美味しい!全力アピールする可愛い息子
出典:pixabay
いつもブログをご覧いただきありがとうございます(*’ω’*)
おいしかったね~💗
これ、昨夜、ハンバーグを食べ終えた息子が言った台詞です(*´ω`)
食事が最大の関心事
である知的障害あり自閉症の長男・太郎。
朝起きてから、昼食、晩御飯のメニューを必ず私にたずねてきます。笑
自分の好物や美味しいものを食べたときの太郎の顔はニタニタ気持ち悪いほど笑顔満開😻
美味しくて、また食べたいなぁ、と思うときには、食べ終わったあと
おいしかったねえ、おいしかったねえ、と念仏のように唱えています’`,、(‘∀`) ‘`,、
それってやっぱり母としてはすごく
うれしい💗
料理の作り甲斐があるというか、ヨシッ、そんなに好きならもっと頻繁に作るね!
って思うわけです。
かたや我が夫。
無言で黙々と食べるタイプ
おいしかった、とか
感想一切ナシ💢
でした。新婚当初。
うちの実家の父親が、母が作る料理の一つ一つに
おっ、これうまいなあ~
これもおいしい!
褒め殺しか!
と思うくらいほめちぎってご飯を食べていて。
父親がうまいうまい言いながら食べているところを見ながら育った私は、外食時でも美味しかったときはお店の人に
「美味しかったです」
と一言添えて帰るようにしています。
そういう家庭で育っていたので、
結婚当初、私が作った食事が口に合うかな?と心配しながら一緒に食事をしていた私をよそ目に
美味しいともまずいとも言わず
ただ黙々と食べる夫に
困惑
えっと、黙ってるってことは不味いってことなの?
でももし口に合わないなら、合うように努力するし、好き嫌いとかも言ってもらわないとわからないし…。
と。
心のなかで悶々としていました。
私、自分で言うのもなんですが、料理は得意な方なんですよね。
両親が共働きで多忙だったため、私は中学生の頃から料理を作っていたし、
母が調理師の免許も持っていて、料理上手だということもあって、私も料理は得意な方です。
なので、夫が好きな味にアレンジすることもできるし、
とにかく何でもいいから、
コメントしてくれ
って。
無言でご馳走様~ってすぐテレビなんか見ちゃってる夫に
殺意がわく5秒前
って感じになってきたので💢💢
思い切って夫にぶちまけてみました。
ねえ。
私の料理って美味しくないの?
って。
そしたら夫
いや?美味しいよ?なんで?
って。
だって、食べても美味しいとか何も言わないじゃん?
とたたみかけるように言うと夫は
え?それっていちいち言わなきゃいけないものなの?
ってえ😱
こっちこそおたずねしたい。
あんたどんな家庭で育ったの?
ってね。
そしてこれまでの不満を一気に夫にぶつけました。
私は料理を作るなら美味しいものを作りたいし
もし美味しくないと思っているのならその料理はもう作りたくない。
だから今後は「美味しい」って言わなかった料理は
二度と作らないから。
そしたら夫は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をして
ちょっと考えるような仕草をしつつ、ボソッと言ったのでした。
うちの家、
そういう習慣なかったから。
って。
お義母さんが作る料理を、美味しいとか不味いとか、家族の誰も言わないんだそうです。
そもそも、偽実家は食事時もテレビを観ながら無言で食べている感じの家庭で。
うちの実家は食事時はテレビは消して、家族の会話を楽しもう、みたいな家だったので、なんというか
カルチャーショック
とでも申しましょうか。
夫が無言で食べていたのは、家庭環境が影響していたのかと。
わかったところで私、
夫を再教育することを誓いました✋
美味しいものは美味しいと口に出して言うこと。
私はエスパーじゃないんだから、察することはできない。
まずかったり、苦手なものがあったら、それも言ってほしい。
ムカつくと思うけど。笑
食べた際の感想を知ることで、その後作る料理の参考になる。
私はみんなが美味しいと喜んでもらえるものを作りたいんだから。
ということを伝えました(‘ω’)ノ
以降、夫は食事に対してちゃんと感想を言えるようになりました。
時間はかかりましたが。
なので、うちの子たちは2人ともちゃんと「おいしい」が言える子に育っています👍
>ママリンコさん
コメントありがとうございます('ω')ノ
