算数が得意な息子のためにやったこと
出典:pixabay
次男の話です。期末テストシーズンなので、お勉強ネタが続いています(‘ω’)ノ
👆のブログでは、苦手な教科で良い点数をとるための親のフォローについて書きましたが、今回は、公文や塾などに一切通わなかった息子が、
なぜ算数が得意なのか。
その背景について書いてみたいと思います✋
謎解きブームの原点「頭の体操」
出典:pixabay
その前に1つクイズを出したいと思います。
問題)「頭の体操」より出題
ある画家がスケッチブックをじっと見つめた後につぶやいた。
「背景の月と日を消したらある有名な都市になるのだが、どこの都市になるかわかるかね?」
さて、いったいどこの都市になるのでしょうか?
この問題、うちの家族が大好きなナゾトレ系の問題です。
ちなみにうちの次男、1分以内に回答できました👍
次男、こういった頭の体操的な問題が大得意です。
小学校に入学した頃からこちらのシリーズを愛読していました↓
多湖輝「頭の体操」は、私が大好きだったんですよね。
私が小学生の頃、うちの家の本棚に置いてあって(親が読んでいたんだと思います)、暇だし読んでみようかな~、とページをめくった瞬間から謎解きの魅力の虜になりました✨
「頭の体操」は上記のような問題のほかに、図形問題のようなものや、旅人算、つるかめ算など、算数のテストに出るような問題がたくさん出題されているんです👍
旅人算(たびびとざん)とは
算数において、速さを題材とする文章題の類型のひとつ。 動くものが2つあるとき、2つのものの隔たりの推移に関する問題をいう。 2つの物の進行方向により、出会い算と追いつき算に分けられる。
つるかめ算とは
つるとかめのように異なる足の数を持つ動物の個体数(匹数,頭数)の合計と足の数の合計が分かっているときに、それぞれの個体数を求める特殊算。
この「頭の体操」をきっかけに、私は算数の難問を解く魅力に憑りつかれ、算数・数学が得意な子供に育ちました。
そんなわけで、自分自身がクイズが大好きだったことと、「頭の体操」を日常的にすることで算数の力が伸びる、と確信していた私は、遊び感覚で勉強することを思いつき。
さっそく「頭の体操」シリーズをブックオフで買いそろえ、次男に与えました。
親子で一緒に取り組むことが大事
出典:pixabay
ここでポイントは一人でやらせないということ。
必ず親も一緒にやる。
きょうだい児がいれば、それでもいいかと思いますが、とにかく1人ではやらせない。
どっちが先に解くか?と競うことで、やる気が起こるし、解けたときに、ドヤッ!と自慢ができる相手がいる、ということはとても重要です💡
そして私の思惑どおり、次男はまんまと「頭の体操」の魅力にどっぷりハマりました。
購入したシリーズ本は10冊以上、そしてニンテンドー3DSも謎解きのソフトとして人気の「レイトン教授シリーズ」を買いそろえました。
ひたすら解いて、解いて、解きまくりましたね。
次男と私。
今でも次男と私は謎解きが大好きで、リアル脱出ゲームに行ったりもしています。
おかげさまで塾には一切通っていませんでしたが、次男は算数が大得意になり、次男いわく算数は
テスト前に勉強しなくても点が取れる教科
なんだそうです✌
まあ、実際に成績がどうのというよりも、家族のコミュニケーションツールとしても楽しめる「頭の体操」おすすめです(‘ω’)ノ
そうそう、年末年始などはタングラムやブロックスを実家に持参し、祖父母も一緒に脳トレやってます’`,、(‘∀`) ‘`,、
ボケ防止に、ぜひ(‘ω’)ノ
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
>kanaさん
またまたコメントありがとうございます('ω')ノ
照れるな~(*´ω`)テレッ
うれしいです!はりきって、続編書きます!
>稲倉サナさんへ♡
早速にありがとうございます!!(o^^o)
もう、サナさんが好きすぎて、ブックオフ行っちゃいました(o^^o)
続編楽しみにしています!!
続編読んでから、サナさん仰っるように、ネットでまとめ買いします!!
ありがとうございます♡
>kanaさん
コメントありがとうございます!
わぁ、探してくださったんですね!
うちは楽天のブックオフオンラインや中古本を扱っているショップで購入しましたよ~!何冊かまとめて買えば送料安いかもです。
頭の体操の問題、面白そうなものがあったらブログで出してみようかと思います(^^)/
初めまして(o^^o)
頭の体操、今日、ブックオフに行ってさがしたんですよー!!
店員さんにも、サナさんのブログ見せて探してもらったけど、なくて(><)
諦めきれず1時間半自力で探してみたけど、なかったです(。>ㅿ<。)
残念でした(T_T)
>ママリンコさん
コメントありがとうございます('ω')ノ
すみませんすみません、回答書いてなかったですよね'`,、('∀`) '`,、
でもわかった時のスカッと感、よくないですか?
私このスカッと感を味わいたくて「頭の体操」系のクイズ番組大好きなんですよね~
うぁ、苦手分野やー。サナさん寝る前に意地悪と独り言。
きっとコメに答えがあると信じ、あったー( T∀T)でも、なぜ北京なのか?また、問題に戻り、しばらく考え、あー良かった。寝られます。脳も使わなければと思いましたよ(笑)
>ゆーさん
コメントありがとうございます~
正解です!!
IQサプリ、うちの長男の方がDSソフト版が超お気に入りで、ひたすらやっていたらこれまた算数が得意になっていました(゚∀゚)
ちなみに「頭の体操」系で鍛えた頭脳で通用する算数・数学は高校1年生レベルくらいまでだと思ってます。大学受験レベルはさすがに厳しいかな(;'∀')
私も微分積分あたりから数学が嫌いになって失速しました(;'∀')
北京(o'ー'o)!
私もナゾトレ系大好きでIQサプリとかも好きで観てました♫
けど次郎くんと違って算数、数学はイマイチでセンター受けた後は数学から逃げるように数学が2次試験にない大学を受験したのでした…(-ω-;)