真綿で首を締めるように些細な出来事が私の心をむしばんでいく
出典:pixabay
暗黒時代だった長男・太郎の幼児期に比べると、今は比較的穏やかな日々を送れていると思うんです。
太郎が学校に行っているあいだは自分の時間もあるし。
あの頃に比べれば、飛躍的に楽になったし、もう積極的には「死にたい」なんて思わなくなっているし、幸せ…なのかな。
でも。
逆に、あの頃には想像もしなかったんですよね。
太郎が高校生になってもなお、1歳児がするような悪戯(いたずら)をやり続けているとは…。
一つ一つは些細な事でも長く繰り返しやられているうちに
出典:pixabay
今の私の状態は、ことわざに例えるなら「雨垂れ石を穿つ」だな、って思ったんですよね。
雨垂れ石を穿つ(あめだれいしをうがつ)とは
たとえ小さな力でも粘り強く積み重ねていけば、成果を得られることを意味する言葉。少しずつ滴り落ちる雨垂れであっても、それが長く同じ場所に落ち続けると、やがて硬い石にも穴をあけられるという例えから生まれたことわざ。
重度知的障害(IQ30)で言語発達遅滞もあり、言葉での指示が通らない&意思疎通もおぼつかない状態の太郎でしたが、コツコツ粘り強く教えていったことが今、ようやく花開き、できるようになっていることもたくさんあります。
まさに「雨垂れ石を穿つ」ですね😊
でも違うんです。
そっちの意味とは違うんです。
できるようになった事がたくさんある一方で、こんなに成長したにもかかわらず、
どうしてまだそんなことをするかな😂
ということを、定期的にやるんです。
それも、「おお、さすがにもうやらなくなったかな?」と思ったところを見計らったかのように、しれっと😂😂
iPhoneをたたき割ったとか、タブレットを投げ飛ばしたとか、
そういうBIGな案件ではないんです😆
BIGな案件↓
こういうBIGな案件も年に1~2回はあるんですけどね。
BIGではなく、SMALLな案件は週1~2回ペース、その中間くらいのやつを1か月1~2回ペースくらいでやってくれちゃうもんだから、なんていうか、1回1回は
はあぁ~😩
…っていう、長く深いため息をついてドンヨリしつつも、やけ食いとか焼け飲みすることでなんとか浮上できるんですよね。
この程度のことで沈んでいると生活できないほど頻繁にやってくれちゃってますから😂
でも、こうしたプチっとした問題行動は、まるで少しずつ滴り落ちる雨垂れのように、ぽとっ…ぽとっ…と私の心にダメージを与え、それが1年、2年、5年、10年と長い時間をかけて続いた結果、私の心にはおそらく穴があいてしまったのかと思うんですよ。
もう、BIGではなくSMALLな案件でも、「この子は一生こんななのかな」「私は一生こんななのかな」ってもう、将来とか人生に対する諦観みたいなものに心が支配されて、こういう事がこの先何度も続いていくと、いつか自分は病んでしまうのではないかと心配になるんです😔
幼稚園生でもやらないような悪戯をする高校生の息子
出典:pixabay
で?
SMALLな案件って具体的にどんなよ?