やっぱり、「美味しい」って言ってもらえるのって嬉しいですよね(*'ω'*)言葉がしゃべれなくても、ニコニコしていれば、その顔を見るだけでこっちも幸せな気持ちになれるんですよね。太郎はすごいですよ、もう、ご飯の後は毎回、めちゃくちゃ幸せオーラ前回で笑っています!ママリンコさんは食事を作る援助までやっていらっしゃるんですね。本当に、ニコッと笑ってくれるだけでも違うと思うんですけどね…。ママリンコさんの努力が報われる日がきますように。
美味しい物を美味しいって言葉に出来ない人が信じられないです。
作ってくれた人に対しての感謝な気持ちやと思うけど。
太郎君には会った事ないけど、ほんま、嬉しそうな笑顔が想像できます。ここまで言われるなら、おばちゃんが作ってあげたいわぁー(笑)
仕事でも家事援助で食事を作る機会があるのですが、塩辛いとか薄いとかは私があかんとは思うのです。箸もつけない副菜。心の中で鬼ですよ。限られた時間で冷蔵庫の中身と格闘して作ってるのにー。この方は絶対「美味しかった」とは絶対言いません。完食した物は美味しかったんやとの判断です。
少食の一人前で品数はいっぱい。おままごとの延長みたいです。
また、作りおきは食べません。そして、口に合わなければ、卵かけご飯です( T∀T)
>ぷりょさん
コメントありがとうございます(*'ω'*)
ああああ、わかりますわかります!うちもグルメ番組がなんでか大好きで。うまそうだな~ってごはん食べながら言ってますね('A`)おい、その前になんか言う事あるだろ?(# ゚Д゚)って思います。
>まめしまさん
コメントありがとうございます(*'ω'*)
そうそう、本当に言わないとわからない生き物!
一方、夫は言わなくても通じると思っていて、心の中で思っていることを口にしない。面倒くさいです。一緒に暮らしていくうえでそれは辛いのでね…。教育なんて子供だけでいいよ、って思うんですけど('A`)
>すずめさん
コメントありがとうございます(*'ω'*)
旦那様、一言多いタイプなんですね('A`)それはぎゃふんと言わせてみたい!!!
私は料理は得意でちゃちゃっとできるんですが、残念ながら好きではないんです(;'∀')
どちらかというと美味しいものを食べたいから作るけど、誰かが作ってくれるんだったら自分はやりたくない、って感じで(;'∀')
家事・育児が嫌いなんですよね'`,、('∀`) '`,、
なので、やりたくもないのにやるためにはモチベーションを上げたい、なのに夫は無言で評価なし、っていうのが耐えられなかったんですよね~
太郎くん、めちゃめちゃ笑顔だったんでしょうね~。微笑ましい!作りがいありますよね(^-^)
うちは逆に新婚当初、いろいろ言われました。で、多分、私が不機嫌になったりしたんでしょうね。夫は今は、慎重に言葉を選んで発言するようになりました。「これはもうちょっと塩があるといいかもね。ちょっとね。ちょっと。」と。でも、外食に行く際に毎回「美味しい物食べに行こう!」という夫の言葉に本心が出ちゃうんですけどね(笑)。
あと。夫が食事の時に、グルメ番組をガン見して「旨そうだなぁ」とか言いながらごはんを食べるのですが、あれも微妙な気分に。私が隣にいるのに、若いかわいいおねえさんをガン見されてるような(笑)。それは気持ちが分かるので、仕方ないと思うようになりました。
サナさん、旦那の再教育エライ!
男の人はいわないと解らない生き物なので、言って治してくれるなら丸です(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
言うと暴言や暴力をふるう人なら教育出来ませんが、それ以外なら教育大事ですよね。
一生お付き合いしようと思うなら教育、旦那も子どもも教育、すごく同意します(*>∇<)ノ
息子さんが美味しいって言うてくれはると、嬉しいですね⭐︎
うちは息子がとにかく食に興味なしなので、毎食毎食なかなか食べ終わらず、面倒臭いです……
まあ、最近は娘が美味しいって言うてくれることもあるんですがね( ´∀`)
料理お得意なんですか、いいな~~!
私は苦手です‼︎
とにかく時間掛かってどうしようもないし、不器用で切り方も雑やし、おっちょこちょいで焦がしたりするし(汗)
我が夫、偶には褒めることもありますが、
「これは美味しい! でも、時間掛かったよな~!」
と、一言多いです。
しかも、夫実家へ行って帰って来たら、
「お母ちゃんはいつ行っても腹減った言うたらささっと何か食べさしてくれるわ~!」
て言うたり……
私が実家で何か貰って来たのを出したら、
「美味しいな~! でもこの味を全然受け継いでへんから作られへんもんな~!」
て言うたり……
_(:3 」∠)_
いつかぎゃふんと(?)言わしたいもんです(笑)