重度知的障害児インクルーシブ教育不要論

出典:pixabay

ちょっと過激なタイトルですかね(;’∀’)

今日は太郎が重度知的障害児であること、重度の発達障害であることを痛感する出来事がありまして、久しぶりに鬱々とした気分で何もやる気がおきません。

こんなときは、ブログで気持ちを吐き出してしまえばいいのでしょうが、原因となった事柄について書くと、さらに暗い気持ちになりそうなので…。

別のことでも書いて気を紛らわそうかと思います。まとまりのない文章になるかもしれませんが…。

今回は重度知的障害のある太郎とインクルーシブ教育について、書いてみたいと思います。

いつもはある程度構成を考えながら書くんですが、今日は超絶鬱なので、思いついたままにつらつら書いていきますね…。

 

重度知的障害児の息子が定型発達の子と交流があったのは幼稚園だけ

出典:いらすとや

現在高校2年生の自閉症の長男・太郎はIQ30(直近の検査では20代半ばでしたが)ですが、最初から知的障害が重度だったわけではありません。

愛の手帳 最初軽度で 今重度

幼稚園の頃はなんでか軽度でしたよね。

まったく軽度感がなかったにもかかわらず😂

小学校から現在まではずっと特別支援教育のもと、定型発達の子と同じ教室で交わりを持つことは一切ありません。

つまり、太郎が定型発達の子と同じ環境で交わる、インクルーシブ教育を受けたのは幼稚園時代だけだったということになります。

うちの場合ですが、幼稚園の段階で定型発達の子と同じ空間・同じ条件で過ごすことは無理だ、苦痛だということに気がついて。

小学校以降は定型発達の子とは区別してもらって、心底よかったなと思っています。

もともと幼稚園も定型発達の子が通う普通の幼稚園に行かせたかったわけじゃなく、前に住んでいた家の自治体に療育園が無かったため、仕方なく幼稚園に通わせたという経緯がありました。

私は太郎のレベルに見合った場所に行かせたいという思いが強かったのですが、子供の本来のレベルよりも高い場所に行かせることで、本人の能力を引き上げてもらいたいと考える方もいますよね。

特別支援学校の判定が出ているのに支援学級への進学を希望される方。

支援学級判定が出ているのに普通級への進学を希望される方。

実際、本来のレベルより高い場所にいることで、刺激を受けて伸びる部分もあるかと思います。

他のご家庭のお子さんの状況も、進学先の状況も知らないままに意見をするつもりはないので、今回書くことはあくまでも太郎自身にまつわること、ということで読んでいただければと思います。

太郎は、幼児期は知的障害が軽度ど判定されていたこと、漢字や計算の能力が本来のIQよりもかなり高いレベルでできてしまうことなどを考えると、本当は重度知的障害ではなく、中度知的障害なのではないかな、と思っています。

では何故IQの判定が低く出てしまうのかというと、原因は言語発達遅滞

喋れない、言葉での意思疎通が図れない、相手が込み入った話をすると何を言っているのかが理解できない。

知能検査でも質問の内容が理解できない、答えを言葉にすることができない、そのために本来のIQよりも低く出てしまう傾向があるようです。

太郎が幼稚園から小学校に上がる際、中軽度発達障害ではあるものの、文字の読み書きは年相応の子以上のことができる、数字や簡単な計算もできたわけですから、学力的なことだけで言えば普通級にさえ入れたわけです。

もちろんそんな判定は出ていませんでしたが😅

うちが前に住んでいた家の自治体では、太郎は支援学級判定でした。

でも私は太郎が支援学級でやっていけるはずはないと思い、勉強よりも身辺自立を徹底的に教えてくれる特別支援学校を希望し、太郎のIQ(当時は中度知的障害でした)でも特別支援学校に入れてもらえる自治体への引っ越しを考えたのです。

じゃあ、「太郎が支援学級でやっていけるはずはない」って、何をもってそう感じたのか?と言いますと。

やはり言葉でのコミュニケーションが壊滅的だということに他なりません。

 

判定よりも上の支援学級・普通級でやっていけるタイプの子とは?

