WordPressでブログを作った私のパソコンスキル
出典:pixabay
アメブロを始めた理由。アメブロを辞めた理由。では、無料ブログであるアメブロで1年以上ブログを書き、その後独自ドメインを取得してWordPressでブログを立ち上げたことについて書きました。
でも。簡単に書いているけど、WordPressってそんな、誰でも気軽に作れるものなの?と思う方も多いのでは、と思います。
今回の記事では、どの程度の知識レベルがあればWordPressでブログを作れるのか?ということについて書いてみようと思います。
独自ドメインのブログを作る人ってどんな人?
出典:pixabay
実際にアメブロからWordPressに移行する手順について書く前に。
おそらくこのブログを真剣に読んでくださる方の中には、現在アメブロで記事を書いていてブログの引っ越しにも興味がある、という方がいらっしゃるのでは?と思います。
でも、アメブロやlivedoorブログ、楽天ブログ、LINEブログ、noteのように、既に書く場所が用意されていて、「会員登録をすれば後は自分のページに記事を書くだけ」という無料ブログに比べると、自分でサーバーをレンタルして一からブログを構築する必要のあるWordPress(ワードプレス)は、「初心者には敷居が高すぎる」と腰が引けてしまう人も多いのでは?と思います。
実際私自身もそうでした。
レンタルサーバーを借りてWordPressでブログを作る人は、WEBデザイナーとかプログラマーとか、IT系の仕事に就いている人、専門的な知識を持っている人、というイメージがあり、自分には関係のない世界だと思っていました。
とはいえ、私自身、その手の事はサッパリわからない!というわけでもなく、一般人としてはどちらかというとIT機器関連には明るい方かな?とは思います。
そこで、どの程度の知識があればWordPressでブログを作成・運営していけるか、ということについては私もよくわかりませんが😂
今回独学でブログを作った私自身がどの程度のパソコンスキル・知識があるのか?ということを書いてみようと思います。
WordPressでブログを作った私の履歴書
出典:pixabay
・小中は算数(数学)は得意だったものの高校以降の内容が難しすぎて文系に進学
・ワープロやパソコンに興味があり、入社してからは自宅にパソコン(MAC)を購入
・自宅ではパソコン通信(ニフィサーブ)時代から常時SNSを利用
・普段はスマホよりもパソコンを利用する時間の方が長い
・オフィスのレベルは初級~中級程度(下記パソナサイトの項目にてWord=中級、Excel=初級、PowerPoint=初級)
OAスキルの自己診断チェックリスト~自分のスキルはどのレベル?~ | 派遣の仕事・人材派遣サービスはパソナ (pasona.co.jp)
・タイピングレベルは事務作業経験者レベル
あなたのタイピングスピードはどのくらい?自分の腕を試してみましょう! | 派遣の仕事・人材派遣サービスはパソナ (pasona.co.jp)
インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング
・プログラミングの知識はほぼない(20年ほど昔に超初心者向けHMTLの講習を受けただけ)
・パソコンやiPhoneは新品を購入してから使用できるようにするまでの設定は誰にも頼らず一人でできる(データ移行も含め)
・パソコンやスマホにやりたい事を実現するためのソフトやアプリを検索して選び、ダウンロードして使いこなすことができる
・パソコンの知識は実はそれほど詳しくないもののなんとなく勘で乗り越えてきた
パソコン分野別技量チェックシート Ver.1.5.4 (matsushita-bungu.co.jp)
ちなみに上記サイトの「バージョン1でチェックする」というのをやってみたらこんな結果↓
一見、優秀な人に見えると思いますが(;’∀’)
半分くらいは当てずっぽうです😂私勘がいいんですよね。
ちなみに「バージョン2でチェックする」の方は問題がちんぷんかんぷんすぎてトライすることすらできません🤣
・つい最近(WordPressでブログを作ろうと思い立つ前)までIT用語も知らないものばっかりだった
SEOって何?プラグインって何?って感じです😅Googleアドセンスの存在を知ったのもつい最近です😅😅
・長年在宅でパソコンを使った仕事(ライター)をやっているので、パソコン関連のトラブルシューティングには慣れている
・WordPressは3年ほど前、ライターの仕事の一貫で使ったことはあるが、記事を書くために最低限必要な範囲しか使っていない
つまり、アメブロで記事を書くのとレベルとしてはたいして変わらない範囲でしか使ったことがなかったんですね。
既に入れ物が作られているサイトで記事を作成するスキル、という意味で言えば、装飾文字を使ったり、リンクを貼る、画像や動画を挿入する、などなど、機能を使いこなすことは得意な方だと思います👍
・ブログは読む専門だったが1年半前よりアメブロでブログを書くようになった
・HTMLは書けないけど、超絶簡単な内容の修正ならできる
できる、といっても、習ったこともないので、本当に勘でできる範囲なんですが😅
WordPressでブログを作って運用する際、HTMLは必ずしも理解できていなくても大丈夫だとは思いますが、アメブロからデータ移行する際にHTML表記の状態でちょっとした修正を加えるという過程が出てくるんです。
とはいえ、私自身も最初から理解していたわけではなく、移行作業をするなかで、いろんな方のブログを読んでいるうちに少しずつ理解していった、という感じです。むしろブログを作る段階ではまだHTMLのことはほぼわかっていなかったと思います。
ブログを作れる人なのか否か、レベル別に考察
出典:pixabay
ということで、私自身はIT業界の方からしてみれば恐ろしくド素人といったところだと思うのですが😂
一般人としては用意されたものを使いこなすのは得意な方(ただしマニュアル必須・Google必須🤣)というところです。
なんだかわかったようなわからないような、って感じですが😂
もし「WordPressでブログを作ってみたいけど、自分にできるかな?」と思うとして。
私の感触では以下のような感じです。
レベル1:君ならできる!
