障害児を旅行に連れまわすことの弊害。
出典:pixabay
アメブロからワードプレスに引っ越しをする際、すべての記事を掲載できる状態に整えられなかったため、半数ほどは今も非公開の状態になっています。
そんな非公開の記事は1つずつ精査し、リライトをして徐々にUPしていこうと思っています。
そのため、「アメブロで以前読んだことあるわ」というものも出てくるかと思いますが、ご容赦くださいませ😅
ちなみにこの記事も、もともとは2019年12月に書いたものです。つまりコロナ前だったんですよね。
あの当時から世界は180度変わってしまって、コロナ禍の今は気軽に旅行に行くこともできなくなってしまいました。
当時「障害児を旅行に連れまわすことの弊害。」「旅行を理由に学校をサボるのは、アリかナシか?」という2つの記事を書いたのですが、今回はこれら2つを合体、かつリライトして新しい記事としてUPしたいと思います✋
旅行を理由に学校をサボるのは、アリかナシか?
出典:pixabay
我が家では余暇を理由に、子供たちに学校を休ませたことはありません。
定期的に通っている小児精神科も、春・夏・冬休みなど、学校が休みの日に合わせているので、通院を理由に休ませたこともありません。そして息子、免疫力高めにつき、病気もほとんどしないので、基本毎年皆勤賞をもらってます😂
なので以前、会社員時代の知人のSNSで「急きょ長期休みが取れたので、今、家族でグアムに来ています!」という投稿をみかけた時に、
え?子供、学校は?
と思ったんですよね。
それは夏休みや連休ではなく、普通に学校のある平日のことだったので。
お子さん2人は小学校低学年と保育園なので、まあ、アリっちゃアリなの…か?
いや、私的には「アリよりのナシ」だな😗
それよりもないわーと思ったのは、それをリアルタイムでSNSにアップしていた、ということ。
控えめに言っても学校をサボらせて遊びに行っているわけだし、コソッと目立たないようにやればいいのに。
クラスメートのお母さん、SNS見てるんじゃないの?
それに空き巣に狙われるよ~🤪
なんて思いながら読んでいたのはきっと私だけじゃなかったことでしょう✋
平日しか仕事を休めないご家庭もあると思うので、こればっかりは家庭の事情や考え方もあるのかな、とは思いますけどね。
こういう考え方は生まれ育った環境にも影響されるのかなあ。
例えば私自身は子供の頃、両親の休みが平日だったこともあり、家族で旅行に行くとしたら夏休みなどの長期休みにしかいけませんでしたが、学校を休ませて旅行に行くという考えはうちの両親の頭の中にはなかったですね。
学校を休ませても退学にならない義務教育の今こそチャンス!という考え方の人もいるらしいので、世の中にはいろんな方がいるんだな~と😅
一度遊びを理由に休ませてしまうと、その後子供自身が「学校に行きたくない」「今日は休みたい」と言いだしたときに、なんと言い聞かせるんでしょうね。「旅行はいいけど仮病はダメよ」みたいな感じですかね🤣
障害児を旅行に連れまわすことの弊害
出典:pixabay
コロナ前のことですが、我が家は旅行や外食に出かけることがわりと多い方だったと思います。
まあ、多いといっても、夫は盆と年末年始しか長期休みが取れないため、土日や3連休を利用しての近場の旅行がメインです。
ちなみに、旅行に行かない土日は、お昼ご飯はほぼ外食だったりしました。外食といってもフードコートやファミレス、ファストフード店ばかりですが😅
そもそも、どうしてそんなに出歩いてばかりいたかというと、それは子供自身が望んだわけではなく、
毎日の生活の疲れや絶望から、抜け出したい。ちょっとした夢をみたい。楽をしたい。
親の私たちに、そういう気持ちがあったゆえのことだったかと思います。
けれども癒しを求めて出かけた先では、多動で乱暴な自閉症の息子はどこに行ってもトラブルメーカーに😂
旅行も外食も、私たち夫婦にとっては余暇として楽しめるものではなく、
修行💀
お金を使って修行しにいくようなものでした。
それでも何故出かけるのかというと、息子と24時間向き合わなければならない休日に。
個室である車で移動し、
口に食べ物を詰め込むあいだだけは大人しくしてくれる、
「車での遠出+外食」は私たち夫婦にとって好都合だったわけです。
でも、そのうち、息子にとって毎週末外食することがルーティン化してしまっていました。
息子は将来、たとえどれほど成長できたとしても、一般企業で正社員として働くことはありません。
障害者枠の企業就労もおそらく無理だと思います。
きっと地元の福祉作業所に就労することになると思うのですが、福祉作業所の1か月あたりの給料はわずか数千円程度というケースも。これに障害年金が7~8万円。つまり1か月10万円弱の収入で暮らしていかなければならないのです。
親亡き後のことを考え、グループホームに入る場合、グループホームに支払うお金、食費、その他もろもろ、生きていくためには様々な費用がかかります。
本人が、趣味や外食などのために使えるお小遣いのようなものは、おそらく1万円程度あれば御の字、というところではないでしょうか…。
そうなると、今、やれ旅行だの、やれ外食だの、将来的に分不相応な贅沢をしていた場合、
卒業して働くようになって突然、
生活レベルが落ちてしまうことに子供は耐えられるのだろうか?
