青じそ大好き!無限大葉生活のススメ

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今夜は青じそ(大葉)をトッピングした和風醤油スパゲッティを作ろう!とスーパーに買い物に行ったのですが、その途中にあるお花屋さんの店先に視線を落としてみると…。

なんと青じそが1鉢100円😱

えっこれはもう買うしかないだろ!だってスーパーで普通に青じそ買っても同じくらいの値段だよ?

鉢植えってことはうまくすればどんどん増やして100円以上の価値も見込めるかも!!

…と節約大好き主婦の野望が花屋の店先で膨らんでいき。

気がついたら買ってました😂

 

だって私、本当に青じそが大好きなんですもの。

これは前回作ったパスタですが(青じそののせ方が雑😅)

食べながらさらに増量するほど青じそが好きです♡

とりあえず買ったからにはちゃんと育てよう、ということで、家にあるもので室内栽培を試みてみました✋

 

100円ショップ万歳!ダイソーの底力を感じる

家にはこんな日が来るであろうことを予想し、ダイソーで買ってあった植木鉢を出してみる。

なんと奥様。このシャレオツ(死語)な鉢、たったの100円ですわよ?

そこにこれ、今日買って来た青じそを入れてみる。

えっ、もう爽やかすぎー( ゚д゚)

もはや青じそが食べられなくても悔いなし。 ←ウソ

 

家にあった焼き鳥用の竹串を支柱がわりに使ってみた👍

 

しかし。

このままでは間違いなく枯れるな🤪

だって私、植物枯らす天才なんですもの😂

サボテンすら枯らすほどズボラでね…。

ということで、見た目の爽やかさに満足している場合ではなく。ちゃんと調べて育てよう!と思った次第です✋

 

挿し木に挑戦!無限大葉生活への夢広がる

とは言っても、この私。野菜を育てる知識は皆無でして😅

早速Google先生に頼ってみたところ、素晴らしいサイトを発見しました!!

こちらです↓↓↓

シソ(大葉)を水耕栽培で室内で無限に増やす方法【2021年版】 (trend-neta.com)

なんと青じそは水耕栽培で無限に増やせるんですって( ゚д゚)

無限に増やせる

節約大好き婆の私にはパワーワードすぎる🤣

上記サイトによると、挿し木をして根っこが出たら土に植える。大きく育ってきたらまた挿し木をして根っこが出たら…という具合に、無限に大葉が増やせるのだと。

そういえば今日買って来た青じそは既に背が高すぎて支柱で支えないと倒れそうな勢いです。

だったら早速、挿し木にトライ🎵

はい、やってみたー。

ネスカフェゴールドブレンドの空き瓶に水を入れて挿してみたー。

挿し木してもなお植木鉢には大葉が残っているので、今夜のパスタのトッピングに利用予定。

夢広がる~*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!

 

上記サイトには容器に光があたると藻が発生すると書いていたので、明日さらに改良を加えようと思います。

まずは挿し木に根が生えることを目標にがんばります(‘ω’)ノ

 

追記:本日のパスタは大葉少な目でした(笑)

  • X

青じそ大好き!無限大葉生活のススメ” に対して12件のコメントがあります。

  1. tamamy より:

    サナさんこんにちは。
    私はバラやクレマチス、紫陽花など収集癖をこじらせて100鉢以上育てているのですが、よく枯らせもするので、常にさし穂でクローンを作っております。作りすぎは友人やご近所さんに差し上げています。

    発根促進のためのメネデールという液でアシストしてあげると発根しやすく、土植えの本体が弱ってきたときにはハイポネックス(野菜の液肥)を規定量薄めてあげると元気を取り戻すことがあります。どちらも野菜に使用して問題なし、とメーカーHPにありました。

    お金をかけずに、というコンセプトに反するかもしれませんが、ご参考までに。
    また株元に柑橘系の皮を刻んでまいておくと虫除けになります。カビてきたら撤去するか、土に埋めるとバクテリアが分解してくれ、肥料になります。卵の殻を乾かして細かくして撒いてあげると土の酸性化を防いで中和させる石灰がわりにもなります。

    肥料といえば、私はコンポストで茶殻、コーヒー柄、米糠のみで発酵堆肥を作っています。時々木酢液をかけておくと虫除けにもなり、発酵促進剤にもなります。以前は生ゴミも入れていたのですが、どうしても虫が、、。
    茶殻のカテキン効果?と木酢液で小蝿などがいなくなりました。半年ぐらいでフカフカの堆肥が完成です。

    庭には青葉、ネギ、パセリ、ハーブ、ミニトマトなど鉢で育てています。外だと、虫よけネットが必須ですが。畑もしていますが、近場にあるとすぐに使えるので便利です。無限野菜作り、頑張って下さいね!

