私、小さい人間だな!けど障害児ママは聖人君子じゃない。

出典:pixabay

いや~。春休み長かった😂

いや、長く感じた😂😂😂

昔に比べたらだいぶんマシな方だけども、一緒にいるだけで神経すり減るのが自閉症児育児の真実🤪

 

つらい。とにかくつらい。うるさい!黙れ!と思う。

出典:pixabay

自分でも「小っちゃい人間だな!」と思うんですが、自閉症の長男・太郎に対するイライラが止まりません😂

春だからか知らんけど(゚з゚)

太郎、来る日も来る日も自閉症(ADHDかも?)の特性全開で😂

”お口の多動”で家族は疲弊する

動いていないと死んでしまうの?高校生になった多動児のリアル

 

起きている時間中はずっと大声でベラベラ話し続け(エコラリアです😂)

あまりにも大声かつのべつ幕無し喋り続けるもんだから、テレビの音が全然聞こえないし😂

あり得ないくらいテレビの音量をデカくして観てるわ😂😂😂

それがまたうるさくて何だかぐったりする🤪🤪🤪

そしてリビングの中を、あっちにウロウロこっちにウロウロ。

気が散るわ😂

そして在宅で仕事をしている私のところまで来て、エンドレス質問コーナー😂😂😂😂😂

太郎が納得する答えをあげてもあげなくても、1分もしないうちに同じ質問をしてくる太郎。

根気強く同じ言葉を返し続ける私。

疲れるわ😂

そのうち私の返事が気持ちのこもらない生返事になってくると、なぜかその点にだけは気が付いてムッとする太郎。

半分キレ気味な調子で質問無限ループ地獄。

消えたい😭

あーやだ!

やだやだ!!

もうやだ!

うるさい!!!

黙れ!!!!!!

話しかけてくんな!!!!!

一人になりたい😭

 

「息子の事を理解してほしい」だって?オマエモナー

出典:pixabay

障害者母というとなんとなく選ばれし人間と思われてそうだけど、普通につらい😂

「障害のある息子のことを理解してほしい」なんて思いながらブログを書いているけど、

むしろ息子を理解していないの私だわ😂

無理無理無理!

まったく理解できない!

なんで黙ってられないんだ?

どうして同じ質問を延々と投げかけてくるの?

何と言えば納得して黙ってくれるの?

じっとしていたら死ぬの?

何一つ共感できず、最初はニコニコ対応していた私も次第にムッツリ不機嫌になってしまう。

太郎に冷たい態度をとってしまう。

障害児ママ失格ですかね😂

 

でも高校2年生にもなるというのに、多動のうえに他害もやめられない太郎。

噛む噛むエヴリバディ~死ぬしかないと思っていたあの頃の他害児は今~

 

すみません💦すみません💦

って謝るのも疲れたよ…。

 

つらくてもう笑えない(゚з゚)

 

あー私、ほんと器が小さいな😂😂😂

学校から帰ってくる時間が早い日が続くと、帰ってこなきゃいいのにって思ってしまう。

 

これが私。本当の私です。

 

 

☆追伸☆

タイトルの「聖人君子」が「聖人君主」となっていたので訂正しました😅

間違いを指摘してくださった佑さん、ありがとうございます💕

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

 

私、小さい人間だな!けど障害児ママは聖人君子じゃない。” に対して14件のコメントがあります。

  1. より:

    サナさん春休みおつかれさまでした!
    私もグッタリで…共感しています。
    学校本当にありがたいです。
    題名は聖人君子でしょうか、サナさんの意図があっての言葉でしたらすみません(>_<)

    1. 稲倉サナ より:

      佑さん、おつかれさまでした!
      共感していただいて嬉しいです。
      学校は本当に本当にありがたいですよね( ;∀;)
      そして、間違いのご指摘ありがとうございます!!
      思い込みで書いたまま気づきもしませんでした(恥)
      意図はありませんでしたが、私はむしろ君子よりは君主だと苦笑いしました(笑)

  2. にゃんこ より:

    お疲れ様です。
    うちもやっと春休みが終わって、一日から事業所通いが始まりました。
    すぐに土日とお休み。
    四日(月)は本当に嬉しかった。
    なんと事業所は、七時に家を出て帰ってくるのが六時半。
    やったー。
    と本気で喜んでいます。
    (ですが、事業所で色々と問題発生で私のメンタルやられっぱなしです(大泣))

    1. 稲倉サナ より:

      事業所通い、想像もつきません。
      最初は荒れるのかな。学校と仕事、根本からして違いますものね。
      7時に出て帰宅が6時半ってうらやましすぎます(笑)
      4月いっぱいはきっと新しい環境に慣れるまで、どこのお子さんも不安定なのかな?とは思います。
      踏ん張りどころですね。
      お互いがんばりましょう!
      いつもにゃんこさんのコメントは参考になるものばかりで読むのが楽しいです(^^)

      1. にゃんこ より:

