自閉症の息子はサザエさん症候群
出典:pixabay
今週末は単身赴任中の夫が自宅に戻っていて、私がお風呂から出てきたとき、サザエさんが点いていました。
エンディング曲がかかったとき、息子が呟いた。
リビングのソファでは自閉症の長男・太郎はタブレットを、次男はスマホをいじっていて、サザエさんを観ているのは夫一人だけ😂
けど、エンディング曲がかかったところで、長男・太郎が顔をあげてテレビ画面を注視。
そして、ポツリと呟いたんです。
「おやすみ、おしまいだね」
( ゚д゚)…。
サザエさん症候群か😂
サザエさん症候群とは
日曜日の夕方から深夜、「翌日(
月曜日)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、 体調不良や倦怠感を訴える症状の、日本における俗称である。
自閉症の長男・太郎は、サザエさんのエンディング曲を聴きながら、「おやすみおしまいだね」「おやすみおしまいだね」「おやすみおしまいだね」「おやすみおしまいだね」「おやすみおしまいだね」…って、まるで念仏のごとく「おやすみおしまいだね」を唱えていましたよ😂😂😂
そしてポツリと言ったんです。
「楽しかったね」って。
いやぁ、太郎。もしかしてそうかな?とは思っていたんですが、どうやら高校生になってから学校があまり好きじゃない(゚з゚)
太郎はもともと「暇な時間」が苦手な子供だったので、学校=ルーティンということで、小・中学校時代はどちらかというと学校が好きな子だったんですよね。
ところが高校に入り、やはり就労まであと3年ということもあって、小中時代に比べて教わる内容も先生方の対応も少々厳しめになっているかと思うんです。
コロナの影響で行事が自粛中であることも面白味に欠けるのかと思うんですが、高校入学以降、なんとなく学校に行くことが憂鬱っぽい雰囲気だなー…とは感じていましたが。
そんな太郎の気持ちが、まさかのサザエさんで表面化😂
それってものすごい成長を感じる✨✨
サザエさん → 今日は日曜日か → てことは明日学校(‘A`) → 嫌だなぁ
って、なんかものすごく高度な感情のような気がする😂
太郎、成長したなぁ😂
「土日おしまいだね」「土日おしまいだね」「土日おしまいだね」と念仏を唱えながら鬱になっている太郎を尻目に、成長を喜びニヤニヤする母親の図🤣
それぞれのサザエさん症候群
太郎がサザエさん症候群に罹っているなか、私たち家族はサザエさんを観ながらまるで別の感情を抱いていました。
ここで私たち家族のサザエさんを観たときの感情を、「今年の漢字」風に、漢字一文字で表してみたいと思います✋
まず、長男・太郎。
「哀」
あい。哀しい。楽しい土日はもうお終い。哀しいね😂
それから次男。
「無」
週末も塾があるし😗どうせ勉強しなきゃいけないし。平日?土日?そんなのカンケーねえ(゚з゚)サザエさん、別にどーでもいい(鼻ホジ)
そして私。
「放」
やっと土日終わる―。学校万歳✋
そして夫。
「愛」
ただひたすらに、サザエさんLOVE。
さっ、明日は待ちに待った月曜日だー(‘ω’)ノ
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
日曜日はスポ少の試合なので、
いつもの時間に起きます(笑)
これで勝ってくれると、早起きした
甲斐があるんですけどね(^^;
日曜日にスポーツ系の習い事が入っていると平日も休日もないですね。・゚・(ノД`)・゚・。
週に1日でいいから朝ゆっくり寝ていたいですよね。母は大変だ…。
こんにちは
サザエさん私も観て終わったらあ~あ終わった、明日から又朝早く起きてお弁当作りかと、少し嫌な感情が涌き出る(ToT)
何故サザエさんなんだろう?
太郎くんの「土日おしまいだね」いい言葉( ^ω^ )
あ~、確かに早起きしなきゃいけないと思うと私もちょっぴり憂鬱です(´・ω・`)
サザエさんはね、あのエンディング曲のメロディがどことなく物悲しい気がする。あれがいくない(゚з゚)
泥人形(笑)
うちの太郎は今朝はなかなか学校に行こうとせず手こずりました(;’∀’)
太郎くんとうちの子は共通してるかも!
お家でぐうたらするのが大好きな我が子は、月曜日は泥人形みたいになります哀しいという文字がが合っています。