出典:pixabay

小学校入学時点で定型発達の子と同レベルの学力があったとしても、言葉が話せない、理解できない太郎はきっと秒速で定型発達の子たちに抜かれていくことでしょう。

そもそも太郎が幼児期に軽度・中度の判定が出たかというと、基準となる定型発達の子のレベルがそれほど高くなかったということなんだと思います。

ところが定型発達の子は小学校入学後半年たつ頃から、ぐんぐんと伸びていくんですよね。

こちらが驚くほどに。

私が思うに、発達障害があっても支援学級や普通級でやっていける子というのは、総じて「ソーシャルスキルが高い子」もしくは親御さんがソーシャルスキルのコツを日々教えてあげられる子、なのではないかと思っています。

学力の高さは二の次だと思っています。

なかには学力が高いのにソーシャルスキルが低い、それでも普通級に在籍している子もいます。

でもそういった子は一人ぼっちでいることが平気なタイプが多いかと思っています。

実際は平気ではなくても、平気でいられるように自分の心の持ちようをコントロールをした子供。

そしてソーシャルスキルが高いというのは最低限、言葉が流暢に話せることが必要かと思っています。

言葉が喋れない、言葉が理解できないって、辛いですよ。

太郎の他害・破壊行動は自分の気持ちを言葉で相手に伝えることができないストレスから来ていると断言できます。

幼稚園の頃、定型発達の子たちと一緒に過ごしていた頃、太郎はとても辛かったのだと思います。

当時私がつけていた日記にも書いてありました。

太郎は幼稚園で辛そうにしていたこと。

少人数で過ごす療育先では生き生きと楽しそうにしていたこと。

そりゃそうですよね。

太郎にしてみれば、定型発達の子たちはまるで別の星に住んでいる宇宙人のようなものだったと思います。

何を話しているかもわからない。

何故笑っているのかもわからない。

時折、自分のことを奇異な視線で見ている子たちがいる。

意思疎通することなどありえない。

 

そういった子供に、インクルーシブ教育なんて必要なんでしょうかね。

だって太郎は、高等部を卒業しても一般企業に入ることなどできないんですよ。

福祉作業所で働くことも難しいと言われています。

問題行動が無くならなければ、グループホームや施設に入ることも難しい。

この先の太郎の将来に、定型発達の子と対等に交わる機会なんてない。

定型発達の子は、この先の未来の太郎にとっては支援者でしかない。

対等になることなど一生ありえない。

インクルーシブ教育なんて必要ない。

必要ない。

太郎のような子は、勉強よりも自立支援に特化した教育を受けてこられてよかったと思います。

定型発達の子はレベルが違いすぎて参考にもならなかったと思いますから。

 

いろいろ辛いことがある毎日だけど、

挨拶ができて。

ありがとう、ごめんなさいが言えて。

自分のことは自分でできる。

一人でトイレに行ける。

鉛筆の持ち方も綺麗。

綺麗な字を書ける。

お箸の持ち方も綺麗。

偏食もなくなった。

それで十分だと思う。

 

太郎にふさわしい特別支援教育を受けることができて、いい時代に生まれたなって。

いろいろ大変だけど、たくさんの支援を受けることができて、辛いけど、救われます。

インクルーシブ教育は素晴らしいことなのかもしれないけど、すべての障害児に必要なものではないってこと。

なんていうのは、あくまでも私の持論です。

さ、寝るかな…。

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

重度知的障害児インクルーシブ教育不要論” に対して16件のコメントがあります。

  1. あゆたろう より:

    トイトレについて検索していて辿り着いたのですが、インクルーシブのことで誤った情報が流れていたので、コメントさせていただきました。
    押し付けがましくてすみません。。。ただ、サナさんのブログを読み漁って、サナさんにはインクルーシブ教育のことを知っておいてほしいなと勝手に思ってしまい。