・パソコンスキルとしてはオフィス(Word・Excel等)の初級~中級レベル
・パソコンやスマホを購入した際にマニュアルを見たり、誰かに教えてもらいながらも自分で各種設定ができる
・わからない事があったときに人に頼らずまずGoogleで検索する等、自分で何とか答えを見つけようとする姿勢がある
・マニュアルやGoogle検索結果先のサイトを読むなどすれば、今一つ理解できない事であっても書いてあることは実行できる
・アメブロなど、無料ブログサイトでブログを書いていた実績がある
・その無料ブログサイトでは自分のページのデザイン等のカスタマイズを自分一人でやっていた
といった感じですかねー。
「無料ブログの基本的な機能を自分一人で使いこなせていた」というあたりが必要最低条件かな?と思います。
そして大事なのは、「わからない事があったときに諦めずに調べて解決しようとする姿勢」かな?とも。
レベル2:パソコンスキルが高い人が家族にいる
この場合の家族というのは、日常的にブログ制作・運営のサポートをしてもらえる同居の家族が好ましいかなと思います。
そういう意味で離れていたとしても、サポートしてもらえるのであれば同居ではない家族や友人でも構わないです。
その助けてくれる家族・友人のレベルは、上記の「君ならできる!」レベルは必要かと思います。
本人のレベルとしては、
・無料ブログの「ブログを書く」という範囲の機能は基本的に問題なく使いこなせている
・わからない部分がどこか、ということがわかる
→これはつまり、サッパリわからない!というレベルではなく、ここはわかるけどここはわからない、と、理解できない部分の仕分けが自分で判断できる、ということですね。
・仕分けしたうえでわからない、できない部分に関してサポートを依頼できる
・ブログが完成した後、日々のブログの作成&更新を1人でできる
→これに関しては無料ブログと感覚は変わらないと思います
このレベルの人は、基本的に1人でブログ作成・運営は無理だけれども、パソコン関連にまあまあ詳しい人がそばにいて、ブログを作る部分だけサポートしてもらえれば、その後記事を作成する事だけは一人でできる、というところでしょうかね。
助けてくれる人がいる事が前提となりますね。
レベル3:最低限の機能しか使えない
無料ブログは使っていたものの、最低限の機能しか使ったことがない。例えばアメブロではスマホによる「かんたん投稿」でしか記事を投稿したことがない、というレベルの方。
このレベルの方は相当厳しいかと思います。
ということで、私の主観で長々と書いてきましたが😅
本当に私の主観ですので、実際にWordPressでブログを作れそうかどうか、運営できそうかどうかは、自分自身にしかわからないことだと思いますが。
文系でIT関連の仕事をしているわけでもWEB制作関連の仕事をしているわけでもない、単なる在宅ライターの私が、独学・サポート無しで、WordPressでブログを作った、作ろうと思えば作れた、ということをお伝えしてみました✋
今後の「ブログの引越し」カテゴリーでは、
素人が独学でWordPressでブログを作ろうとしたがために、紆余曲折しながらサイトオープンまでこぎつけた過程について、少しずつ記事にしていこうと思います。
私は某企業のSEでしたが理系は少ないですよ。プロジェクトで来て貰っていたIBMや富士通のSEも、早稲田の哲学とか慶応の英文だったり。プログラムは膨大な指示書とその組み合わせを考える論理的な思考が必要とされる為、サナさんのようなライターさんにはあっていると思います(^^)。
nifty懐かしいな(笑)。
そうなんですね!意外です( ゚д゚)>理系が少ない
SEというだけで後光がさして見えますよ(゚з゚)
近頃はブログを作るのもWordPressのような簡単なツールがあるので、プログラミングの知識がなくてもできてしまうんですよね。
いい時代になったなあ~(^^)
パソコン通信はつなぐたびにピーピロピロ鳴っていたのが懐かしいです’`,、(‘∀`) ‘`,、
こんばんは
私はただ読むに徹していきたいと思います
いつも読んでいただきありがとうございます( ´∀`)b