母親がサンタクロース

出典:pixabay

って、気がつけば今日はもうクリスマスイブじゃないですか😂

なんて呑気なことを言っていられるのも、うちの子たちは2人とももうサンタさんは卒業してるからなんですけどね😆

そう、クリスマスプレゼントを用意しなくていいからなんですよね。

去年なんて現金だったし🤣

 

クリスマスプレゼントは現金!味気ないから手作りカードにお札折り紙を添えてみた。

 

ということで(どういうことで?)

せっかくのクリスマス・イブなので、過去に書いた記事になりますが、サンタクロースにまつわるネタを再度投稿したいと思います☆

 

クリスマスがくるたびに憂鬱になっていたあの頃の私

出典:pixabay

自閉症の長男はいまだクリスマスもサンタクロースも実のところよくわかっていないので😅

これは次男の話になりますが… 。

子供たちの幼少期と言えば、毎年このシーズンがくると憂鬱で仕方がありませんでしたよね。

サンタクロースになりきる任務。

これ。

重圧すぎやしませんか?😂

うちの夫はブラックな会社に勤めているので、家のことは全部私に丸投げです。

よって、サンタ要素、1ミリもない(゚з゚)

我が家では、 ほしいものリサーチから始まり、商品選定、購入、絶対見つからない場所に隠しておく(これ大事かつ意外とプレッシャー😂)、当日夜のサンタ任務遂行まで、すべてをこの私つまりおかあサンタがやらなければならないのです(゚з゚)

サンタは本当は母親だった!ってことがバレないように、極秘任務を遂行するプレッシャーときたら😂

クリスマス・イヴの茶番劇

それも年々ハードルが高くなっていき、もうこんな茶番は今年で最後にしたい!と何度思ったことか。

子供たちがまだ小さかった頃はいいんです。

幼児だった次男は、心の底からサンタクロースを信じていました。

同じ幼稚園に通うお友達もみんなサンタを信じていました。

もう絶対的に信じきっていたことに加え、周りから雑音(ほんとはサンタなんかいないんだぜ?みたいな情報流すマセガキ)が入ることもなく、また、 夜は早く寝て熟睡し、夜中に目を覚ますこともなかったので、サンタクロース業務は結構楽勝でしたよね。

鼻歌交じりにプレゼントを枕元に置いていましたよ。

悩みといえば、レゴとかトミカのなんちゃらステーション的な巨大な箱、あれが入る大きな靴下がうちにはない! みたいな平和でのんきな悩みでしたよね。

 

ところが子供が小学校にあがった頃。

相変わらずサンタのことは信じてはいましたが、その時期に届く宅配便に対して「それなあに?」などと余計なことに気がつくようになり… 。

子供が学校に行っているあいだに届くよう、時間指定しなきゃいけないじゃん!とついつい舌打ち(# ゚Д゚)

そして3年生くらいになるとついに刺客が登場します。

えーおまえまだサンタなんか信じてるのw

みたいなクソガキちょっとおませなご御学友がクラスに必ず1人はいてですね。

それまで血のにじむような思いで築き上げてきたサンタ信仰がガラガラと音をたてて崩れ去っていくのです。

サンタは本当は親なんだよ、とイケズな事を言うクソガキお子様対策としては、

サンタは信じている子のところにしかこないんだよ。

〇〇君は信じていないからサンタさんは来ないんだよ。

サンタさんがこないから、〇〇くんちはお父さんがプレゼント買ってあげてるんだよ。

 

って、苦しい言い訳な😂😂😂

そもそも、我が家はちょっと無理があるよね?というシチュエーションも。

というのも、クリスマスイブの日に祖父母の家に泊っていることもあったのです。

当然、サンタさんも自宅ではなく、祖父母の家に来てくれないと困るわけですが… 幼児期は息子もなんとも思わなかったものの、小学生ともなると、

なんでサンタさんはおばーちゃんちの住所知ってるの?

おかしくね?

という疑問がわいてくるわけです(;’∀’)

それにはこれ。

「サンタさん。太郎と次郎はおばあちゃんの家にいます。プレゼントはそちらへお願いします🎵

なんていう置手紙をする用意周到さで回避😂

しかし一つ壁をクリアしたその次にきたのが 密室問題。

 

うち煙突ないじゃん?

鍵も全部閉まってるよね?

サンタさんどうやって入って来るの?

 

って、あああああああ

 

もうこんな茶番本当にやめにしたい🤪

 

その後もサンタは何十人かいてフィンランドからはるばるやってくるとかね。

話しながら虚しくなりつつも4年生になる頃には早くもリサーチ段階でつまづいた。

 

「ねえ、次郎。クリスマスプレゼント、サンタさんに何お願いするの?」

 

「ん?秘密~」

 

 

( ゚д゚)  ←放心状態

 

買えねぇ🤪

もう何買っていいのかすらわかんねぇ…。

 

がんばって聞き出そうとするも、何度もはぐらかされ、気がつけば、今日、今すぐに注文しないともう絶対に間に合わない!!!みたいところまで追い詰められた私。

もはや背水の陣。

そこで苦し紛れに考えたのがコレ。

 

ねえ次郎。

これまでサンタさんがくれるもの、全部次郎が欲しいものばかりだったでしょ?

あれ、おかしいと思わなかった?