と気になる方もいるかと思うので、一部紹介したいと思います😅
これらはすべて中学・高校生(つまり現役😂)でやらかした事の数々です✋
★シンクの生ごみ袋が水浸し
★玩具や文具が絵具まみれ
★スプレー缶の中身を無くなるまで噴射
★玩具を庭に放り投げて捨てる
★トイレットペーパーを1ロール全部トイレに流す
★降りないバス停で「止まります」を押す
うちは生ごみはザル様の三角コーナーは置いてなくて、ゴミは水気を切ってビニール袋に入れておくんですよね。
そしたら太郎、私が目を離した隙に、生ごみ入りのビニール袋に水道水を満タンで入れちゃってくれるんですよね😂
水の中に浮かぶ生ごみを見て唖然茫然ですよ私😲
なんでそんなことをするのか意味不明で、水でたぷたぷになった生ごみを見つけるたびに「やられた😭」と崩れ落ちてね…。
「玩具・文具が絵具まみれ」については、気がついたのがつい最近😂
というのも、なんだかある時から玩具や文具にカラフルなベタッとしたものが付着しているな~とは思ったんですが、何か素材的に溶けてしまうものがあったのかも、と深く考えないでいたんですよ。というのも、その現象がおきるときはいつも同じ色だったので。
ところがあるとき、1つの玩具に3~4色のベタッとしたものが付いているのを見た時に、ハッと閃いたんですよ。
玩具箱の隣りに、ストック用の絵具を置いていたことを。
案の定、新品だったはずの絵具は少しずつ減っていました😂
太郎が部屋で1人きりでいたときに、おもちゃ箱のなかにランダムに絵具を絞って入れていたんですね🤪🤪🤪
なんでそんなことをするのか意味不明で、しかももう絵具は乾ききっていて洗ってもとれず😭
現行犯じゃないので太郎を叱ることもできず😟
スプレー缶はルームフレグランスとかですね。これもなんでそんなことをするのか意味不明なんですが、トイレで💩をしているときに暇だからなんですかね…。
中身ごっそり噴射しまくって出し切っちゃうんですよね。
買ったばかりのやつとかも😂
玩具を放り投げるのはね。私が見ていないときに、窓から庭にむかってポーン、て。放物線を描くのが楽しかったんでしょうかね😂
窓の外に玩具がごっそり落ちているのを発見したときの衝撃ときたら😂
トイレットペーパーは正直笑えない😭
トイレで、暇だな~って思ったんか知らんけど(゚з゚)
なんかいやにトイレにこもっている時間が長いな、と思ってたら。
太郎が出て行ったあとのトイレが水浸し😱
幸いにも我が家にはスッポンがあったんで😆
スッポンスッポンしながら私は考えた。
トイレットペーパー1ロールをちまちまと破っては便器に入れて…というのを繰り返した挙句、最後に一気に流して流れきれなくてトイレが詰まって水があふれたんだねきっと🤣
もうね。
怒る気力もなかったね😂
スッポンを買いに行ったあの日。こんなに役に立つとわかっていたら100円ショップでケチらなくて良かったと思ったよ🤣
で、バス🚌ね。
自宅からは程遠いバス停なのに、太郎のやつ、私の顔をじっと見つめた後に素早くピンポーン!
って押したあと、自分は関係ない!みたいな感じであさっての方向を向く太郎。
ピンポンダッシュか🤣
あ、この出来事、つい最近で~す(゚з゚)
まあ犯罪行為だよね。
私はあわてて「違います!間違えました!!」って、人でごったがえす密状態のバスの中で声を振り絞って叫びましたよ。
はー。
もうなんの罰ゲーム😂
やめられない止まらない!問題行動の対応策は?
出典:pixabay
こういうエピソードを書くと、
躾ができていないだけだよねとバッサリ切り捨てられそうでサナ怖い😂
ちゃんと叱りなよ?叱らないから繰り返すんでしょ?
と思われそうですが、違うんですよ…。
もちろん叱ったりなだめたり、激怒したり冷静に諭したり、いろいろ試してはみましたよ(゚з゚)
でも。なんかね、太郎の様子を見てるとね、言葉は悪いんですがヤク中やアル中と同じ感じがするんですよ。
本人の意思でやめられないの。
手が勝手に動いちゃう感じ。
叱られるのはわかってる。悪いことだとわかってる。
でも手が、止まらない。そんな感じなんです。
これは知的障害が重いせいなの?自閉度が重いせいなの?
