知的障害児の息子が不機嫌になる理由

出典:pixabay

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はえらい寒いですね!

冬用の羽毛布団を片づけようかな、と思っていましたが、ちょっと寒いかも((((;゚Д゚))))

 

さて、GWも今日で終わりですが、GWだからといって何か変わったことがあったわけでもなく。

子供たちと四六時中一緒に過ごす日々は明日からも変わりはありません。

先の見通しがたたない

ということが苦手な自閉症の長男・太郎は、自宅引きこもり生活がいつまで続くのか?という不安を抱えつつも、思ったほど荒れることもなく、機嫌よく毎日を過ごしています。

 

機嫌よく過ごすための工夫点は、やはり

美味しいご飯を食べさせる

ってことなんですよね。

 

重度の知的障害がある太郎は、人間の本能に忠実というか、

彼の最大の楽しみは「食べること」

なので、こういう生活をしていても、美味しいものさえ食べさせておけば機嫌よく過ごせるわけです。

これは本当に大事だな、と思います。

 

というのも、

時折太郎は、何をしても苛々した感じで不機嫌になり、手が付けられなくなることがあるんですよね。

きっかけはとても些細なことだったりするんですが、苛々が止まらない感じで物にあたったり、次男や私に喧嘩を売ってきたり。

どうしちゃったの?

と思うのですが、たいていこういう時は

お腹がすいている

時だったんですよね。

ちょっと忙しくてお昼ご飯の時間が遅くなっていたり。

おやつを出すのを忘れていたり。

太郎の苛々が止まらないとき、

あっ( ゚д゚)

そういえばおやつを出してないな!

などと気がつき、おやつを食べさせた後の太郎は

にっこにこです😊

お腹がすいているだけでこんなに機嫌が悪くなるのか。

驚くほど荒れるんだな、ということがわかってからは、なるべく食事とおやつは規則正しい時間に提供するよう心がけています✋

 

それにしても。

お腹空いて泣くなんて

赤ちゃんと一緒ですよね(‘A`)

  • X

知的障害児の息子が不機嫌になる理由” に対して6件のコメントがあります。

  1. 稲倉サナ より:

    >ママリンコさん
    コメントありがとうございます(^^)
    やっぱり「あるある」なんですねー(笑)
    知的障害の重い子を持つママ同士では「あるある」ネタとして盛り上がります!なので、人一倍食事に関しては気を配っていますね。
    旦那様は自分でやれ!っていうのでいいと思います(笑)

  2. ママリンコ より:

    お腹が空いたから機嫌悪いはあるあるです。利用者さんのお母さんはご近所の方と話に時々夢中になってしまうのですね。Bさん、うぁー、不機嫌になってきたぞ!!「おーい。お母さん。早くご飯持って来てー。」と心で私は叫んでいますが、「ごめんねー。遅くなって」とあっけらかん。こっちは大変でしたなんて言えず( T∀T)自傷、他害連絡帳には、ご飯が遅かったからだと思うとはっきり書かせてもらっています。
    また、うちの主人も、前の彼も、お腹が空くとめっちゃ不機嫌になるのです。こっちにしてみれば、腹が減ったら、自分で勝手に食べられるだから、なぜに私に当たる?これは今でも許せないと言うか、意味が分かりません( T∀T)
    お腹が空いたら、勝手に食べろ!!私に甘えるな(笑)

  3. 稲倉サナ より:

    >まめしまさん
    コメントありがとうございます(*'ω'*)
    たしかに大人だってお腹がすくと苛々しますよね。でもなるべくそういうのを表に出さないようにしていますが、案外周りにバレているのかも(笑)

  4. 稲倉サナ より:

    >yukiko-kuriさん
    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね!あれ?今日なんかいつもよりシツコいな…と思っていると大抵お腹がすいているんですけど、「おなかがすいた」って言えないんですよね。おなかすいた。たった6文字なんですけどね('A`)

  5. まめしま より:

    太郎くんの気持ち解ります(*^_^*)
    私もお腹が空くと血糖値が下がって、子どもみたいにご機嫌が悪くちゃうんです。
    息子にはバレていて、「もうご飯にしようよ」と言われちゃいます。
    子どもにイラっとした時には、薬のようにチョコを食べると治まるので。
    感情に正直で可愛いですよね(*^_^*)

  6. yukiko-kuri より:

    こんにちわ、太郎君が、原因不明の不機嫌の理由。おなかがすいてるとき。これは、うちのあっこもそうです。おなかがすいたと
    言えばいいのに、言えなくてものすごい勢いで泣きわめく…おいしく食べれば、穏やかになる
    おんなじです。

コメントを残す