 

――思ってた。

 

だよね?そんなエスパーじゃあるまいし、子供ひとり一人の欲しいものがわかるわけないんだよ。

実は今まで黙ってたけど…。サンタさんにはお母さんがほしいものをお願いしていたんだよ?

 

―—エッ?どうやって?

 

サンタさんにプレゼントをお願いするインターネットのサイトがあるのよ。

そこに次郎がほしいものを入力していたの。

 

―—えぇ…(白目

 

で、実はその入力の締め切りが今日なの。

だから次郎。

なにが欲しいのか教えてくれない?ね?

 

って、さすがにこれはないわー🤣

 

何はともあれ、無事に息子から欲しいものを聞き出し、

「というわけでプレゼントはサンタから宅配便で送られてくるから」

と開き直って荷物も日時指定無しで受け取り😂

そろそろ夜は寝ないで待っていたり、夜中に目を覚ましそうになったりで、プレゼントをそっと枕元に置く任務がかなり苦痛になっていた今日この頃。

それがなくなっただけでもかなりのプレッシャーから解放されました( ・∀・)

 

そしてこの翌年、ついにサンタの存在自体を否定する運びとなり… 長年にわたるサンタ任務は幕を閉じました。

いやその解放感といったら😂

 

いまだ現役のお母さんサンタの皆さま。 今宵は本番ですよね?

大変だと思いますが、がんばってください。

遠い空の下で応援しています(‘ω’)ノ   ←他人事

 

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

母親がサンタクロース” に対して6件のコメントがあります。

  1. stairs より:

    Merry X’mas
    私は「お母サンタ」卒業してから気楽になり、今では酒のつまみなどを25日の朝、子どもたちの枕元に置いています。それはそれで楽しいです。
    今年はさきイカ^_^
    あ、去年と同じだ。もう毎年さきイカにするかな。子どもたちの好物だし。

    1. 稲倉サナ より:

      酒のつまみを枕元に(笑)
      そういえば昔は枕元にプレゼントを置くのは真夜中にやっていましたが(朝だと先に子供が起きてしまう可能性があるため)
      今は二人とも起こさないと起きないし、なんなら次男などは私より寝る時間が遅いので、プレゼントを置くとしたら朝ですな。
      私も枕元に酒のつまみを置こうかな。食べるの私だけど(*`艸´)
      メリークリスマス!

  2. z1974 より:

    メリークリスマス。サンタさん実在問題には、うちも難儀しました。最終的には、来年からはパパとママに託すことになった…という旨をサンタからの手紙で説明するという手段を取りました。それまでうちはわりと巧妙にサンタ神話を信じさせてしまい、だんだんこちらが苦しくなりまして。
    北海道新聞では数年前まで一月ほどかけてサンタ実在記事(広告です、コカ・コーラ社とかの)を載せていたので、こどもたちの信じる気持ちに拍車がかかっていました。
    過ぎてしまえば楽しい思い出です。

    1. 稲倉サナ より:

      おお( ゚д゚)
      サンタからのお手紙は素晴らしいアイデアですね!
      確かに巧妙にやりすぎると後が大変(汗)
      それにしても北海道新聞の配慮の素晴らしさよ!
      そういう企業の遊び心ある試みはエイプリルフールだけかと思っていました(;’∀’)
      過ぎてみれば楽しい思い出ですが、当時は本当にプレッシャーだったな、と。
      笑いながら振り返っていますが((´∀`))
      メリークリスマス!

  3. えびコロッケ より:

    サンタさんにお願いするネットサイト。爆笑です!!
    我が家もずっと母親がサンタクロースでした。父は用意されたチキン食べてビール飲むだけの存在。ケーキの時にはすでに酔っぱらい٩( ᐛ )و父ちゃん。

    息子が中学時代が、プレゼントめちゃくちゃ面倒でした。
    放送が終わっている仮面ライダーのレアものコンプリートに熱を入れていたので、「さすがにサンタさんも、〇〇は入手困難だと思う」
    「なんで、そんなことがわかるの!?」
    「いや、サンタさんも一応サンタ予算的なものがあるんだよ。息子くんにだけ、お高いプレゼント渡したら、他の子でその分削らなきゃ」みたいな、苦しいやりとりをしていました。

    18歳の息子は、いまだにサンタを信じています。
    ピュア! 令和に存在するのが信じられないピュアっ子! どんだけ他者とコミュニケーションとら(れ)ないと、こーなるんだと尋ねたい絶滅危惧種。

    しかし現在、プレゼントの煩わしさは、ほぼないです。なぜなら16歳の時に、「僕、大きくなったから、サンタさん卒業するね」の卒業宣言! 母ちゃんびっくりしたよ。

    けれど家族からは、しっかりプレゼントもらってます。
    この頃は映画DVDが多いので、今年はついに密林さんではなくメ◯カリさんの中古OKになりました。
    安く上がって嬉しいよ!!

    メリークリスマス!

    1. 稲倉サナ より:

      入手困難(笑)サンタ予算的(笑)
      そうそう、プレゼント代問題もありましたねー。
      同級生にプレステ本体を買ってもらう子なんかもいて、うちは5000円なのにどうしてあの子は…みたいになるじゃないですか(;’∀’)
      サンタ卒業宣言素晴らしいですね!!
      うちも卒業はしてますが家族からはプレゼントしています。
      でも次男の方が「そろそろプレゼントっていう歳でもないよな…」なんて寂しいこと言ってました(ノД`)・゜・。
      メリークリスマス!!

コメントを残す