試験勉強が進まないときの「やる気スイッチ」の入れ方
出典:pixabay
以前書いたこちら↓のブログで、資格試験を受けるために勉強を始めたと書きましたが・・・。
間もなく試験本番まで1か月を切ろうとしているというのに、勉強がなかなか進まない😂
このままではせっかく買った教本&問題集を全部使わないまま試験当日を迎えてしまうという、恐ろしい予感しかしません((((;゚Д゚))))
試験勉強とiDeCo&ジュニアNISAの勉強を並行
出典:pixabay
いやでもアンタ、こんなの↓作ったりしてるから・・・。
と思われていることでしょうね😂
でもこうした気分転換もときには必要です🖐
って、ブログ書いてる暇あったら勉強すればあ?😂
・・・とも思われていそうですが、ほんとそれ🤪
でも、勉強が進まなかったのは英世のせいでもブログのせいでもないんです。
一番時間がとられていたのはこちら↓
ブログの中で書いていますが、子供たちにはジュニアNISA、私はiDeCo始めることにしたんですね。
でも私、株や投資は全く詳しくないというか、サッパリわからないド素人状態なんです😂
そこで、まずは勉強を、と思い、こちらの本を購入したんです。
こちらは漫画をベースに、全くの素人が読んでもわかりやすいという点を売りにしている本なんですが、それでも仕事やブログ、自閉っ子太郎のお世話、家事の合間を縫って読むとなると、結構時間がかかりました😌
並行して、証券会社に新規口座(私の口座+子供2人のジュニアNISA口座)を作ったのですが、これも結構手間で😅
ネックはなんといっても自閉症の長男・太郎の登下校の付き添い。
毎日2時間強、時間がとられるのは痛いです😑
とりあえず先にNISA&iDeCo(なんかニール&イライザっぽい🤣)の本を読み終わってから試験勉強に取り掛かろうと思い、読んでみたのですが・・・なんというか、NISAやiDeCoの仕組みはわかるんだけど、
で?具体的に何をどうすれば?
というか
何を買えばいいの?
という、肝心なところがまったく不明のまま読了😌
そこでもう1冊、こんな本も買って読んでみたんですけど。
これがまた・・・微妙な本でして😂
本の感想は後日、実際にジュニアNISAを始めた後に記事にしようかと思うので詳しくは書きませんが(現在税務署の確認待ちで取引はできない状態です🖐)
とりあえず、この2冊を読むことを優先していたこともあり、資格試験の勉強が本当に捗りませんでした😂
3分の1しか読み終わってないけど過去問を解いてみた
出典:pixabay
まあ、勉強が進まないのはなんだかんだ言い訳並べているだけなんですよね😅
過去に漢検2級を受験した際もそうだったんですが、なんていうか別に合格しなくても生活に支障がないし、そもそも受験をする目的も切羽詰まっているものでもないこともあって。
ずるずる時間ばかりが過ぎていくんですよね。
サナあるあるです😂
しかし、すでに受験の申込も終えているし、受験するからにはやっぱり合格したい!
そこでやる気スイッチをONにするための秘策を行うことにしました。
その秘策とは
過去問を解いてみるということに他なりません。
過去問って普通はひと通り勉強が終わってから、つまり教本を全部読み終わってからするものだと思います。
でも私はまだ教本を3分の1しか読み終わっていません😅
今過去問を解いたところで、結果がボロボロであることは想像に難くない。
しかし。
それこそが今回の目的なんです。
過去問を解いて、ボロボロの結果を目の当たりにして、「このままでは合格できない」という状況を可視化する。
焦りますよ。本当に焦るんです。
それまでは根拠のない「なんとかなるっしょ」とノー天気で過ごしていたのが、急にやる気スイッチが入るんですよね。
というわけで、過去問を解いてみました🖐
結果、合格点に4点届きませんでした😌
( ゚д゚)・・・。
あれ?
