高校受験の志望校選び「冒険させたくない学校 VS 挑戦させたい塾」

出典:pixabay

今年度に高校受験をするご家庭は、説明会等に参加しつつ、志望校を絞る段階に入っているのではと思います。

11月~12月上旬の三者面談(学校の担任・保護者・本人)では、志望校はもちろん、入試の形態(推薦・一般)はどうするのか、単願なのか併願なのか、併願優遇を使うのか、使うとしたらどの学校なのか。

具体的に決めて、3年2学期の仮内申をもとに、志望校をどこにするかを先生と相談し、決定。

12月末には願書を書いて、年明け早々、推薦入試や埼玉県の一般入試などは願書の受付も始まります。あっという間ですよね。

けど、中学3年生の10月というと、もう成績もあらかた定まっているだろうし、志望校も悩むほどのことではないんじゃない?

そう思いますよね。でもそれがそう簡単にはいかないんですよね😂

男子は特に試験直前の最後の1~2か月で成績がググッと伸びるんだそうです。

塾の先生の話では、男子は部活に打ち込みあまり勉強をしていなかった子が、引退した後からようやくスタートラインに立つような子も結構いるらしく😅

秋~年末にようやくスイッチが入り、そこからの集中力がすごいんだそうです。まあ、その子の性格によるので、男子だから絶対伸びるというわけでもありませんが😅

というふうに、現時点の成績では決め難い、ということもあるんですけど、それよりも悩ましいと思うのは学校の先生と塾の先生との温度差なんですよね😞

 

石橋を叩いて渡る。学校の先生は最悪の事態を考えて提案

出典:pixabay

学校によって違いはあるとは思いますが、うちの次男の中学は高校受験というとまずは都立高校の受験を基本に考えているように思います。都立高校、それも英数国で自校作成問題を使用している進学指導重点校(日比谷・西・戸山・青山・国立・立川・八王子東の7校)などではなく、基本的には出題範囲が中学校で習う範囲のもの、という学校をベースにしているのかな、と。

出典:SAPIX中学部 公式サイト

つまりは全生徒の中間層ですよね。

中学校で習う範囲外のものが出題される高校については、学校側が表立って勧めて不合格になったら責任問題になる!

…と思ったのかどうかは知らんけど(゚з゚)

よほど優秀で、確実に合格できそうなお子さん以外には、先生方は志望校は無難な学校をおすすめしているような気がします。

都立高校が第一希望の場合、先生は成績に見合った学校をおすすめしてきますよね、まずは。

ちなみに都立高校の一般入試では、1000点満点のうち300点は調査書=内申点となっています。

出典:SAPIX中学部 公式サイト

全体の3割を占める内申点とは、中学3年生2学期の内申点。

つまり、三者面談をする時点ではすでにこの点数は決まっているわけですよ(゚з゚)

そして2月下旬の学力考査(一般入試)700点のうち、その生徒がどの程度の点数を取れるかどうかというのも、普段の定期テストの点数からだいたい予測はできるんですよね。

だから先生は背伸びをせず、確実に受かるであろう都立高校をまずはおすすめしてきます。

中学3年生になってから受けるVもぎや駿台模試などの模擬テストの結果も、三者面談で志望校を決める際の参考となります。

ただここで、生徒が都立高校は多少背伸びをしても、進学指導重点校を受験したいんだ!と言い出したとします。

もともとの実力で、新宿や国分寺は合格できるレベルだけども、日比谷か西を受けたい、と。

でも都立高校は2校受験することは不可能。どちらかに絞らなければいけない。でも生徒がどうしても日比谷を受けたいと言っている。

こういうケースは結構多いかと思います。日比谷ほどの学校でなかったとしても。

だから先生が、三者面談よりもずっと前の時期にアナウンスしてくるのが併願優遇です。

併願優遇についてはこちら↓のブログに詳しく書いてあるのでご覧ください✋

高校受験ならではのお得!?な制度「併願優遇」をひも解く

2017年に私立高校授業料が実質無償化となったことで、学校側も私立高校の受験を促しやすくなったのでは?と思います。

学校側がもっとも恐れているのは、最終的に全部落ちて行く高校が一つもないということでしょうから、早い時期に滑り止めの高校=併願優遇を決めさせておきたい、と思うわけですよ。

