節約主婦の昼下がり。エアコン無しで夏を乗り切るグッズをゲット!
出典:イラストAC
ジワジワと暑くなってきましたね💦
ここ数日は暑さも少し和らぎ、まだまだ日中は扇風機無しでも快適に過ごせています♪
ですが、夏はもうすぐ!梅雨が終わったら家の中も激アツになるんでしょうね…(‘A`)
節約主婦道をひたすらまい進するワタクシ、子供たちが学校に行っているあいだは真夏であってもエアコンを点けずに何とかやりすごしています。
とはいえ扇風機だけでは暑すぎて😵
エアコンを点けずに快適に過ごせる方法はないものか?とグッズを探しさまようのが私のライフワーク。
夏の自由研究みたいなもんですかね🤣
携帯用扇風機ってどうなの?
ところでやや話が逸れますが、さっきコンビニに行ったらこれを見つけました↓
cookpad plus(クックパッド プラス)2021年 夏号
めたくそ欲しいっ😂
こちらのブログにも書いたんですが、
最近、夜ごはん何作ろう?ってネタ切れ感半端なく😂
クックパッドなんてスマホで検索すればいいじゃん?と思われそうですが、
もはや何を検索すればいいかわからん状態(゚з゚)
提案してほしいんですよ。私。
その点、こうしたお料理本って、自分が想像すらしなかったメニューがどんどん出てくるので、たまに買ってみるとメニューの幅が広がる✨✨
2021夏号の表紙の料理がまた美味しそうじゃないですか~ジュルッ
そしてなにより、
ムーミンの携帯ファンが付録として付いていますわよ?奥様( ゚д゚)
実は私、携帯用の扇風機って一度も買ったことがないんです。
これ涼しいんでしょうか?1台くらいあってもいいかな?なんて思いつつ。
私って引きこもり主婦じゃん😂
ということに今更ながら気がついた🤣
買物くらいしか外に出ないし!学校の送り迎えに扇風機ぶら下げている人いないし😅
いつ使うんだよ!
などとグダグダ考え、結局買わずに家に帰ってきました。
でも扇風機はともかく、殿堂入りの夏メニュー、見てみたいなぁ。
どうしよう~どうしよう~
節約主婦の昼下がり~2020年夏の陣~
出典:pixabay
で、去年の夏はどうやって乗り切ったかというとですね。
私は1日の大半をキッチンの一角にあるデスクコーナーで過ごしていますが、ここ、リビングに置いてある扇風機が届かない場所😂
パソコンがここにあるんで、ブログを書いたり仕事をしたりするのは、どうしてもここでやることになるんですね。
で、扇風機を動かして持ってくるのが億劫で😂
昔無印良品で買ったミニミニ扇風機を背後で回してみたら、小さすぎて威力が今一つ。
(リビングから大きい扇風機持ってこいよ?という声が聞こえてきそうですが😆)
そこで「首を冷やすといい」というのを思い出し、
体温を効率的に下げて暑い夏も快適に過ごそう!の巻│a-Journal│美脚情報満載【スタイルアップカフェ】 (atsugi.co.jp)
これ。保冷剤にカバー付けて首にまくやつ。
これを毎年使っていたので、去年も最初は使ってみたんですが…。なんか冷たすぎるのと、保冷剤がわりとすぐぬるくなるので、替えの保冷剤を冷凍庫に入れておいて…とかっていうのがいちいち面倒で😂
で、結局去年の夏はどうしてたかというと
タオルを濡らして首に巻いていました😂
しかも写真のタオルみたいな冷感タオルではなくて、雑巾縫うときに使う白いタオル🤣
これを水で濡らして絞って冷蔵庫で冷やしておく。
太郎を学校に連れていって、帰ってきたら汗ダラダラですが、顔を洗ってこのキンキンに冷えた濡れタオルを首にまいたら
まじ天国ゥ~😆😆😆
そして冷たさが消えてからも、濡れタオルを首に巻いておくと涼しいものなんですね😲
汗もササッと拭けるし一石二鳥😆
こまめにタオルを洗い、涼しさを回復させて巻いていました。
でもなんか・・・ずっと首に濡れタオル。
なんとなく、ちょっと、ずっと巻いていると気持ち悪い😅
今年こそはこう、何かもうちょっと、素敵なグッズはないものか?と(゚з゚)
節約主婦の昼下がり~2021年夏の陣~
で。このあいだ別件でホームセンターで買い物をしていたときにですよ。
こんなものを見つけたんです!!
卓上冷風機
卓上冷風機✨✨
え?ミニミニ扇風機とどう違うの?…って思いますよね~。
これ、実は内蔵タンクに冷水や氷を入れることができて、冷水で冷たくなったフィルターを通して風が出てくる、つまり
冷たい風が出てくるんです!
