芸術分野もこれで攻略!勉強嫌いの息子にヒットした漫画
出典:イラストAC
本題に入る前に宣伝させてください😊
癒し✨を求めている方に超おすすめのアニメ『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)は今夜23:00からテレビ東京系で放送があります!
人はみな 誰にも見せぬ自分を 持っている――
世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。東国オスタニアと西国ウェスタリスは、十数年間にわたる冷戦状態にあった。
西国の情報局対東課〈WISEワイズ〉所属である凄腕スパイの〈黄昏たそがれ〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。
その名も、オペレーション〈梟ストリクス〉。
内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。〈黄昏たそがれ〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。
だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!
3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――。
4月9日(土)23:00よりテレビ東京他にて放送アニメ
TVアニメ『SPY×FAMILY』 (spy-family.net)
【主題歌解禁】TVアニメ『SPY×FAMILY』本予告/2022.04.09 23:00~ ON AIR – YouTube
これは赤の他人であるスパイの男、殺し屋の女、超能力者の少女の3人が「仮の家族」を演じ、様々なトラブルと奮闘するホームコメディなんですが、この少女アーニャがとにかく可愛い😂
可愛すぎて悶絶すること間違いなしです。
そしてアーニャをはじめ他の2人も愛すべきキャラクターとして描かれ、血が繋がっていない仮初の家族にもかかわらず、家族愛をヒシヒシと感じ、観ているこちらまでほっこりした気持ちを味わえます✨✨
癒しを求めている方はぜひ観てみてください。
オープニングのOfficial髭男dism 「ミックスナッツ」とエンディングの星野源 「喜劇」も『SPY×FAMILY』の世界観が感じられてすごく(・∀・)イイ!!
今夜は既に4話目となりますが、1~3話はAmazonのプライム会員であれば無料で視聴できます🖐️
視聴はこちらから☟
アニメ「SPY×FAMILY」Amazonプライム会員は無料視聴可能!
ちなみに原作漫画の1巻を読めばアニメに追いつけます😊
ちなみにピッコマという漫画アプリでは現在1巻が無料で読めるキャンペーン中のようです🖐️
勉強嫌いの息子にはもう漫画を読ませるしかない
出典:いらすとや
で、本題に戻りますが😅
勉強嫌いの次男については先日ブログにも書きました。
もー、次男ったら。
本当に勉強やらない子😂
塾をやめたら一切勉強をしなくなりましたあ🤪🤪🤪
次男の通っている高校は附属の大学に内部進学できるため、大学受験をしなくてもいいっちゃいいんですが。
成績が振るわない場合はいとも簡単に留年になるともいわれて、内心ヒヤヒヤしています(゚з゚)
特に中学時代の勉強はというと、高校受験のみに特化していた次男。
国語・数学・英語以外の教科があまりにも、あんまりにもお粗末すぎて泣ける😂
受験科目以外の授業はほぼ捨てていた次男は理科・社会がとっても苦手です😂
高校で良い成績を取るには、国・数・英・理・社のみならず、体育や音楽、美術のような教科もまんべんなく頑張らねばならず、これまでの高校受験のスタイルを改め、すべての教科に対して真摯な姿勢で取り組む必要があると感じています。
ですが、次男にちゃんとやるように声かけしても「ハイハイハーイ」と右から左に受け流される私😂
もうね。昔っから正攻法で攻めても心に響かない子でした、次男は。
だから「勉強しなさい」と言ってもするわけないんで(゚з゚)
少しでも興味をもってもらうには、ここはもう漫画しかないだろ!と思った次第です。
漫画も自分が好きなものしか読まないので、私が買って強制的に読ませるスタイルになりますが(-。-)y-゜゜゜
これから学習に役立つ漫画についてオイオイ記事にしていこうと思いますが、まずは芸術分野である美術・音楽について少しでも興味をもってもらうために買った漫画2つを紹介します🖐️
今更芸大を目指されても困るけど「ブルーピリオド」
出典:pixabay
まずは美術分野。
こちら☟は以前書いたブログですが、この中でふれている「ブルーピリオド」という漫画はアニメ化もされています。
成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐちやとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語、八虎と仲間たちは「好きなこと」を支えに未来を目指す!
これはちょうどアニメ化されるタイミングで次男に読ませました。
「アニメの方を先に観てから漫画を読む」と言っていた次男でしたが、アニメを観てすっかり魅力にはまったようで、漫画も夢中になって読み漁っていましたね。(勉強の合間の気分転換に、でしたが😅)
このブルーピリオドを観たことで美術に関することや美大受験の独特なシステム、絵を描くことの楽しさなど、少しだけですが味わうことができたような感じがします。
大げさかもしれませんが、これまで興味のなかった美術の世界に一歩踏み込んだというか、一般教養の一つとして次男の身に付いたのではないかと。
何より少しだけ視野が広がった気がしますね。
興味のない事にも関心を持つという姿勢も、少しだけですがはぐくまれたかも?
