知的障害児にだってある”兄としてのプライド”

出典:pixabay

先日こんなふうに↓ボヤきましたが😅

私、小さい人間だな!けど障害児ママは聖人君子じゃない。

新学期が始まり、自閉症の長男・太郎が学校に行ってくれるようになって気が晴れたわ~😂

・・・と思ったんですが、しばらくの間はなんだかんだ下校時間が早い😂😂😂

でも不思議と気持ちは晴れやか✨なんですよね。

なんでだろう~と考えたときに思い当たった理由は、というと。

次男の学校が始まり、

兄弟が一緒にいる時間が激減したからなんです😂

 

ただの同居人にすぎない知的障害児兄と定型発達弟

家族

出典:pixabay

春休みなどの長期休みの場合、兄弟がリビングで一緒に過ごす時間が長くなるんですよね。

次男が塾や部活で不在がちな時はまだマシなんですが、今年の春休みは塾も部活もないため、子供たち2人が一緒に在宅している時間が実に長かった😂

昔は一緒にいてもお互い無関心・無接触だったのが、最近では太郎が何かと次男にちょっかいを出しては次男にキレられて掴み合いの喧嘩に発展🤪

兄弟仲が悪いがために起こる諍いに、日々神経を使い、心底疲弊する長期休みは本当にしんどいです😭

兄弟だからって仲がいいわけじゃない

 

なので、次男の学校が始まり、リビングを独り占めしている太郎は伸び伸びと一人時間を満喫していますが、

誰よりも喜んでいるのはこの私😂

 

思えば昔からずっと言われ続け、そのたびに心の中で「違うッ‼」と全力否定していたんですけどね。

子供は男の子2人ですって言うと、いつも言われていたんです。

「あら~。年の近い兄弟だとラクでいいわねぇ」って。

「一緒に遊べるからいいわよねぇ」って。

はー。もうそれ

聞き飽きて耳にタコできた😂

残念だけどうちの子たち、

これまで一度も2人で一緒に遊んだことなんかない😂

そして

全然ラクじゃない😂

長男・太郎が自閉症のうえ、重度知的障害があるから、年が近いのは見た目だけなんです。

小学校のときなんて、次男が3DSでポケモンをゲットしているその隣で、長男は出窓にトミカ並べて1台ずつ床に落とす遊びをやっていました🤪🤪🤪

うちは夫が平日は起きている時間帯に家にいることはなく、ワンオペ育児だったので、長男と次男と、それぞれが満足するような遊びを、私1人で交互にやっていたんです😂

ううう・・・

私、身体1つしかないんだよおおお😭

だから、

ぜんっっぜん楽なんかじゃないし😂

 

子供同士で遊んでくれたらどんだけ楽かしらっていつも思ってました。

一緒に遊べるわけねーだろ!と心の中で思っていましたが、言ったところでどうせ理解できないだろうと、ニコニコ笑って、そうですねー、と適当にやり過ごしていましたよね😂

パッと見では障害の重さはあまりわからないこともあって、初見の人から言われるのは仕方がないな・・・とは思っていましたが。

不思議なのは、うちの太郎が自閉症でなおかつ重度だということを知っている人ですら「一緒に遊ぶのー?」と聞いてくること(‘A`)

うちの子たち、もう十数年も一緒に暮らしていますが、家の中で一緒に何かをすることはおろか、会話をすることもありません。

本当にただ無言・無接触で同じ家に住んでいるだけ、っていう状態🤪

ハイ、単なる同居人です(゚з゚)

いや、同居人以下かな。会話もないし😂

親と違って兄弟って接触しなきゃしないで済むものなんですよね。

 

太郎がもう少し自閉度が軽く、もう少し言葉が出ていれば、違っていたのかもしれませんけどね(゚з゚)

ま、仲違いをしているわけでもないので、我が家はこれが当たり前の日常です😅

 

「兄のプライド」をこじらせる長男

出典:pixabay

ただの同居人状態であれば、それはそれで仕方がない、と思っていましたが、そのうち太郎が次男のことを必要以上に敵対視するようになってきたんですよね。

自閉症の長男・太郎は重度知的障害もあり、IQ30程度なので、精神年齢では次男の方がはるかに”お兄さん”なんですが、それが良くなかった😂

いえ、それこそが不仲の原因だと思っています。

次男にしてみれば、太郎は長男なのに兄らしいことは何一つできない。やってくれない。

自分より秀でていることは少ないし、尊敬できないうえに迷惑ばかりかけられる。

太郎のことを兄として敬う態度なんて皆無なわけです。

一方、長男・太郎は重度知的障害とはいえ、”自分の方が兄である”という自覚はあって。

なんとなく傍若無人な態度の次男に対し、面白くないと感じている。

知的障害があるとはいえ、兄としてのプライドはあるわけです。

これは年が近いからかな?と思ったのですが、同じく2人兄弟で上が障害児、下が健常児だけども、年齢差が5歳あるというママ友に聞いてみたところ、まったく同じよ🖐️という答えが返ってきました😂

これが逆(兄:健常、弟:障害児)だと違うんですかね?