    うちの子は中度知的障害の5歳で今まさにインクルーシブ教育の学校訪問などをしています。

    わたしが実際に見た聴いたことだけですが、
    インクルーシブ教育は特別支援学校+支援級を備えた教育方法でした。

    要は通うのは健常児と同じ学校だが、クラスは普通級、特別支援級に分かれる。
    イベントなどで普通級と関わりを持つ。さらに普通級の子達は自閉症や障害について学ぶ機会を増やす。
    特別支援学級の中でもさらにグループに分かれて、少人数制でその子に合った教育を進めていく。
    そして先生達も知識や技術を深めていく。

    そうすることで、社会全体で自閉症や障害に対して摩擦をなくしていく。これがインクルーシブ教育の目標だと思っています。

    1. 稲倉サナ より:

      あゆたろうさん、コメントありがとうございます(*’▽’)
      なるほど、確かに私の記事は足りない部分が多いと感じました。
      インクルーシブ教育にもいろんな形がありますよね。
      現在、特別支援学級がある学校はそれだけでもインクルーシブ教育と呼べるのかもしれません。
      社会全体で自閉症や障害に対して摩擦をなくしていくことは大切だと感じています。
      どのような形がベストなのかは私にもわかりませんが、私たちが子供の頃に比べると考え方も環境も飛躍的に進歩していると思います。
      これからどんなふうにインクルーシブ教育が進化していくのか、期待をしながら見守っていきたいです。

  2. cosflo より:

    定型発達の子とは、支援者としてしか巡り会えないというのが切なかったです。そういう現状もありますが、一緒に笑ったり、楽しい時間を過ごすことは可能、と私は言いたいです(〃⌒ー⌒〃)ゞ

    1. 稲倉サナ より:

      定型の子と障害の子が一緒に笑いあい、楽しい時間を過ごせるかどうかは、指導者次第なのかなと思います。
      うまくいっている自治体・団体もあるのかもしれませんね。
      そういうケースを共有すればいいのにと思いますが、障害者の世界は閉鎖的ですね。

  3. Mii より:

    インクルーシブ教育、難しいですね。
    言葉だけ一人歩きして、本当の意味を理解していない人が多い気がします。子供が就学を控えており、加配付で保育園に通わせていますが、一部保護者から、障害児は親が育てるもの、定型発達児が障害児の為に利用されて我慢させられる(=嫌々遊び相手にさせられて、私の子にレベルを合わせてあげてるという意味だと思います)のが耐えられないと、辛辣な言葉を投げかけられることもあり、耐え忍ぶ日々を過ごしてます。幸い、知的重度で発語なくても、他害や自傷はないので、本人は先生の尽力と周りの子供達のおかげで穏やかに過ごしてます。
    でも、障害児=危害を加える危険な子と認識されていた事に、私自身が酷くショックを受けてしまい、我が子が否定された気持ちになり、頭が砕かれる程痛かったです。まだまだ理解のない世の中に我が子を投げ出す勇気が、私らまだ整いませんので、なさん、きちんと子供に合う環境を見抜いて、就学先を選ばれるの素晴らしいなと思います。勉強より生活力をまず身に付けないと、この定型発達社会では生きていけないですからね。

    1. 稲倉サナ より:

      インクルーシブ教育は「定型発達児が障害児の為に利用されて我慢させられる」という側面もあれば、「定型発達児の情操教育のために障害児が利用される」という側面もあり。本当はとてもナーバスで難しい事をやろうとしているんだと思います。
      環境を整えないまま実施することで、障害児がストレスから加害につながることもあり、そのことがきっかけで障害児=危険な存在と認識されてしまっては無念というか残念というか…。
      障害児の居場所は選べるほどはありませんから、結局うちも引っ越しをせざるを得ない状態でしたが、あの時迷いながらも引っ越して良かったと今は思います。
      インクルーシブ教育、理念は素晴らしいと思うんですけどね。
      公共交通機関で定型発達の高校生から物珍しそうな視線を投げかけられるとき、実感します。
      障害児が珍しいものとは思わないくらい、幼少期から身近な存在であれば…。
      でも実際問題、難しいですよね。きっと教育現場は10年後も今とさほど変わらないのではと思っています。