        毎年、新学期初っ端は荒れに荒れます
        今年は初事業所、就労移行支援での通所で、私の緊張が伝わったのか。
        たまに、まだまだ一心同体だなぁと思うことがあります。
        うちは、場所見知り、人見知り、そして偏食がずば抜けて酷くて。
        給食が美味しい事も誇ってる事業所なのに、食べられるものがナイ
        配属された部署が希望と違っていたので、次男はドキドキ(どんより?)の出発でした
        三日目水曜日から作業開始で、研修ではやらなかった初めての部署でまさかの仕事放棄
        とうとう一日もしないで、ギブアップ。
        昨日木曜日に連絡帳で配置転換をお願いして受け入れて貰いました。
        水曜日、昨日(木曜日)と事業所から電話で説明と相談?と。
        二回とも別の担当者で、私も初めての方。
        何をどう伝えたら良いのか要領を掴んでいない時期での問題発生。
        水曜日、担当者からの電話で「無理矢理嫌がる所で作業させるつもりはないので、すぐに換られます」と言っていただいたので、翌朝お願いしたのですが。
        昨日木曜夕方の電話での担当の方は「配置転換することになりましたが、お母さんは良いのでしょうか?」と詰問口調。
        「すみません、お願いします」とつたえましたが。
        連絡帳に書いたのになぁとガックリしてしまって。
        しかも、とどめが、今朝の次男の一言。
        「お母さん、ちょっとパンツぬれちゃってるから着替えるね」
        お漏らししたようで。
        ちょっとはパジャマでパンツは前がびっしょりだったみたいです。
        はぁ〜。
        もしかして、小2で一回?からの、人生二回目のお漏らしを成人してからするとはね。
        辛かったのかなぁ。
        やはり学校と違って色んな世代の方が働いているし、仕事の緊張感はまた一段と緊張もするのかも。
        何か今、無性に申し訳ない気持ちになっています。
        定型の子なら社会に揉まれてこいと突き放す時期なんだろうけれど。
        いつまでも「おかあさん」と全幅の信頼を受けている身としては、辛い門出になりました。
        親子でパニックの一週間、来週は良い話をお届けしたいものです。
        あ、給食、初クッパ。初味噌ラーメン。
        成果はクッパは美味しかった。
        味噌ラーメンは普通だそうです。
        食べられない日はご飯のみ。
        偏食の矯正は大切ですね。

        1. 稲倉サナ より:

          やっぱり新学期は荒れますよね(;’∀’)
          おもらしは男の人は大人になってもあるらしいですよ、機能的に。
          定型の子に比べると子離れの時期は遅いのかなと思っています。
          じっくり時間をかけて、いつかしっかり自立できるように。
          ところで給食でクッパ、いいですね!美味しそうです♡

  3. stairs より:

    私も小さい人間だよー٩( ᐛ )و
    サナさん、ストレスは溜めちゃダメ。吐き出して! 

    1. 稲倉サナ より:

      ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
      うわーってなって、ストレスを吐き出すためにブログに書きました。
      少しスッキリしました(^^)
      きっと新学期がスタートして、私みたいな人は他にもたくさんいるのかな…なんて思いつつ。

  4. ママリンコ より:

    サナさん、春休みご苦労様でした。
    もう嫌だと全部投げ捨ててしまいたいですよね。
    質問エンドレス。分かります。
    仕事で週1やけど、毎回毎回同じ質問してくるけど、それに答えるのも疲れてくるし、さっき答えたやん。もーと思いながら、私は仕事ととして割りきれるから大丈夫ですけど、サナさんはその都度大変ですね。中途半端に答えたら、怒るし。

    サナさんの器が小さいちゃうし、その悲鳴は普通だよ。

    使える福祉サービスを使って、息抜きしてほしいよ。

    1. 稲倉サナ より:

      ママリンコさんは帰宅してもまた別の意味で大変ですよね( ;∀;)
      私の場合は学校が本格的に始まればきっと解消される悩みなので、もう少しの辛抱と思ってがんばります。
      でも私が楽になる分、学校にもデイにも迷惑をかけているんだよなぁ…なんて思ってしまうんですけど。
      でもでも、きっと太郎も担任が変わったりクラス替えがあったりで、今きっと不安なんだと思います。
      だから慣れてきたらきっと落ち着いてくるんじゃないかと。
      今日はうわーっ、とストレスが溢れそうになったのでブログに書いて発散しました(^^)
      コメント嬉しかったです。

      1. ママリンコ より:

        担任とクラス替えですか。
        たまたまですか?それとも意味があって?
        太郎君絶対しんどいやん。
        サナさんもしんどいやん。

        1. 稲倉サナ より:

          うちの学校では担任とクラス替えは特に意味はないんです。
          太郎も戸惑うのは最初だけと思います。
          4月を乗り切れば…と思って頑張ります!

  5. こー より:

    こんにちは
    そんなこと当たり前、誰だって!
    何もかも投げ出して一人になりたくなるのは、自然な事だよ。
    サナさんストレス発散してきなさい、思い切り。
    精神疾患の息子さんがいる母親さんがよくいっていた言葉!
    「もう一度お腹のなかに戻して産みなおしたい」
    私「出産の痛みを、もう一度」
    母親さん「疾患がなければ全然」
    私「そう上手くいく」
    二人で苦笑い
    その母親さん、もう亡くなってしまって息子さんはずっーと入院中、誰も見る人居なくてね。
    母親さんなんだかんだ言っていたけど、息子さんの為に好きなものを作って面会に来ていました。

    1. 稲倉サナ より:

      こーさんありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
      こーさんとその母親さんのやりとりがじんわりあたたかくて
      とても心に染み入りました。
      春はいつも太郎がピリピリして神経質なので、私もストレスが溜まってしまうんですよね。
      ブログでダーッと吐き出して、少しスッキリしました(^^)

コメントを残す