意外と悪くない😲
3分の1しか教本を読んでいない割には悪くないかも😅
しかしまあ、半分近くは勘で解いていたりもするので、問題によってはもっと酷い点数になりそうです。
いずれにせよ、このまま勉強をサボっていれば不合格になることは間違いない。
ということで、
点数が可視化されたことでやる気スイッチが入りました😆
本日、教本はすべて読み終わる予定です🖐
教本が読み終わっても、分厚い問題集を1冊解いて、その後ひたすら過去問を解いて・・・という日々が待っているので、のんびりしてはいられないんですけどね😅
受験勉強に身が入らない次男に与えた「過去問」
出典:pixabay
ちなみにこのやる気スイッチを発動するために過去問を解くというやり方は、次男の受験勉強にも有効でした😀
次男がこれまたやる気がなかなか起きない子で😅
やっぱり遺伝ですかね🤣
夏休みが終わってもなかなかやる気スイッチがなかなか入らなかったので、志望校の過去問(過去の試験問題)を使って疑似試験をやらせてみることにしたんですよね。
それまでも1問単位での過去問は解いたことはありましたが、志望校の試験問題を本番同様に解いて点数を出したことはなかったんです。
(塾からは3年生の夏期講習前までは本番同様に過去問を解いてもいい点数が出るほどには仕上がっていないので、積極的に疑似試験のようなことはやらせなくてもいいと言われていました)
おそらく点数はボロボロだろうな、と思っていましたが、それこそが狙いです😁
ということで、早慶附属高校の過去問を片っ端からやらせてみました。
結果は思ったほどはボロボロではなかったんですが😅
それでも点数が可視化されたことにより、
・自分の立ち位置がわかった
・学校によって問題の傾向が違うということがわかった
・相性のいい学校、悪い学校がなんとなく見えてきた
などなど、受験のイメージがふくらんできたからか、やる気スイッチは入ったようです🖐
ちなみに私が漢字検定を受けた時は、
①まずは過去問を解いて現状を知る
②問題集を解いて実力をつける
③過去問を解いて実力を確かめる
④問題集を解いて実力をつける
⑤過去問を解いて実力を確かめる
というふうに、試験本番までエンドレスで過去問をやっていました😂
とりあえず、だらだらとやる気がなくなったら都度、過去問を解いてスイッチを入れようと思います。
さっ、勉強しよ😑
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
私も保育士試験勉強に全然身が入らなくて、試験2週間前にテキストを終わりました。そこから過去問、問題集も解かず、いきなり本番を迎えました。実際の問題はテキストの小問より難しく(当たり前)、結構難儀しました。3年計画なので、1/3くらい合格すればいいか、と思っていましたが、その通りになりました。落とした学科もあと1問とか合格点に届きませんでした。春にはまた頑張るぞ❗なんですが、また勉強に身が入ってません
過去問・問題集は大事ですね。
教本を読み終わっていない状態で構わないので、なるべく早めに取り組むことが大事だと思います。
教本を眺めていても頭に入らないので、教本を読むことに時間をかけずにさらっと読んで、問題集を解きながら教本を読み返す、というやり方がおそらく頭に入りやすいかと思います。
保育士試験は覚える量が膨大そうですね(;’∀’)
やはり時期を決めて無理やり自分を追い込まないとやる気が出ませんよね(;’∀’)
そうなんです。膨大なんです。でも、やってみたいと思いました☺️子どもたちを見ているのは楽しくて。癒されます。
頑張ってください(=゚ω゚)ノ
私は教本読んだ後に過去問やってみましたが撃沈_| ̄|○
これから本腰入れてやらねば・・・と思っていますが、なかなか子供の事で手が取られて時間がありません。・゚・(ノД`)・゚・。
こんにちは
勉強p(^^)q
サナさんならきっとやり遂げる事でしょう(プレッシャーかけてる?)
私は、除雪に命かけます(^_^)v
ありがとうございます(*’ω’*)
昨夜ようやく教本を1冊読み終えました!
自分時間がなかなかとれなくてもどかしいですが、引き続きがんばります(`・ω・´)
いよいよ本格的な雪のシーズンに入りましたね(;’∀’)
除雪作業がんばってください!!