  4. えびコロッケ より:

    サナさん、お疲れ様でした。
    母はツライです。分かっているけど、やってしまって「あっちゃ〜」案件がいくつもあります。特に暑くなると、子供のイライラ度爆上がりきますね。

    うちの息子くんもインクルーシブ教育は幼稚園まででした。そして数々の黒歴史が…

    子供が望む居場所を、今の制度ではつくれていないと思います。立派な名前だけ先行して、実状は中身からっぽ。これでは利用する気にはなれないです。
    すみ分けというと、阻害された感がありますが(>_<)、どんな立場の子供も、その子の特性に合った居場所で楽に息ができれば。そう願います。

    1. 稲倉サナ より:

      インクルーシブ教育の理想と現実、というところでしょうかね。
      障害のある子の実際を知ってもらうためにも完全に区別するのは違うとも思うんですが、受け皿がきちんとできていないのに、名前だけ先行している感じがしますよね。
      まずは教師の方の教育が先なんじゃないかな?と思いますね。
      教える側の方がよくわかっていない、ということも結構あると感じています。
      支援学校にですら「えっ」という対応の人がいますから、支援学級の先生は「連れてこられただけ」みたいな人もいるんだろうな…と。
      ただ、今は障害の有る無しに関係なく、先生が足りていない状態らしいですし、学校はブラック職場化しているとも聞きます。
      インクルーシブ教育にまで手が回らないのが現実なんでしょうね。

  5. 朱実 より:

    まあまあ、落ち込むお気持ちはともかく、さなさんは別に何も悪くないんですから。

    インクルーシブ教育の是非は色々とありますが、たしかに、これって本当に本人のための教育かな?と感じる事がよくありますね。

    太郎くんにとって、インクルーシブ教育がとても楽しみな時間なら、それは良いことだと思うんです。
    でも、別に太郎くんはちっとも喜んでいない、望んでもいない、それどころかストレスになる時間だ、というなら、インクルーシブ教育なんて、彼には必要ないですよね。

    本人に必要もないのに、ただ「インクルーシブ教育をしています」と言いたいためだけに、明らかに能力的について行けない内容の授業をしている健常児と同じクラスに入れるなんて、それこそ、障害児を使って人体実験しているのと同じなのではないか、と思うんです。

    1. 稲倉サナ より:

      いや~、今回のことは障害の特性だとわかっていながら太郎を叱ってしまったことが発端でして( ;∀;)
      もう何年障害児の親をやってるんだ!って自己嫌悪でした。・゚・(ノД`)・゚・。
      そうです、そうです!インクルーシブ教育、まさに私もそう感じていました!
      本人のため、本人の気持ちを考えた制度なの?
      「うちはインクルーシブ教育やってます」言いたいだけちゃうん?自己満足。
      インクルーシブ教育ができるのはせいぜいが小学校低学年くらいまでですよね。
      高学年以降は単に学力だけではなく、人間関係もより一層厳しいものになってきますから。
      障害について造詣の深い教師が現場に立たないと、いじめの温床にもなりかねないかと。

  6. にゃんこ より:

    さなさん、大丈夫ですか?
    何か気の晴れることいっぱい起こりますように。
    私は今朝、同居の義両親の愚痴を久々に吐露しました。
    主人は「すみません」と言っていたけれど。
    嫁は1番下っ端で、言われ放題、汚れ仕事ばかりでね。
    つい、グチグチと朝から言ってしまった。
    台風接近で、庭の片付けをしなきゃだけど、殆どが義両親の物だったりするのがね、本当にもう。
    関係ない話ですみません。