 

太郎にしてみれば、次男だけが優遇されているような気がして不満がいっぱいなのかもしれません。

 

次男だけがスマホを持っていたり。

→太郎にも与えたけど破壊した🤪

自閉息子が壊してしまった大切なもの

 

次男だけが一人で自由に出かけたり。

→大半が塾だったり部活だったりするんですけどね😗

 

自分だけが冷遇されていると思ってしまうのもしょうがないんです。

実際、精神年齢が4~5歳かつ多動・他害など問題行動の多い太郎には常に監視が必要ですし、自由に物を買い与えることもできない。

でも、親が思っている以上に太郎はそのことを不満に思っているのかもしれないな~、と。

 

最近では太郎が次男に対してちょっかいを出すことが本当に多くて。

2人がお互い空気みたいに無視しあっていた頃が懐かしいです😂

 

☆関連記事☆

”順番”に対する異常なまでの執着

プライドが高いわけじゃない。失敗を恐れる自閉っ子

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

知的障害児にだってある”兄としてのプライド”” に対して8件のコメントがあります。

  1. にゃんこ より:

    我が家は二歳差の男の子二人。
    兄が定型で弟が知的障害児です。
    二歳差というのがね、やはり近すぎると思いました。
    三歳までは何とかなりましたが、保育園に入る頃にはすっかり発達の遅れた次男の世話が大変で、長男は一人で何でもできるので放置。
    ちょっと待っててね、が多かった。
    二歳半まで両親の愛を独り占めしていた記憶があるので、次男を疎ましく思っていると感じる事が年々多くなってきましたね。
    ですが、我が家は自営で主人が朝8時半まで家にいて、帰宅は5時と早いので助かりました。
    実は私は子供をお風呂に入れた事がありません。
    子供たち二人とも産後は母か義母、その後は主人でした。
    そして、長男が小学校に入ってからは長男が次男をお風呂に入れてくれました。
    二歳差で良かったのは、寝かしつけも同時間、寝かしつけしなくなってからは、長男と次男と一緒に寝てくれたのが助かりました。
    小さい頃から次男は長男が大好きで近寄って行ってそばで遊んでいました。
    仲が良いというわけでもないけれど、仲が悪いということもなく。
    どちらかというと長男は次男のお世話係、親が手を離せない時の見張り役をさせていました。
    子供の日常の遊び相手は長男は父親が担当し、私は次男にかかりきり。
    小さい頃は長男は寂しい思いをしていたはずです。
    ですが、うちの子供は二人とも女の子みたいに大人しく、かなり育てやすかったようで、部屋に三人いてそれぞれが好きな事をして遊ぶ事が多かった。
    次男がお昼寝からの寝起きが悪く、毎日一時間から二時間くらい泣きっぱなしだったので、長男も一人で遊ぶ癖がついたのかもしれません。
    夕食時、偏食の次男が荒れる事が多くなって、叱るとより悪化することもあり、長男は叱られることも次男はオッケー、そんな事が増えて長男の不満は溜まっていたと思います。
    次男が小学校に入ってからは、登校班でお世話をするのは長男。
    やはり支援級の弟は恥ずかしかったかもしれません。
    ですが、長男がいじめられている次男を庇って次男の同級生を叱る事もあり、次男のいじめは長男を傷つけてもいました。
    長男が中学で次男の事でもっと傷つかないか、問題を起こす事にならないか、など心配でした。
    長男も小さい頃からいじめられていたので(暴力もありました)、次男が中学に上がる時に次男のいじめもありましたが、長男に配慮して次男は中学を別にするためにフリースクールにしました。
    長男と次男は話をするにはやはり知的な差があるため対等ではありません。
    小学校から中学までは、次男の不整合な話に長男が「おかしい」「間違ってる」と指摘し、それに対して私が叱るという事が多く、不満を抱えていたと思います。
    次男がやっと会話が出来るようになり、覚え立ての言葉を使ってたどたどしくも可愛い発言を喜んでいたし、それが療育と思っていた私は長男への配慮が足りなかったのは自覚しています。
    ですが、私も毎日仕事と家事と子育てでいっぱいいっぱいでしたので、もう一度やっても同じ結果になるような気がしています。
    私は次男の自己肯定感を損なわないように、これだけは死守するくらいの勢いで子育てしていたので、家族はウザいと迷惑に思っていたでしょうね。
    いつも次男の気持ち優先で、次男を馬鹿にするような発言はかなり叱っていました。
    小学校くらいまでは私のいない時に長男が次男をポカリと叩いたりするような小さい喧嘩はありましたが、目の前ではやらないので叱る事はしませんでした。
    長男は高校生くらいから、小さい子の相手をするように次男と話をするようになりました。
    ですが、その二年後くらいから次男が高校生になって沢山の情報を得て話題が豊富になってきてからは、普通の兄弟のような雰囲気になって来ました。
    長男が次男の間違いを指摘せず、飲み込むようになっていたし、次男も間違いが少なくなって来て、こちらの配慮に自分で気づくようにもなりました。
    いまでも次男への間違いの指摘は気をつけていますが、かなり気持ちの立て直しがスムーズになって来ています。
    次男は長男のことが大好きで、そして尊敬しており、自慢のお兄ちゃんの事は学校でもよく話をしているようでしたね。
    実は、去年のお正月、長男に「俺が次男の面倒を見ることになるんだから、ある程度自立させておいてよ」と言われました。
    私は逆上して半ギレ「何言ってんだ、お母さんがどれだけその事を頑張ってるか、お前に言われるまでもない。どうせ次男は持病で長く生きないだろうから、そう長くは迷惑かけないよ」と怒鳴りつけてしまったけれど、こうやって長々と書いてみると、長男には本当にお世話になって来ましたなぁ。
    ごめんね、長男。幼いお母さんで。そしてありがとう。