って、買ってないからよく知らんけど(゚з゚)
え、でも、私としては省スペースで使えて、冷たい風が出てくる卓上冷風機、まさにこれ欲しい!と思い、お値段をチェックしてみたら4000円ほど。う~ん、お値段的にもうひと超え!😆
でもこれ、Amazonとか楽天ならもう少し安いんじゃない?と思って家に帰って検索してみました。
そしたら、案の定、2000円くらいから売ってましたね。しかもいろんなメーカーが売り出しているようで、種類も豊富。
その中でこちらの冷風機↓
なんとお値段2099円✨
レビュー評価も良さそうなので買ってみました😆
じゃーん!!
か・・・可愛いっ💘
レトロなデザインはおそらく昔のテレビをデザインしていると思われます!
底には脚が4本付いていて、頭の水&氷を入れる蓋の部分がアンテナになってる😍
では、早速使ってみる事にします✋
電源は付属のUSBケーブルをパソコンに接続しました☆
アンテナ型の蓋を取って、水と氷を入れます。入れる口が小さいけど入るかな😅
測ってみたら直径3.5cmありました。でもタンクの底が浅いですね。高さ2.5cmほどなので、大きな氷だと入らないかもしれません。ちなみにうちの冷蔵庫で造られる氷は入りました!
いざ、スイッチON!
普通の扇風機と違って、見た目の変化なし😅
上のつまみ(ダイヤル)が前面のルーバーの角度を変られるようになっていて、下のつまみは風の強弱の調整ができます。
( ゚д゚)・・・。
うん?
涼しい?・・・ような😅
どうなの?と思いつつしばらく点けていたら、冷たい風出てる感がしてきました!
って、
冷たい風出てる感ってなんだよな😂
いやいや、冷たいんです、風。近距離で顔とか首、腕に風があたっていると寒いくらいです。
ですが、今はまだ夏真っ盛りではなく。部屋の空気は停滞していると暑いけど、風でかき回せばそれなりに涼しい。
ゆえに、この冷風機の真の実力はもう少し暑くなってから判明するのかな?と。
あでも、今リビングの扇風機と風の冷たさ比べをやってみたら、この冷風機から出る風の方がダンゼン冷たかったです!(稲倉サナ調べ)
前面しか送風口のない冷風機は、普通の扇風機に比べて風が広がらず、一方向に集中して強風が出てくるため、涼しく感じるのかもしれません。
今もじっとしていると暑いんですが、冷風機を点けていればかなり涼しい♡
買いだったかと👍
あでも、難点を1つ言うとすれば、音がうるさいってことですかね😂
ええ、音はかなりうるさいです😂😂
掃除機?みたいな。掃除機よりはマシですけど。
でもって、これなんですが。
このブログに載せようと思って今Amazonをチェックしてみたら、1784円のバーゲン価格になってる😭😭😭
ひどいわ!私が買った数日後に300円も安くなってました(゚з゚)
シリコン氷嚢(ひょうのう)
そんなこんなでAmazonで冷風機を探していたら、ちょいと可愛い商品が出てきたんですよ。
こちら、シリコン製の氷嚢(ひょうのう)
可愛くないですか??
うち、氷嚢はスリコ(300円ショップ)で買ったと思われるこういうやつ↓が家にあったんですけどね。
去年、次男が40度近い熱を出したときに、これを使ってみたんですよ。氷と水を入れて。
程よく冷たく、でも外側は布だから肌に直接乗せても凍傷になるような痛い冷たさはなく。
いいじゃ~ん♪と思っていたんですがこれ、しばらくすると布がびしょびしょになってちょっと気持ち悪い…(‘A`)
それにこんなに濡れると乾かすのも大変で、カビ生えるんじゃね?と思うとなんか、気軽に使えない雰囲気😂
「これはいいや」と次男からもお戻しがあり、以降、お蔵入りとなりました(‘A`)
そこいくと、このシリコン製の氷嚢。
びしょびしょになることもないし、パーツが全部分解できるので衛生的でもあるらしい。
そしてこのお手軽感、暑い夏を乗り切るグッズとしても最適なのでは?と。
ちょっとお値段が高い点が気になるものの、楽天でのレビュー評価が高かったこともあり、買ってみることにしました✋
じゃーん!!
可愛くないですか?😍
ティファニーブルーみたいな綺麗な色です✨✨
でも思ったよりデカっ( ゚д゚)
500円玉と比べてみた😆
開口部も広いので、余裕で氷も入れられますよ👍
氷と水を入れてみた☆
内側が鍾乳洞みたいに綺麗*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
想像どおり、程よい冷たさとサラッとした質感!使用感、かなりGOODです!!