    インクルーシブ教育、私は大嫌いです。
    必要なのは分かっているけれど、恩恵に与っているのかもだけど、それでも、大嫌い。
    今、私の住んでいる地域でのインクルーシブ教育は、軽度知的の子供は関係ないみたい。
    恐らくボーダー辺りを救う措置。
    今のニートは数はのっぴきならない状態ですから。
    高校中退者を少しでも減らそう、って部署?がインクルーシブ教育に乗っかってあれやこれや対策をしているのですが、本来対象となる知的ボーダーの児童、生徒ではなく、もっと重い軽度、中度の子供の親が高卒資格を得るために食いついてます。
    施行しているのは県なので、広い県内、色んな学校があって制度が行き届かない。
    色々と不備があり、綻びが目立つのかな。
    就職に特化した?支援校希望の人数が今年は久々に定員オーバーだったそうです。
    小学校では、知的障害児の支援級希望者が少なくなって、支援校希望が多いみたいですね。
    そりゃ、そうだ。
    うちの地域の小学校の支援級は素人先生だもん。
    普通級は毎年学級崩壊で、てんやわんや。
    知的の子供はいじめられ放題、親は白い目で見られて、良い事なし。
    過渡期、過渡期って肉まんじゃないんだからさ。
    もう何十年過渡期かっちゅーの。
    カトキチも社名変わってるし、そろそろ県の教育委員会もアップデートお願いします。

    1. 稲倉サナ より:

      義両親と同居、えらいです( ;∀;)
      夫が使えないタイプだとイライラが募りそうです。
      うちがまさにそういうタイプで、別居ですが結婚当時さんざんモメました”(-“”-)”
      インクルーシブ教育は受け皿がきちんと整備されていないままやるから失敗するんですよね。
      小学校の支援学級なんぞは生徒の方がある程度しっかりできる子じゃないと厳しいですもん。
      支援学級の教師が障害について無知な人もいるくらいですからね…。
      それなのに無理矢理普通級との交流をやってもなー、っていうのもありますし。
      支援学校でも普通の高校との交流があったりするんですけど、あれもイラネって思います。

  7. こー より:

    こんにちは
    鬱々としているようだけど大丈夫か?
    インクルーシブ
    仲間はずれにしない
    皆一緒に
    難しいよね。
    普通級の子だって難しい!
    広めていくようだけど、きちんと専門知識のある人、フォロがちゃんとできる人材。
    回りをしっかり固めて欲しいですね。
    安心、安全。

    台風が来ている気を付けよう❗

    1. 稲倉サナ より:

      暑さもあると思うんですけど、太郎が爆発して(先に私が爆発したんですが)プチ修羅場になってました;つД`)
      もう、障害ゆえの特性が原因なんで、私が気を付ければよかったんですけど。
      言葉で説明しても通じないので、太郎のためを思ってやっていることが伝わらないのが本当にもどかしかったです。
      ちょっと疲れてしまいましたね…。
      ちょうど今仕事も忙しくて、なかなかコメントのお返事もできなくてご心配おかけしましたm(__)m
      そんな中、昨日ファイナンシャルプランナー2級の賞状が届いたので少し気分が上がりました(^^♪

      1. こー より:

        こんにちは
        親だもの(^_^)v
        怒りをあらわに出しちゃうよ。
        他人だと一歩引けるんだよね。
        「太郎くんの為を思って」
        太郎くんは、分かっていたのかも?
        親は大変だね。
        落ち込んでいても、時間は過ぎて賞状が届き(*^▽^)/★*☆♪

        1. 稲倉サナ より:

          そうなんですね。
          身内だからこそ感情をコントロールするのが難しいのかもしれませんね。
          私もカッとしてしまいましたが、その後は太郎が落ち着けるように心を鎮めて対応しました。
          すぐに切り替えができるようになった私自身も成長したなぁ…とは思います(;’∀’)

稲倉サナ へ返信するコメントをキャンセル