「ブルーピリオド」そのものの魅力については今回は割愛させていただきますが、間違いなく面白い漫画かと思います😊
できれば次男が小学校高学年~中学1年生くらいのときにこの漫画を読ませたかったな。
そうすれば将来の夢や進路を考えるときに、少しでも刺激になったかと思うんですけどね😅
ピアノを弾いてみる気持ちにさせた「青のオーケストラ」
出典:イラストAC
そしてお次は音楽の分野。
こちらはもともと私が好きで読んでいた「青のオーケストラ」を次男にも無理矢理読ませることにしました😅
とある理由でヴァイオリンを弾くのを辞めた元・天才少年、青野 一(あおのはじめ)。
中学3年の秋、一人の少女と高校のオーケストラ部と出会い、止まっていた彼の時間が動き出す――。
音と音、心と心が繋がっていくアンサンブル青春ドラマ、開幕。青のオーケストラ|裏サンデー (urasunday.com)
かつてヴァイオリンのコンクールで数々の成績を収めていた少年・青野一は家庭の事情もあってヴァイオリンを止めていたが、ふとした切っ掛けで秋音律子と出会い一度はやめたヴァイオリンを再び弾き始める。
その後2人は進学先の高校でオーケストラ部に入るが、そこでコンクールでトップの成績を収めていた佐伯直と邂逅しヴァイオリンの腕を競うことになる。
こちらも漫画そのものの魅力については今回は割愛させていただきますが、ブルーピリオドといいこちらといい、読んでいるうちに中学生・高校生の頃に戻って、何かをひたむきに始めたくなるんですよね。
自分のことだけを考えていればいい、子供の頃に。
夢とか、やりたいこととか、それだけを考えてひたむきに打ち込めるってなんて素敵なんだろう✨✨
・・・って、実際の高校生の頃の私は帰宅部でしたけども🤣
やり直したいですね、あの頃に戻って。
そしてそんな後悔をしてほしくなくて、だからこそ次男にも読んでほしい漫画です。
音楽に興味をもってくれればなお嬉しいですが、それよりも夢をもってひたむきに頑張ることの素敵さを知ってもらえたらなぁと。
こちらの漫画はずいぶん前から自宅にあったにも関わらず、次男はまったく目を通すこともなかったのですが、アニメ化が決定したという話題を受けて、急に興味がわいてきたのか一気読みしていました😝
どうやら面白かったでようです!
そして、学校の音楽の授業が何やら少し面白そうな感じで、音楽そのものにも興味を持ち始めた次男。
なんと家のピアノで自分の好きな曲を試し弾きしていました😂
もちろん片手です😅
ピアノを習ったこともない次男なので😅😅
いやでも、漫画すごいな😝
漫画の力ってすごい!
・・・ということで、次回はお勉強系の漫画についての記事も書いてみようと思います。
(しばらく先になりますが😅)
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
ブルーピリオドも青のオーケストラも初めて知りました。
スパイファミリーはアマゾンプライムで家族で見ています。
知的障害のある次男(この四月でもう成人したのです!)もハマってます。
主人は漫画で読んでいたようですね。
うちの主人は活字はほとんど読まず、漫画オンリー。
長男と一緒に色々読んでいるようです。
それにしても、タイトルに青がついているのは、青春だから?それとも何か効果があるのでしょうか。
昔昔、「青になれ」というバスケ漫画がありましたね。(私は読んだ事がなかった。コミックだったのかな?)
そうなんです、「青」がつくのは青春だから?と思っていました(^^)
「青になれ」読んでました!懐かしいなぁ。
スパイファミリーはうちの次男も大好きで、「あーにゃ可愛い~」と癒されまくってます(笑)
Amazonプライムで全話観られるようになっているのは驚きました。
テレ東で毎週録画予約しているので見逃すことはありませんが、振り返りで観られるのは(・∀・)イイ!!
こんにちは
漫画で勉強良いですね、友達の娘さんも漫画で歴史好きになったと言っていたよ。
私も漫画で般若心経を覚えました(*^^*)何故?暗記出来るかなぁと思って。
未だに唱えることが出来るよ。
後は大好きな落語(^_^;)
好きなもので勉強に繋がると良いよね。
私の子供の頃は漫画が大好きで、教養的な漫画にはずいぶんお世話になった感じがします。
般若心経の漫画なんてあるんですか(笑)
落語もいいですね。
今は昔よりもさらにお勉強系の漫画が増えているので、「大人の学び」としてもいいかと思いました(^^)
こんにちは
最遊記と言うアニメです。
西遊記はドラマは観ていましたよ、夏目雅子さんの。
アニメもあったんですね。
漫画やアニメには何気に学びの要素も多いですよね。
最遊記は西遊記をモチーフにしていますが、ちょっと違いますね。漫画もあります。
あっ、本当だ!よく見たら字が違う(;’∀’)
ご指摘ありがとうございます!
漫画の方はチラッと見ました。
画がとても綺麗で想像してたんと違う~と思いつつ、まだまだ知らない興味深い漫画がたくさんあることが嬉しい(*´▽`*)