よくわからないけど…。
ひとつだけわかっているのは「注意しても無駄だ」ってこと。
無駄というのは語弊があるかな。「悪い事」だと言い続けることは意味がある。
言わないとやってもいいと思ってエスカレートするもんね(゚з゚)
でも、言い聞かせたところで完全に止める事もできない。
じゃあどうすればいいかっていうと。
★シンクの生ごみ袋が水浸し
→生ごみを放置したままその場を離れない
★玩具や文具が絵具まみれ
→絵具は隠す。太郎を一人にさせない
★スプレー缶の中身を無くなるまで噴射
→スプレー缶を置かない
★玩具を庭に放り投げて捨てる
→窓が開かないようにする
★トイレットペーパーを1ロール全部トイレに流す
→トイレに入るときは見張る
★降りないバス停で「止まります」を押す
→「止まります」を押したらどんなに遠い場所でも降りて歩いて帰る
まあつまり、物理的に問題行動をできないように環境を整えるしかないんですよね😗
言い聞かせても無駄なんですもん。
あとはバスの対処のように、「悪戯をすると痛い目にあう」ということを体で覚えさせるとかね。
生ごみの掃除をさせるとか、そういうことです。
まあ、そういう工夫をしつつも、真綿で首を締められるような日々を過ごしている私…。
今日もやけ食いで体重計に乗ったらウン百グラム増えていました😭
ダイエットしたいけど、やる気が出たところで太郎がSMALL案件をやらかしてはやる気が失せるの繰り返し🤪
楽して痩せる方法募集中です✋
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
『物理的に問題行動をできないように環境を整える』
ホントにそれですよね。
我が家も対策をして、結果親にとっていろんな不自由が出ています^^;
でも問題が少しでも減るならいい。そればかり考えているなぁ(-_-;)
こっちをチラって見てからされるのはホントに試されてる気分ですよね。
心に余裕がある時は流せることもあるけれど、基本いっぱいいっぱいで、怒って、その結果さらにひどいことになる(´-ω-`)
全ては私の心の余裕が無いからなんだな…と思って反省ばかりです。
サナさんありがとうございます!!
同じように悩んでいる方がいる、仲間がいることで力をもらえます(^▽^)
自宅で物理的に問題行動が起きないように環境を整えていると、「問題行動が起きなくなった!」と思っていたら外(学校など)では問題だらけだった…ということもあるんですよね。
ゴールは遠いな…と思います(´・ω・`)
それでも亀の歩みながら少しずつは進歩しているので、歯を食いしばって頑張っていくしかないですね。
本当に同じように悩んでいる方がいるというだけで心強いです(^^)
コメントありがとうございます(^^)
こんにちは。
たまにある大きなBOM‼️も大変だけど、small案件も積み重なっていくと、堪えますね( ; ; )
なんでぇぇぇ〜⁉︎と思われるお気持ち、痛いほど分かります。気持ちとは別で、カラダがやってしまうことなのかもしれませんね。それをされているとき、物凄く気持ちがよいのかもしれません。
プチレジャーとしてOKなことに置き換え可能なことがあるとよいのですが、、。
バスのボタンのおもちゃ、単体で売っているそうですが、きっとお部屋で押しても楽しくないのでしょうね
スィーツで元気出して下さいね^_−☆
そうなんですよね。やることで一時的にスカッとするのかもしれません。
置き換え可能なことがあればきっと問題行動もなくなるんでしょうね。
バスのボタンの玩具は持っているんですよ。でも買ったものの興味もないようで放置状態です。
そういうことではないんでしょうね…。
理解不能です(゚з゚)
スイーツ食べて元気出します(=゚ω゚)ノ
こんにちは
サナさんお疲れ様です。
大丈夫ですか?
私は、結婚して家庭に入り旦那について転勤族です、初めて働いたのは老人介護でした。(そこから弾みが付いていろいろ働いたなぁ)
そこで教えて頂いたことは、問題行動を起こす認知症の人との関係!
「言葉がけ」穏やかに、近くで、静かに 根気よく行うo(*⌒―⌒*)o
「些細なことでも褒める」
これって自閉症の子にも当てはまるんですよね。
凹むことあると思うけど、太郎くんは成長しているよ。
こーさんありがとう!
SMALLな案件が起きたばかりなのでちょっと凹んでいますが、今回は穏やかに、注意をするのではなく質問形式で考えさせる大作戦でのりきりました。
問題行動を起こす認知症の方の話、参考になります!
きっと同じだと思います、自閉の子と。
どういうふうに接すればいいのか悩んだ挙句、
叱らず、穏やかに語りかける対応をしたのは間違っているのかも?と不安に思っていましたが、太郎の様子を見ていても、間違ってはいなかったのだと少し自信がつきました(*’ω’*)
アドバイスありがとうございます!
また自閉の子にも通ずるような事があれば教えてください(=゚ω゚)ノ