    1. 稲倉サナ より:

      ひとつひとつのエピソードがわかりみが深いです。
      定型発達の子が年上であったとしても、やはり年齢が近いとうちと同じような感じですね。
      うちが違うのは太郎がお父さんっ子だったため、主人が休みの土日は主人が太郎担当、私が次男担当になっていたことです。
      そして高校生くらいになると障害のある無し関係なく、それぞれ成長して関係性も変わってくるんですね。
      本当に、母親である私自身もいつもいっぱいいっぱいで子供たちには悲しい思いをさせているなぁと思います。
      日々修行ですね(苦笑)
      でもこうして他所のご家庭の話を伺うと子供との接し方など参考になります。
      もう一度やり直しても同じ結果にはなりそうですが(笑)

      1. にゃんこ より:

        長文失礼しました。
        長いようで短かった18年、あっという間だけど、随分長い修行の日々でした。
        そして、なんと修行はエンドレス。
        就労移行支援の事業所からの電話に怯える毎日を過ごしています(汗)

        1. 稲倉サナ より:

          修行はエンドレス( ;∀;)
          なんか…想像できるだけに、笑うしかない( ̄▽ ̄)
          でも、にゃんこさんのコメントを読んでいるといつも勇気と希望をいただいてますよ(^^)
          案外ボケ防止の観点からも悪くないのかもしれません!

  2. あきこ より:

    こんにちは、アメブロではゆるりんです。うちは次男が自閉症だから兄弟の間のプライドはなかったです。しかし、次男に手がかかるから気を使ってくれる人が多いと思うけど、長男も変わった子どもだったので全然気を使ってくれず、手のかかる一人っ子が二人、なんなら旦那も頼りなく手のかかる一人っ子が三人いるみたいでした。長男が独立してほっとしています。私自身は妹と8才離れているので世代が違ってあんまり仲がいいって感じではなかったです。人それぞれですよね。

    1. 稲倉サナ より:

      やっぱり人それぞれですか。
      私も実家で兄と一緒に住んでいた高校生の頃まではあまり兄妹仲はよくなかったです。
      次男はようやく太郎に対して譲歩してくれるようにはなりましたが、それは太郎を思いやってくれているのではなく、自分が面倒なことになりたくないとか、お母さん(私)が可哀そうだからとか、そういう観点なんですよね(;’∀’)
      仲良くない者同士が家に一緒にいる状態はやはりキツいですよね…。

  3. こー より:

    こんにちは
    健常者でも兄弟(兄妹、姉弟、姉妹)
    なかが悪い話多いです。
    家族だから尚更たちが悪い。
    葬式の時にその家族の図式がよく垣間見れるよね。
    私は家族って一番安らげて守られる物だと思ってきたけど、なかなか難しいですね。

    1. 稲倉サナ より:

      そうなんですよね。
      健常者でも多いですよね。
      私自身は家族は少し物理的に距離があった方が仲良くできると思っていて、両親や兄との関係が良好なのは遠く離れているからかな?と思っています。
      夫も単身赴任になってからの方が関係は良好だし、そもそも私が一人の時間がたくさん欲しいタイプなのがよくないのかな(;’∀’)
      離れると疎遠になる人もいるし、人それぞれなんですよね、きっと。

コメントを残す