    1. 稲倉サナ より:

      100鉢以上ですか!( ゚д゚)
      それはまた本格的ですね!うちも両親が大の園芸好きで菜園もやっているのですが、その血を微塵も受け継いでいない私(゚з゚)
      ハイポネックスはそういえば母から20年前くらいに聞きました(笑)柑橘系の皮の話は初耳です!卵の殻もそんな利用の仕方があるとは。
      コンポストで虫のわかない堆肥まで作れるなんて、tamamyさん園芸系の記事書けますよ(笑)
      そういうサイトもあるんです、記事単価安いですけど(‘A`)
      水に挿している大葉は根っこが生えてくる気配ナシ(゚з゚)心が折れそうですががんばります!!

  2. cosflo より:

    私もシソやバジルを育てたことがあります。昨年も育てました。シソは使う時にバンバン取って、夏が終わる頃にはおしまい。夏終わったなぁ、と感慨に耽ります。バジルはバジルペーストも作りました。ベランダで育てていたらとてもよく育って、その夏はシソやバジルには困りません。私だけですけど。シソもバジルも好きなのは。

    1. 稲倉サナ より:

      シソもバジルも新鮮だと美味しいし、バンバン使えていいですよね。
      私は枯らす予感しかありませんが(;’∀’)
      確かにシソもバジルも、家族で好きなのは私だけですね。夫はパクチーも嫌いですし。
      香草系は男の人は苦手な人が多いのかな~。

  3. 匿名 より:

    gucciです。
    サナさん、お引っ越しお疲れ様でした(^o^)/
    大葉、これからの季節には欠かせませんよね~。
    幼稚園時代のママ友さんがキッチン栽培にハマっていて、豆苗・パセリ・ミント等を育てていたのを思い出しました。 ミントはなんと、ケーキバイキングのケーキにトッピングされていたミントを再生させちゃったという
    強者ママさんでした!
    0円で、楽しんで美味しくいただけるって最高。

    1. 稲倉サナ より:

      わあ!gucciさんいらっしゃい!!嬉しいです~\(^o^)/
      実は私もダイソーの種を育てる節約企画を半年くらい前にやったのですが、(ブロッコリースプラウトでした)大きくなる前に腐ってボツ企画に_| ̄|○
      ケーキバイキングのトッピングのミントを再生させるなんてツワモノすぎる( ゚д゚)
      見習いたいものです!!

  4. いさか より:

    こんにちは
    うちはここ何年かプランターで大葉を育ててました。
    種がとんだようで、2年目以降の夏場は勝手にどんどん増えました(笑)

    1. 稲倉サナ より:

      おおお( ゚д゚)
      驚異の繫殖力ですね!根っこが生えたらプランターで育ててみようかな~。
      スーパーで売っているべちゃっとした大葉はあまり美味しくないので(‘A`)

  5. ママリンコ より:

    私もめっちゃ大葉好きです。
    ある県に住んでいた時には、知らない人の庭先にすごい大葉があったので拝借していました(・・;)立派な大葉やったー(笑)と思いまして、京都の田舎の我が家のプランターで大葉を育てようとしたら、茎のみ残され、葉を食べられてしまいました。大葉食べる動物がおるのか?(庭先にはワラビ、ふきのとが取れる環境)
    大葉って繁殖率凄いらしいよ!街中の庭たったら大丈夫かと。

    1. 稲倉サナ より:

      大葉美味しいですよね!
      昔庭で大葉とレモンバームなどのハーブを一緒に植えていたら、勾配してしまったのかはわかりませんが、大葉がレモンバームみたいな匂いになってしまったことがあり…。
      それ以来ハーブ類は外で植えていません(‘A`)繁殖力すごいんですよね!
      わらびとフキノトウが庭で!羨ましいです~!!

  6. こー より:

    こんばんは
    楽しそう
    家は旦那がポトスを、ドガチャカドガチャカ殖やしております
    大葉沢山収穫出来ると良いですね

    1. 稲倉サナ より:

      楽しいです\(^o^)/
      昔スーパーで買った豆苗を無限化計画したことがあったのですが、3巡目くらいで臭くなって頓挫した思い出が(;’∀’)
      旦那様は植物の扱いが得意なのでしょうか???うらやましいです(‘A`)
      大葉の根っこが生えるまで1週間くらいかかるらしいのですが、毎日水替えしてがんばろうと思います。GW暇だし(笑)

コメントを残す