そして布製のものと違ってびしょびしょになることもなく。
しばらく置いておくと画像のように水滴は付きますが、シリコンは10分以上置いておいても思ったほどはびしょ濡れにはなりませんでしたね。
これが氷入りのグラスだったらテーブルがもっとびしょ濡れになるかと。
ちなみにこんな感じでバラバラに分解できます!
バラバラにしなくても干しておいたらわりとすぐに乾いたので(内側も)、毎回バラバラにはしなくても大丈夫そうですね😅
それにしても見た目が可愛くて気分が上がる😆
真夏の暑い日にシリコン氷嚢で体を冷やすために使ってみようかなと思います♪
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
冷風機は買ったことがないですけど、
お水を入れて使う系はカビに要注意ですね〜
加湿機能付きの空気清浄機がカビ臭くなって、
加湿のための部品を外して使っています。
(意味な〜い^^;)
私は面倒くさがりなのでこのザマですが
サナさんはマメな方なのできっと
大丈夫でしょうが
いやあああああ((((;゚Д゚))))
やっぱりカビには気をつけねばですよね!!
私ズボラなんでダメですぅ( ;∀;)
太郎が赤ちゃんの頃に加湿器で畳がカビだらけになったことを思い出しました_| ̄|○
気をつけます!!ご助言助かります~~!!!
冷風機、12年前くらいに買いましたよ〜。
今の省エネエアコンを縦にしたくらいのバカでかいサイズww当時安くて1万くらいで買った記憶です。
風量はハンパなくありました!電気代はそれなりだったような。扇風機の前に凍らしたペットボトルを置くのとあまり変わらないような…。そんな感じでしたので2年後には廃棄しました。
私はキッチンでは乾いたタオルを首に巻いています
汗が止まると平気な方なので。とにかく汗が止まらないのが1番不快になります。
猛暑でも一部屋だけエアコン24時間(ワンコがいるので)なので、家の中で気温差やられます( ;∀;)
今年はまだ点けてないのでいつまで大丈夫なのかドキドキです。
おお、12年前にも冷風機ってあったんですね!大型のですよね?
今はあまり見なくなった窓に取り付ける縦型エアコンみたいな感じでしょうか(笑)
やっぱりタオル最強説!爆
私も汗が不快ですね(‘A`)
自分の汗で肌が荒れちゃうんですよね。
今回買ったミニミニ冷風機は電気代はほとんどかからなそうな感じなので、真夏でも冷風が出てくれるといいんですが。
また真夏になったら追加でレポートします(‘ω’)ノ
大阪で暑さが市町村の中でトップを争う所に住んでおりまして、エアコン必須です。もう、携帯の扇風機を持っている人を街で見かけております、梅雨だというのに。今から夏が恐ろしいです。エアコンもう稼働しております。恐ろしや状態です。
えええええ、もうそんな暑いんですか( ;∀;)
そりゃエアコン点けないと死にますね、マジで…。
お年寄りが我慢して実際熱中症で亡くなってますよね。
こっちは最近家の中にいるとかなり涼しいです。
節約もほどほどにしないとですね…。今年の夏は暑くなるんですかね?
こんばんは
東京に住んで居たとき300円の氷嚢買ったよ、やはり外側が濡れてきて駄目だこりゃと、使うのをやめました。
私はもっぱら乾いたタオルを首に巻いて汗が出たらフキフキしてました(*^-^)
北海道に帰ってきたら涼しさより暖かさを求めている。
何処に住んでも問題が有るものですね。
簡単に作れる物で。
材料
にら
コンビーフ
醤油
目玉焼き卵
作り方
にらを、みじん切り
フライパンに好きな油を入れてコンビーフ、にら炒めて醤油入れて終わり
ご飯に乗っけてその上に目玉焼き。簡単だ!にら、コンビーフ嫌いだと無理ですが(^_^;)
やっぱりタオルが最強なんでしょうか!笑
北海道は、そうですね。私も何度か仕事や旅行で訪れたことがありますが、寒さ対策が独特だなぁと思った思い出が。
冬期はみんな靴の裏に転倒防止用の靴底をつけているとかで、凍った道路をヒールで歩いている女性がいて驚きました。
その横で私は盛大に滑ってました(゚з゚)
うわうわ!レシピありがとうございます!!
コンビーフはうちの家族は食べないですね…(´・ω・`)
でもめっちゃ美味しそうなので、コンビーフを豚ひき肉に変えてやってみようかな!!想像しただけでヨダレ出てきました。
飯テロか!