子供が働くようになっても、変わらず旅行や外食に連れて行く親御さんはいると思います。
でも、よほどのお金持ちで、成年後見人をたて、子供が死ぬまでの潤沢な財産をお持ちの人でなければ、いつかはそんな贅沢はさせられなくなる日がくるでしょう。
ある日突然、大好きだったお父さんとお母さんがいなくなり(亡くなり)、世界の半分を失ったかのような悲しみにくれるときに、これまで当たり前のようにやっていた贅沢な生活もろともに消え去ってしまう。
そんな絶望を味わうことのないよう、親亡き後の事を考え、1人で暮らせるように環境を整え、数年かけて旅行や外食を徐々に控え、身の丈にあった生活レベルを意識した生活を送ることを心がけるべきなのではないかと。
我が家は中学生になってからは、旅行は年1回に控えています。週末のお昼ご飯も、家で食べる回数も徐々に増やしています。これからはお金のかからない趣味も見つけていきたいな、と。
図らずもコロナ禍で目標とした生活スタイルが実現
出典:pixabay
…なんて思っていたらですよ。そのわずか数か月後にはコロナウイルスがまん延。
図らずも、今では旅行も外食もほとんどしない生活スタイルにすっかり馴染んでしまいました😂
徐々に…というつもりが、いきなり目標達成です😅
自閉症の息子も、近所を散歩したりスーパーに買い物に行くだけでも喜ぶようになりました。
お昼ご飯も自宅、3食自宅で食べることにもすっかり慣れてしまいました。
以前は家の中に閉じこもっていても暇を持て余していましたが、今はステイホームでの楽しみ方も、少しずつですが身に着けはじめています。
コロナウイルスが収束し、またいつか家族4人で旅行に行ける日が来るといいな…と願いつつ、身の丈にあった生活スタイルの確立を目指して、日々過ごしていきたいと思います✋
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
私が小学生の時同級生が夏休み明けにお休みして、理由を聞いたら「帰りの渋滞に巻き込まれ帰宅が夜中になった」という理由でした。その当時は意味が分からなかったのですが大人になった時に改めて考え直したら親の時間管理、計画性がないんだなぁと。
現在の子どもの同級生に去年の二月韓国にサッカー観戦を家族で行ったのを聞いてドン引きしましたよ(しかも学校休んで)
子どもに罪はないけど、親御さんとは関わり持ちたくないなぁと、これは弊害なんだなと。
子ども本人がどうしてもって懇願したならいざ知らずら振り回したことによって得るものってなんでしょうね。
去年の2月って!そうか、まだギリギリ行けていた時代ですね。3月1日から学校が一斉休校になったんですよね。でも2月もすでに海外旅行は…というムードでしたよね。
そして学校を休んで(;’∀’)
もしそのお子さんが周りから敬遠されたりしたらそれは親の責任ですよね…。
子供が自分で判断することは難しいのだから、親が影響だとかいろんな事を考えて動かないといけないんですけどね。親が率先してしまっていてはどうしようもない(‘A`)
こんばんは
学校を休むイコール病気!
旅行で休むなんて私の時代にはなかったかな?
外食はそれなりに( ^ω^ )
贅沢を覚えてしまったら、やはり一人なったとき大変だと思います。
あれ欲しいこれ欲しいあれ食べたいこれ食べたい、自由にはならないと思う(悲しいけど)
それにしても太郎くん偉いですねコロナで我慢することをしっかり身につけたのではないですか?
ですよね、私たちの時代(こーさんの方が年下かな。汗)は娯楽で学校を休む子は今ほどいなかったかな?と思います。
贅沢を覚えると生活レベルがなかなか落とせなくなるんですよね。それは子供だけじゃなくて大人も同じ。
お金を使わなくても楽しめる方法を見出した方が幸せかな?
太郎も近頃ではすっかりコロナ慣れしてきていて、外出しなくてもそれほど騒がなくなりました( ´∀`)b
「小学校卒業したときに、あのホテルにまた泊まりたい。」
と言ってたので、毎月少しずつ貯金してますが、
来年の春はどうなんでしょうね。 ・・・というか、
今は「どこも行かなくていい」と言うんです(笑)
旅行に行くより、家でゲームをしたい・・・だそうです(^^;
もし、親の都合で旅行行くなら「え~~、学校行きたい」って言うでしょうね。
親より友達を選ぶほうが、ちょっと寂しいけど、うれしいことです。
親よりお友達を選ぶのは本当に寂しいけど成長の証ですよね(^^)
旅行や外出は楽しいけど、家にいる時間の方が長いから、家で楽しめることを見つけた方がきっと満足度が高いんでしょうね。
うちの次男もコロナで外出自粛になって以来、家にいながら友達とLINEやオンラインゲームを楽しむようになりました。
今どきですね(;’∀’)
太郎はお友達と…というのは無理ですが、先の事を考えるとやはり家での過ごし方を充実させていきたいと思っています!