そんなわけで併願優遇についてはかなりグイグイ勧めてきましたね😅

逆を言えば、併願優遇が決まらないうちに高嶺の花の高校を受けるようなことは断じて許すまじという勢いでした😂

前回の面談でも先生は「上ばかり見てないで、身の丈にあった学校も視野に入れるように」と助言してきましたね。

それはごもっとも、おっしゃるとおりでございます。

 

学校の成績≠塾の成績。学校の成績が悪くても難関校は目指せる?

出典:pixabay

でも、身の丈に合った学校って?と思うわけですよ(゚з゚)

うちの次男の場合ですが、次男は5教科(英数国理社)のなかで、国語と社会と理科が苦手です😅

さらに9教科(5教科+美術・音楽・保健体育・技術家庭)となると、確実に内申点が取れるのは英数以外では体育くらいなもんで、次男の内申点は中1のときから現在まで、30台半ばほどの成績です(゚з゚)

大手進学塾SAPIX中学部のこちらのサイト↓に載っていた情報では、「都立最難関校である日比谷高の学校説明会では、2018年の一般入試受験者の調査書点(内申)平均は、男女ともに42程度だったと説明されています」などと書いてありました。

「初歩から分かる、都立高校入試の仕組みと対策」―入試制度から内申点、心構えまで — SAPIX中学部 公式サイト

日比谷高校の一般入試の合格者の内申の平均、

42ってどんだけー😂

45が最高値だから、6教科が満点の5で、残り3教科が4とかいう感じですかね😆

ありえない🤪

40以上なんてただの1回もとったことのない次男が、今更3年生2学期の内申が42になるわけがない😂

定期テストが特別悪いわけでもなく、次男の成績は全体のなかでは中の上~上の下くらいな感じなので、まあ、日比谷高校なんて夢のまた夢だってことはわかっています😅

内申が今一つふるわず、入試科目である5教科のうち3教科が苦手科目だとすると、次男が都立高校を受験するとなると、ずいぶんランクを下げなくては受からない…ということになるんですよね。

国立の筑駒、私立の最高峰・開成なども一般入試は3教科ではないので、これもまたハナから目標にはしていません(3教科だったとしても無理😅)

そうなると次男の場合は、英国数の3教科で受けられる早慶MARCHを志望校とし、どこまで点数をあげていけるか?

なんて考えながら、中1のときから難関校を目指して塾通いをしていたんです。

でも中学で中の上~上の下というと早慶は高嶺の花、しかも次男はV模擬の結果も芳しくなく、学校側の考える身の丈にあった学校というのは、MARCHのさらに1ランク下、と考えているのでは…という感じです😅

塾の成績はお知らせしていないので、そう思われているだろうな…ということはわかっていました。

ですが。

次男、塾の模試や定期テストでは、そこまで成績悪くないんです(゚з゚)

早慶も頑張れば合格圏内だという評価なんです(頑張れば、ですが😅)

塾の面談で「学校からは早慶は無理だと言われている」と言っても、こんなふうに言われるんです。

学校の成績と塾の成績は別物。気にするな、と。

 

