驚愕の孫差別!同情するなら金をくれ。
出典:pixabay
そういえば先日ちょっと(いやかなり)驚いたことがありました。
偽実家がらみの話です🖐️
あれ?去年はいただいておりませんわよお義父さま。
出典:イラストAC
あ、偽実家っていいうのは義理実家のことです😂
夫の実家ですな。
偽両親(夫の両親のこと🤣)と私は今でこそうまくやってますが、以前はそりゃあもう、いろいろとありました。
偽父がちょっとこう、クセ強めの人でして😅
むこうからしたら私も十分クセ強めだと思いますが😂
いや、まあ、基本的にいい人なんですよ、偽父。
ただなんていうか、時々えぇ?と思うことがあるんですよね。
けど、コロナ禍で最近まったく会ってなかったし、関係はいたって良好なんですよ。
ところが。
先日、夫が用事があって偽実家に帰省したんですが、そのときに偽父から次男へのお祝い金をもらってきたんですよ。
次男が高校に進学するので入学祝をよこしてきた、というわけです。
偽実家は子供たちが小学校、中学校に入学したときには、それぞれ入学祝をくれていたんです。
ところが。
去年は、太郎が高等部に進学した去年は。
偽実家は太郎に何もくれなかったんですよ。びた一文も。
コロナ禍だし、直接顔を合わせることがなかったからかな?とは思いましたが、私の両親は現金書留でお祝い金を送ってくれたんですよね。年金生活であまり余裕がないのに、です。
一方の偽父は「金持ち自慢」をする割にご馳走してくれたり金品をくれることが全くない(゚з゚)
(実際お金を持ってるけどケチ😂)
まあでも、お祝いを強要するつもりもないし、それは別にいいんです。
だったらなんで次男にだけお祝いをくれるのか?ってことです。
しかも10万円も。
さすがに孫差別があからさまだろ!と思って、やんわり夫に言ってみたんですよね。
お義父さん、去年太郎にはお祝いくれなかったよね?って。
そしたら夫、
忘れてたんじゃない?
って。
( ゚д゚)・・・。
あー、ね。
そうか、そうか。
これは、あれか?
入学祝なんじゃない、合格祝なのか。
夫いわく、次男が第一志望の高校に合格したことを聞いた偽父は狂喜乱舞していたんだとか。
もともと子供自慢・孫自慢したがり体質な偽父のこと、次男の高校受験合格により、ようやく自慢できるネタができたと喜んでいるんだろうな、と。
ジジババの集まりで孫自慢が始まった際に「うちの孫は~」って自慢できるもんね。
すみませんね、うちの子たちはこれまで自慢できる要素なんて何もなかったですもんね(゚з゚)
で?
太郎は確かに希望すれば進学できる学校でしたよ。
受験なんて形だけのものだし、合格なんて概念もないし、通っている学校も自慢にはならないでしょうよ。
でもなんだかなー。
嬉々として次男にだけ10万円もの合格祝いを渡してきた偽父に、なんとなく嫌悪感を感じた私。
小さい人間ですかね?
太郎のことは日頃から「サナさん大変だよね」って同情してくれているんです、偽両親たち。
でもこれまで一度も「預かろうか?」「みていてあげる」と言ってくれたことなんかない(゚з゚)
次男には「いつでも遊びにおいで」「一人で泊まっていけば?」としつこい程誘ってくるのに(゚з゚)
とりあえず、お義父さま。今からでも遅くないですよー。
太郎の入学祝、ジュニアNISAの非課税枠を空けてお待ちしております💕
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
おはようございます!
義実家の方々の対応、モヤっと
来ますね。私、嫌味ババァなので(^_^;)
嫌味の一つも言ってしまいそうです。
うちも上の子の大学進学が
決まったのですが
お互い受験生のいる友人から
「おばさん猫さんのところは
これが最後の大学受験だから」と
言われた時にモヤっと来ました(心
狭すぎ?)。
そりゃー知的障害もあるし、自閉だし
そんな未来なんか100パーセント
無いけど…。
なんか他人に言われると結構傷付く
ものです(^◇^;)。
言葉って気をつけなきゃ、と自分も
思いました。
遅ればせながら
次郎くん、合格おめでとうございます!
