自分の機嫌は自分でとるしかない
出典:イラストAC
調味料大量投入問題の記事を書こうかと思っていたんですが、なんとなく気が乗らなくて。
別の記事のコメント欄にも書きましたが、障害児の親をやっていると気分の浮き沈みが激しくて、今はちょっと沈んでいる時期とも言えそうです。
太郎の状態がそれほど悪いわけでもないけど、いつもの問題行動が何倍にも辛く感じてしまったり。
ブログ収入がジワジワと減ってきていて、自分なりに頑張って記事を書いているつもりなのに結果が伴わないというか、ブログでガンガン稼いでいる方と比べると、なんだか自分が無価値な人間に思えてきたりして。
こうやって落ち込んでいても、誰かが何かやってくれるわけでもない。
何か明るいニュースが舞い込んでくる気配もない。
自分の機嫌は、自分でとるしかないのだ。
ブログ収入はジリ貧で自己肯定感だだ下がり
出典:pixabay
うちの太郎は重度知的障害で、なおかつ行動障害(多動・他害)があるため、一人登下校はもちろん、自宅で留守番をさせることもできません。
いつも私が太郎を監視(まさに監視)していなければならず、外出時や登下校は常に付き添い、在宅中も太郎一人を置いて外に出ることはできません。
こういう生活をしていると外に働きに出ることは難しいので、在宅で仕事(主にライター)をしているわけですが、もらえる仕事の量も、もらえる報酬も、悲しくなるくらい微々たるものです。
安い報酬でこき使われる生活から逃れたくて、ブログで収入を得ようと試みましたが、収益は月額5000円程度。それが今月はついに3000円まで落ち込みそうな予感です😂
レンタルサーバー代を支払ったら、手元に残る金額はわずかなものです。
個人ブログで儲けようとするのであれば、もっと積極的にアフィリエイトを活用すればいいのでしょうけど。
ですが私はお金を儲けることを第一の目的にしたくなくて、ただ思いのままに記事を書いていたら収益はジリ貧状態😂
お金がすべてじゃないことはわかっているけど、アクセス=収益の多さはある意味、通信簿のようなものというか、私の実力や価値を測る物差しが他にはないこともあって、収益の下降とともに自己肯定感もダダ下がりしている最中なのです😂😂
子供のことは大半が期待どおりにはいかない
出典:pixabay
私の場合、在宅で働いているといっても本当にわずかな仕事量なので、ほぼ専業主婦のようなものです。
専業主婦も物差しがない職業ですよね。
家事をやっても誰から褒められるわけもなく、直接的な対価がもらえるわけではないため、頑張っても手を抜いても結果は同じこと。
そして対外的には子供の評価=自分の評価とされがちで、優秀な子供の母親=優秀な母親として一目置かれる存在になる。
こんな素晴らしい子を育てた親御さん、ってね。
そういう方は子育てもさぞかしやりがいがあるんだろうなあと思う。
うちは太郎は期待しても裏切られることの方が多いし、次男は高校受験こそは金星をあげられたものの、周りの優秀な子たちについていけず早くも留年の危機😂
子供に過剰に期待を寄せると、期待通りにいかなかったときの落胆ときたら😂
太郎の方なんぞは、特別にすごいことをやってほしいと思っているわけじゃない。
問題を起こさないでいてくれたらいい、ただそれだけの期待なのに、毎回見事なまでに裏切られる😂
私の生活において、私の期待の大半を子供が占めてしまったとしたら、それは叶うことのない夢を追い続けているようなもの。
子供のことで私の機嫌がよくなることなど、ほとんどあり得ないのだ。
私を喜ばせるのは子供じゃない。私自身だ!
出典:pixabay
だとすると、やっぱり自分の機嫌は自分でとるしかない。
私が最近とってもご機嫌になったことといえばやっぱりこれ☟
独学でファイナンシャルプランナー2級に合格したこと😊
これは紛れもなく自分の実力で勝ち取ったことであり、履歴書に書ける国家資格を取れたことは大きな自信となりました。
ライターの仕事をやっていると、新しい取引先から「どんな分野が得意ですか?(どんな分野の記事が書けますか?)」とたずねられることがあるんですよね。
この時に簡単な履歴書(これまで手がけた仕事など)のようなものを添えて出すんですが、今ならその書類の肩書きに「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」と書けるわけです。
ただ単に「金融系の記事も書けます」と言うよりも絶対的に信用度が高いです。
ファイナンシャルプランナー2級を取得して、実際に仕事にメリットが生まれたことは今のところはありませんけど😅
それでも嬉しかったな。
頑張って、結果が出せたことが。
子供のことでは自分がいくら頑張っても結果として伴わず、涙を流すことが多いだけに。
私は今、この時の成功体験が忘れられず、ブログで少し躓きを感じていることもあって、また新しい資格取得に挑戦しようかな?と思い始めています。
その資格はファイナンシャルプランナー2級よりも難易度が高いため、前回よりももっと勉強に時間を割かなければ合格はとうてい難しいものです。
ファイナンシャルプランナー2級ですら、勉強の時間を捻出するために家事はかなり手抜きをしてしまったし、ブログの更新が滞ることもありました。
試験が終わったらようやく掃除や片付けもできるし😅
ピアノや英語、漫画を読むなど、やりたい事もたくさんやれる!
