前に予習する子がでてきたら検査の意味がないっていうことらしいです(笑)
    学校で担任の先生のことなどいろいろあったので、環境が結果に及ぼすこともあったかもしれませんね。検査って結構心理士さんの腕にもよるな、という気がしています。
    うちは幸いにも、関わっている方が異動されることはないのです。信頼している方の異動は痛いですね。・゚・(ノД`)・゚・。

  4. 大(^▽^) より:

    サナさん、こんにちは~(*´з`)
    ホントは①の時にコメントしたかったのですが、こちらへ。
    ウチの息子の場合は就学時健診まで全く指摘されたことがなかったので、幼児期の検査は受けてなかったんですよね。
    今まで受けた事があるのが、小1の1学期と小2の2学期終わり頃の2回。
    どちらも小学校の通級の先生が検査しましたが、サナさんが仰るように結果は口頭で簡単に説明されただけで、何も見せて貰えず、持ち帰りも出来ませんでしたね。
    お願いして後で数値だけメモさせて貰いました。
    見通しが立たないことが苦手な息子にとっては、少しでも知っている先生が検査してくださるのは良かったのかもとは思います。
    報告出来る子ではないので、何をやったのかは全く分かりません(汗)
    1回目はワーキングメモリ以外は100超えていたのですが、2回目は主治医も疑問に思う数値だったので、2年生の担任4人交替事件や、4人目の担任の仕打ちが影響しているのかも?とか、まさか支援級に行かせる為の作為的な数値なのか?とか疑心暗鬼になりました。
    (色々と疑問のある対応をされていた時期だったので余計に。)
    全然違う話ですが、信頼している担当さんに限って異動になってしまうってことないですか?
    1年生の頃には支えて頂いていたスクールカウンセラーさんや、今回は相談支援員さんまで~( ノД`)
    今度の担当さんはどんな人なんだろう。

コメントを残す