わお!おばさん猫さん、お元気そうで何よりです(^^)
どうしてるかな~と思っていました。
大学進学無事に決まったとのこと、おめでとうございます(=゚ω゚)ノ
「おばさん猫さんのところはこれが最後の大学受験だから」
あー、これは私でもモヤっときますね!わかります。
自分ではわかっていても人から言われたくない(笑)
でも悪気はないですよね、私も気をつけないとです(;’∀’)
わが家の偽実家もかなりのものですが、その中でも偽母が最強です。
ひれ伏す者には惜しみになく与え、ひれ伏さなければ制裁を課します。なので、私はもれなく制裁を受けてます(苦笑)
中学生の息子二人いますが、お年玉は偽実家に受け取りに行った子のみ与えられます。
長男は出向きますが、次男は偽母にグチグチ言われるのが嫌だと行きません。よって長男だけがお年玉をもらいます。
お祝いは、長男の出産祝いと次男の小学校入学時の2回頂いた記憶がありますが、いずれも銀行の袋に入ったままの現金。
私の実家では、息子二人それぞれの出産、入学時に、のし袋にいれ、手紙付きの現金書留で大安に付くように送られてくるので、この偽実家にはたまげました。
「ひれ伏す者には惜しみになく与え、ひれ伏さなければ制裁を課します。」
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いるんですねー、ドラマに出てきそうな絵に描いた暴君が(笑)
銀行の袋に入ったままの現金に驚きを隠せません( ゚д゚)
おはようござます。未だに長子や男子を重んじる地域や家庭もあります。それは生まれたときから始まる家もあり、愚痴を聞いたことあります。うちも主人を通して平等にお願いしてきました。が、高校入学の頃になると親も年を取り、本音が出るのかも。 次郎くんには、合格祝いの感覚でしょうね。ただ普段ケチな人から高額頂くということは、今後への期待値込めてるのかも。 そして大体のお金持ちはケチです(笑)
確かにうちの義父は考え方がかなり昭和初期ですね(笑)
平等にしてくれてはいましたが、ふとした時に本音が出るんだなぁと思いました。
合格祝いだったんでしょうね。
そしてやはりお金持ちはケチが多いんですね( ̄▽ ̄)
こんにちは
引越しの準備しながらサナさんのブログ読んでそう言うものなのか?と、孫なら差別なく可愛いものなんじゃないと思う。
家なんか孫見せること出来ずに可哀想(^_^;)
非課税枠しっかり開けて待って下さい(^з^)-☆
お引越しの準備、大変そうですね!
義両親は太郎のことも可愛がってくれているんですけどね。
単に忘れていただけだった、というオチなのかも。
そうであってほしいです(‘ω’)
孫の顔を見せなくても、こーさんのように優しいお子さんがいることで十分幸せだと思いますよ(^^)
あからさまな差別は残念ですよね。
我が家は実父がどうしても定型長男ばかりを可愛がっていますね。
実父はどちらかというと孫より子(私や兄)の方が可愛いようです。
まぁお年玉は子供たち二人に同額を毎年送ってくれます。
義実家はあっさりさっぱりです。
なぜなら、優秀な外孫の方をベタ可愛がりしているので、うちはそっちのけなのです。
(姪っ子は地域のトップ校へ無事合格でした。ですが、生まれた時から全てのお祝い金には差がありました)
そして、知的障害児の次男はよりそっちのけ、です
とうとう今年の次男のお誕生日祝いはよそうと言ったところを娘に嗜められて、思い直してプレゼントをくれました。
(次男以外家族全員、私も毎年もらっているのに、です)
しかもこのエピソード付きで笑笑
悪い人ではないんです。
ただ正直すぎるだけなんですよね。
次男はお礼もちゃんと言わないし
まぁ、外孫の方が可愛いものですよね。
息子しかいない私には一生ない感情ですが。
せめて定型長男の成績がもう少し良かったら、と思いますが、残念ながら恐ろしくアホだったので、仕方ない。
それでも父親よりもマシなのでヨシとしてます。
トホホ
うちの義理父は普段は太郎のことを可愛がってくれてはいるんですよ。
でも、知的障害で自閉症だと大変なことばかりで、やっぱりまともに会話ができてリアクションのある他の孫とは別モノという感じは否めません。
これまではあまり孫差別だと感じたことはなかったのですが、お祝い金のことでちょっとモヤッとしてしまいました。
お義父さんの気持ちもわからなくはないんですけどね。
最近は外孫(娘の子供)の方を可愛がるジジババが多いんじゃないですかね?
嫁の子よりも娘の子。