…そう思っていただけにですよ、新しい資格を取るとなると、またいろんなものを犠牲にして勉強に没頭しなければならなくなります。
資格を取ったからといって、この先何か直接的に役立つとも限らないのに、です。
単なる自己満足にすぎないのかもしれない。
でもその自己満足こそが、まさに今、自分が欲しているものなんだとも思いました。
自分の機嫌を取るために、資格取得の勉強を頑張ってみようかな。
資格取得を決意した場合は、試験が終わるまではまたブログの更新が今以上に滞りがちになるかもしれませんし、過去の焼き直し記事が多めになるかもしれませんが。
よく考えて今週末に結論を出そうと思います。
とりあえずノー勉強で過去問を解いてみたら4割しか解けなかった(100点満点の場合は40点ということです😅)ので、かなりがっつり勉強しなきゃダメそうです。
あー、どうしよう。
悩みます😅
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
こんにちは
私からみたらサナさんは、本当に凄い人!だよ。
太郎くんや次郎くんのお世話をして、ご自分の事をさくさくこなしてすごいなぁと、思います(^o^)
自分の機嫌は自分か?なんか?回りが笑顔だと自分も機嫌良く頑張れる!
私は単純なのかな?
いつもありがとうございます( ;∀;)
いや~、私は基本的にズボラな人間なので、一つのことをやり始めると他のことがおろそかになってしまって。
今は家の中がぐちゃぐちゃです(;’∀’)
掃除や片付けをやって、不用品をメルカリで売って…というのをやろうと思っていたので、また勉強を始めると掃除片付けが後回しになっちゃうな~と悩んでいます。
でもちょっとくらい散らかっていても死にはしないし、自分の機嫌を取ることを優先してもいいかな~なんて。
周りが笑顔だと自分もご機嫌になれるこーさんはやっぱりすごくいい人だ!
いつも読んでますよ~!
子育てって、ついつい手を掛けた分だけ成果があらわれるって期待しちゃうんですよね。
頭ではわかってるんでけどね
自分の機嫌は自分でとる!、素晴らしい!
家族や友人ですら慰めてほしくて話した事に対し、思ってもみない反応がきて、かえってモヤッとする時ってありませんか?
自分なら自分の成果に対して最上級の賛辞を贈れます(笑)
自己満足だろうが、資格は自分の強みにもなります!
応援してます、勉強頑張って下さい!
ありがとうございます(*’▽’)
そうなんですよ、ついつい見返りを期待してしまうんですよね。
でも子供に期待をかけて、自分が満足するような結果が出なかったからといってガッカリするのもなんだか違うと最近感じるようになりました。
わかります、慰めてほしいと思っても思ってたんと違う?というモヤッと感(;’∀’)
自分なら自分が喜ぶように褒めてあげることができますよね(笑)
最近勉強することが楽しく感じられるようになってきたので、今のうちにできることはどんどん挑戦していきたいと思っています。
私は文章力がないし、勢いだけで、人生を愚痴っているだけなので、昔、サナさんに褒めてもらったことが嬉しかったです。何の話?ライターでお仕事をされていることが眩しいです。太郎さんが計算が出来るようになったのは、サナさんの努力の賜物だと思うし、私には出来ないなぁ、といつも思います。
私も最近になって自分で自分の機嫌を取る重要性に気がつきはじめました。自信があるとか無いとか、自分が好きだとか嫌いとか、そういうことではなくて、生きていくために自分をゴキゲン状態にしておくことはとても重要なのだと思いました。そこには今までとは違う世界が広がっているのだ、と思います。
cosfloさんは文章力はあると思いますよ(^^)
文章力と言うよりは、言葉に魂がこもっているとでもいうべきかもしれません。
詩的な感じもあり、私が書くような文章よりも文学的な印象を受けています。
自信を持ってください。
そして私がやっている程度の努力は、cosfloさんもやっていらっしゃると思いますよ(^^)
私もそうですけど、案外自分のことは冷静には判断できないものですね。
つい自己肯定感が下がり、自分はダメな人間だと思ってしまいがちなんですが、これって不幸ですよね。
自分で自分の機嫌を取ることは重要だと私も思いました。
これまで自分の人生を子供たちのために捧げすぎたのだと思います。
少し自分のために、時間を割いてもいいのではと思い始めました。
「子どもは親の作品」とか、子どもが何かやらかすと「親の顔が見たい」と言われてしまいますからね。子育ても上手くいくことばかりではないし。私もいろいろ言われたし、陰ではもっと言われてるんだろうと思う。凹むときもありますよね。それでも親をやってかないとだし。お互い、自分のご機嫌とりつつ、何とかやっていきましょ。
子育ては頑張ったからといって結果が伴うわけじゃないですよね。
子供には見返りを期待してはいけないなと痛感しました。
とりあえず合格できるレベルなのかどうか参考書を読み始めています。
太郎と私の将来に役立つかもしれない資格ではあるので。
子供との今の生活だけを考えていると気持ちが沈みがちになってしまうので、少し先の未来に夢を持ってがんばっていきたいです。