大手進学塾のゆるぎない自信。過去のデータから志望校の合否を予測

出典:pixabay

大手進学塾の何がすごいかって、過去の膨大なデータと情報網ですよね。

塾の定期テストや模試でだいたいこのくらいの点数を取る子なら、どのランクの高校に合格できるか、過去のデータから推測できるそうなんです。

もちろんそれは絶対的なものではないので、単なる目安といえば目安なんですが。

だから塾のテストと模試でいい点が取れていれば、学校の成績が悪くても無問題だと。

一般的に私立高校の一般入試は願書とともに調査書(内申)も提出しますが、調査書はほぼ影響がないと言われています。

つまり入試当日の点数が全てだと。

塾で難関校を目指している生徒が、学校の成績が今一つというのは「受験生あるある」だと先生がおっしゃっていました。

それは何故かというと、難関校は中学で習う範囲よりずっと難しい内容が試験に出るため、塾のテストや模試は学校のテストとは問題が全く違うのだと。

学校のテストは授業で習った範囲のものが出るため、それを一生懸命取り組んだ子がいい点を取れる。

塾で難関校を目指している子は、どうしても学校のテスト勉強に割く時間が少なくなりがち=点数が今一つふるわないんだと。

具体的には、高校の説明会で実際に学校側から言われていることなんですが、例えば一般入試の英語のレベルはというと、

早慶→英検2級程度

MARCH→英検準2級程度

なんだそうですよ( ゚д゚)

ちなみに英検のレベルは3級が中学卒業程度、準2級が高校中級程度、2級が高校卒業程度だそうです。

各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

つまり早慶を受験するには、高校卒業レベルの英語力が必要というわけです。学校の授業だけでは補えないんですよね。

塾に通うことを前提としている高校受験、なんだかなぁと思わなくもない(゚з゚)

でも、大は小を兼ねるというか、レベルの高いことができているんだったら、中学校のテストなんて勉強しなくても楽勝では?と思いますよね?

それは例えばうちの次男もそこそこの点は取れてはいるんですが、都立高校が第一志望の秀才たちは100点に近い点数を取ってくるため、それに比べるとどうしても上の下~中の上くらいの点数になってくるんですよね(゚з゚)

でも学校の先生にしてみると、この程度のテストでこんな点数の子が早慶に受かるわけがない、と。

 

三者面談のポイントはいかに学校の先生を納得させられるか

出典:pixabay

高校受験は私立高校であっても、出願のときに願書の他に調査書を添えなくてはいけないんですよね。

その調査書は担任の先生に書いてもらう必要があるわけで、だからこそ三者面談では、先生に志望校を認めてもらわなければいけません。

ちなみにそのとき、「塾の先生が大丈夫って言ったから」なんて言っても反感を買うだけです😅

塾の先生も学校の先生に協力してもらえるように、併願優遇はとっておきなさいよ、と助言されています。

学校の先生も、何も意地悪を言っているわけではなく「最終的に行くところがどこにもない」「全部落ちて滑り止めに受かったけど、あまり行きたい学校じゃない」みたいなことになると可哀想だと思うからこそ、本人の実力にそこそこ見合った学校を…と考えてくれているようなんですね。

なので、三者面談で先生に納得してもらうには、

・併願優遇を利用する

・併願優遇で受験する学校は、最悪他が全滅した場合、嫌々ではなく、喜んで通える学校であること

この2つを伝えられるとスムーズかと思います✋

先輩ママ情報によると、例年かなり厳しく詰められると聞いています😅

先生に応援してもらえるように、親子できちんと身の丈にあった学校も選んでおく必要があるのかな、と。

実際に志望校を決めるのは試験日程などの要素も絡んできて、なかなかのパズル状態🤪

東京都の高校受験はどうしてこんなに複雑なんでしょうね(゚з゚)

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

高校受験の志望校選び「冒険させたくない学校 VS 挑戦させたい塾」” に対して17件のコメントがあります。

  1. ごはん より:

    我が家もたぶん次男君と同じような成績かなと、トップグループの二番目グループ
    トップグループには勉強しなくて、ゲームもしていても授業で学べば頭にするりとはいってしまう子 目の当たりにして、あれには敵わないと自分との差を痛感しているようです。
    高校にはだいたい同じレベルの子達が集まるので
    ある意味中学生時代は残酷ですね
    中学受験のドラマやりますが、経験しなかった子達も大変なんですよね…それを避けるため、ほどほどの私立中に行く子もいますし
    自分に合った高校に通い青春楽しんでほしいですね

    1. 稲倉サナ より:

      まさにそれです、二番手グループ!
      トップグループの子は勉強だけでなく、文武両道の子が多いんですよね(゚з゚)
      集中力があるのか、何をやっても優秀ですごく羨ましいです。
      うちは塾に通っているおかげでやっとこさの立ち位置です(‘A`)
      これは近いうちに記事にしようかと思っていましたが、男子は高入不可の中高一貫校でなければ、中学受験よりも高校受験の方が難関校に入りやすいなぁと、いざ志望校を絞るときに実感しています。
      逆に女子は高校受験は狭き門というか、中学受験の方が選択肢が多い気がします。
      女子の親御さんは小学校3年生くらいの頃に高校受験の実態を把握しておいて、中学受験をするかどうか一考した方がいいかと思います。

      1. ごはん より:

        都立の男女格差ですよね。是正されていくようですが、そうなると真面目にコツコツ積み重ねることが得意な子が多い女子にはいいのかなとかおもったり…
        私立は進学に手厚いとか聞くと、金銭的にはトントンなのかな…とか…
        トップグループの子は成績もいいし、実感として性格までいい子が多く感じますついつい卑屈になってしまいます…
        学校にいき、部活やり、塾に通い
        それだけで◎なのに。高望み、期待をしてしまう…

        1. 稲倉サナ より:

          実際に各校の出願の条件を見始めるようになってから気がついたんですが、男女格差は都立だけではないですよね。
          そもそも私立は高校から入学できる女子の枠が男子に比べてすごく少なくて。
          それも年々是正されてきてはいるようですが、そもそも学校が少ないですよね、女子が高校から入学できる難関校が本当に少ない。
          これではますます女子の方が優秀になっていくだろうなぁと思いましたよ(;’∀’)
          トップグループの女子はすごいですよね。
          うちは塾に通わずZ会だけで学校の成績がえげつない子もいます(゚з゚)

  2. まる より:

    都内の高校受験も大変なんですね、
    いつも詳しく書いて下さり助かります。
    英検はいつから始めましたか?
    下の子が小学生ですが、
    どうやって英語を勉強したらいいかと思って。
    (過去記事で少し書いていたかと思いますが、
    すみません)

    1. 稲倉サナ より:

      うちは小学校低学年の頃からジュニア英検(ブロンズ・シルバー・ゴールドの判定)をやっていました。
      ジュニア英検はリスニングが中心なので、親子で一緒にやっていました。内容は簡単なので、やりながら親が教えていた感じです。
      ジュニア英検は合否という概念がないので、ゴールドの判定がある程度のレベルまで行ったときに英検5級から順次受けていきました。
      これもテキストを買って、独学ですね。独学というか私が教えました。子供一人では全然やる気がないので、わりとずっと一緒にやってあげている感じでした。情けないですが(;’∀’)
      小学校卒業までのあいだに英検4級を合格し、中3になる前に英検準2級まで合格しました。
      小学校で英検4級まで取っていたおかげで、塾に入ったときにアドバンテージとなりました。
      実際はうちの次男、勉強も努力も嫌いなタイプなので、本来は暗記ものの英語は苦手なはずなんですが、中学に入学したときに学校の授業も塾の授業も知っていることばかりだったので良い点が取れ、「自分は英語が得意」というようにモチベーションは上がりましたね。
      ただし中3に上がる頃にはその貯金も使い果たした感でしたが(;’∀’)
      英検は取得しても英語を喋れるようにはなりませんが、高校受験には役立っているかと感じています。

      1. まる より:

        ジュニア英検ですね!
        調べてみます^_^

        独学で親子でお勉強されたんですね。
        素晴らしい!
        私も同じように出来るか
        といわれたら自信ないですが(T-T)
        お忙しいのにいつもコメントも詳しく書いて頂いて嬉しいです。
        ありがとうございます。

        1. 稲倉サナ より:

          まあ私が教えたというより、私も英語はそんなに得意ではないので、一緒に勉強した感じではあります(;’∀’)
          楽しみながらやってみてください♪

    2. 次女は何番手だったのかな より:

      二番手グループや早慶MARCH、日比谷のワードは、私には眩しすぎました。
      次男さんの難関校への進学を陰ながら応援しています。

      1. 稲倉サナ より:

        日比谷高校はかつて友達のお子さんが通っていて、とてもいい学校で楽しすぎる、親も楽しめる学校だと聞いていて、密かに憧れていたんですよね。
        それだけに次男には絶対無理だとわかったときの落胆(´・ω・`)
        早慶MARCHも今はまだ眩しい存在です(;’∀’)
        ただ、どの学校に行くことになったとしても、本人が納得して通えるように、心のサポートもしていきたいと思います。
        応援ありがとうございます(*’ω’*)

  3. ピノ より:

    わが家も受験生を抱えています。
    志望校選びも頭が痛い問題ですが、それに加えてコロナ禍での受験に不安ばかりです。
    通年ならインフルエンザに気をつけて…って感じでしたが、今は加えてコロナにも気をつけなけれいけない。インフルエンザより長い期間自宅隔離が必要なので、受験シーズンは神経すり減らすだろうと、今から恐怖です。救済措置をしてくれるかも考えて志望校選びをしないといけないなと思っています。

    1. 稲倉サナ より:

      コロナは2週間ですからね(‘A`)
      濃厚接触者もアウトらしいので、昨年度の受験生は試験の2週間前から家に引きこもる子も多かったようですよ。
      最難関校で昨年度コロナ対応していたのは開成高校くらいだったような。
      人気の学校は救済措置をしない傾向があるので本当に怖いです。
      2つの高校でどちらにしようか迷ったときに、救済措置がある方を選ぶ子もいるでしょう。
      今年度はどうなんでしょうね。
      コロナがなかった時代はインフルで高熱が出ても隠して受験する子がいたらしいですが、今は検温でバレてしまいますし(;’∀’)

    2. チャイ より:

      塾は合格すれば良い、学校は将来の事も考える、という違いもあるんじゃないですか?

      息子さんが高校で下位でも楽しく通えるタイプか、上位でいられる学校が良いのか。
      上位だと推薦で良い大学行けたりしますし。

      ウチの夫は見栄っ張りなので(笑)、最難関校の下位グループでも良かったらしいですが、私は無理ですね。

      中2の娘が成績振るわず、友人の子供達が皆優秀なので、コロナが終息してまた集まろうとなったら、、気が重いです。

      1. 稲倉サナ より:

        塾はできるだけ難関校に合格してもらわないと困るので、win-winという感じではありますね。
        ただ合格した後のことは知らん(゚з゚)という。
        一方で学校は高校に入学した後や将来のことも考えている感じがします。
        うちの子は周りに流されるタイプなので、高校選びは慎重になりますね…。
        確かに最難関に入れたとしても最下位に近い順位でしか入れなさそうなので(;’∀’)
        入学後についていけなくなっては元も子もないし。
        ま、そもそも合格できるかどうかも…という話ですが(;’∀’)
        優秀なお子さんは部活に遊びに全力投球でもいい成績を取れて、一体いつ勉強しているんだろうと思います。
        地頭が違うのかなぁ(゚з゚)

      2. 稲倉サナ より:

        あ、ピノさんへの返信だったんですね。
        ヨコからすみません(;’∀’)

        1. チャイ より:

          ピノさんへの返信になってましたね。間違いです、ごめんなさい。

          私も夫も高校入学までは勉強はあまりせず、部活や趣味に時間を割いていました。
          地頭というより集中力でしょうか。授業中にしっかり覚えてしまうと友達の子も言っていました。娘は地頭は良いけれど、切り替えが苦手で集中するまでに時間がかかります。

          障害があってもなくても、悩まない子育てなんてないのかもしれません。

          1. 稲倉サナ より:

            集中力!納得です、うちの次男は集中力がありません(‘A`)
            授業中にしっかり覚えてしまうという話、聞いたことがあります。
            時間の使い方が自然と効率的にできているのですね。
            その辺の大人よりすごいと思います。
            障害のある子とはまた別の悩みですね。
            まさに、悩まない子育てなどないのでしょう。

            承認を解除 | 返信 | クイック編集 | 編集 | スパム |

コメントを残す