梅雨の洗濯どうしてる?夜干して朝乾く部屋干しおすすめグッズ

洗濯

出典:pixabay

そろそろ梅雨入り?という天気になってきましたね。なりそうでならないけど、スッキリしないので洗濯物を外に干せない(;’∀’)

そもそも我が家は私が花粉症ということもあって、花粉シーズン(2~4月)は家中の窓は締めっぱなし、布団の外干し、洗濯物の外干しは一切せずに生活しています。洗濯物は部屋干しですね。部屋干しをするようになったら、梅雨もどうせ部屋干しするし…という流れから、我が家は1年中基本は部屋干しです。

 

部屋干しは夜間に済ませておけば日中はスッキリ☆

雨

出典:pixabay

我が家ではシーツなどの大物は日中に外干ししていますが、衣類やタオル・バスタオルは毎日部屋干ししています✋

夜寝る前に洗濯機を回して、洗濯した衣類はリビングに干し、寝る前にリビングのドアや窓をすべて締め切って除湿器をかけてから寝ています。扇風機やサーキュレーターを回しておくとより乾きやすいかと思います。

すると、分厚い綿生地などの衣類を除いて、ほとんどの洗濯物が朝には乾いています

除湿器をかけると室温が高くなり、暑く感じてしまうので、全員がリビングからいなくなる夜間に洗濯物を干しているんですが、リビングから完全に人がいなくなる時間帯って結構短いですよね😅

例えばうちの実家は使っていない空き部屋の1つを洗濯部屋にしていて、洗濯物干しコーナーを常設&除湿器を常備して、夜間に除湿器をかけて乾燥室のようにしています。

リビング以外に夜間使っていないお部屋があれば、そこを洗濯部屋にした方がいいかもしれません。もしくは広々とした洗面所やお風呂場でもOK。お風呂場に浴室乾燥機がある場合でも、さらに除湿器を持ち込んでダブルで除湿すれば朝にはカラッと乾きますよ✋

☆部屋干しのポイント☆

・場所は夜間誰もいない部屋か洗面所、浴室など

・洗濯部屋はドアや窓などを閉め切って密閉できる場所、できれば狭い方がベスト

・洗濯物はくっつきすぎると乾かないので、干せる場所(フックや竿など)を多めに確保

・部屋が寒すぎると除湿器だけでは乾かないので、冬はリビング干しがおすすめ(うちの実家は寝る前に無人の洗濯部屋でストーブを1~2時間ほど点けて暖めてから寝ている)

 

除湿器1台でリビングの洗濯物が夜干して朝乾く

リビング

出典:pixabay

まず部屋干しの要となるのが除湿器です。除湿器には3つの除湿方式があるということをご存知ですか?

除湿方式の違い

除湿機は大きく3タイプに分けることが出来ます。 コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリット方式の3つです。 一番おすすめなのがハイブリット方式の除湿機。コンプレッサー方式、デシカント方式のいいとこ取りで一年中お使いいただけます。 コンプレッサー方式、デシカント方式はお使いいただく環境によって使い勝手が大きく変わります。 梅雨や長雨の日など、湿気が多いときにお使いいただく方は「コンプレッサー」が、 冬場でも除湿したい方には「デシカント」がおすすめです。 そのほか、電気代や室内の温度に与える影響などでも差が出ます。

除湿機 比較表

電気代 温度上昇 除湿能力
梅雨(20℃)
除湿能力
冬(10℃)
静音性 重さ サイズ 備考
コンプレッサー
約1~2℃
× × やや大きい 梅雨や雨の多い地域で使う方におすすめ!
デシカント
(ゼオライト)
× ×
約3~8℃
コンパクト 冬場低温時、結露などにも強く、一年中使う方に!
ハイブリッド × やや大きい 1年中使えて電気代もお得!ただし、本体がやや高価。
※使う方式による

おすすめ除湿機の比較&選び方 (joshinweb.jp)より引用

うちは部屋数が少ないので、リビング干しをしています。毎日洗濯物を干すので、除湿器はリビングに常設している状態です。

そのため、あまり大きくて存在を主張しているタイプの除湿器は嫌かな😅と、見た目がコンパクトでインテリアを損なわないデシカント方式の除湿器を使っています。

除湿性能と電気代、コスパ(購入価格)を考えるとコンプレッサー方式の除湿器が欲しいと思っていたんですけどね。数年前にリサイクルショップに行った際に、未使用に近いパナソニックのデシカント方式の除湿器が8000円で売っていたので即買いしちゃったんですよね🤣

この左の中古品が、型番が違うけどうちのとほぼ性能が同じです。

新品だと右のやつくらいな感じですかね…。おそらくPanasonicで一番安い除湿器のはずです😂

本体が小さいために「14畳タイプ」と書いてありましたが、20畳のLDKで使っていますがなんら問題ありません✋

毎日夜間に6時間ほど点けていますが、電気代が爆上がりした感覚もなく、今も愛用しています👍

もっと安いのが欲しいわ~、という方は、

山善のこちらの商品なんていいんじゃないですかね?使ったことがないから知らんけど(゚з゚)

 

リビングに常設しても目立たない物干しグッズ

洗濯

出典:pixabay

けど、リビングに物干しって鬱陶しくない?と思うでしょう、思いますでしょうよ(゚з゚)

そこでうちはなるべく鬱陶しく感じない、できれば使わない日中は収納できるタイプの物干しグッズをチョイスしています✋

うちは天井吊り下げタイプ3つ、ワイヤー式2つ、合計5つのアイテムをリビングに設置しています。

 

天井吊り下げタイプ

物干し

こういうやつです。天井から棒を吊り下げて使うやつ。

ホスクリーン

うちはこのセットを3つ買って天井に付けているんですが、これ使わないときは棒が簡単に外せるんですよ。

ホスクリーン

こんな感じで、ダウンライトなんかと一緒に馴染んじゃって目立たなくなります✋

うちの場合は

1か所はこんな感じで伸縮式のポールを通しています。

そしてもう1か所は

物干し

こういう感じで単体として使っています✋

うちは左側のホスクリーンを使っています。

これは天井にネジで穴を開けなければならないので取り付け可能な場所があるかどうか、購入前に調べてくださいね✋

 

ワイヤータイプ

ワイヤー

そしてこちらのタイプもリビングに2つ取り付けています✋

ワイヤー

洗濯物を干すときだけワイヤーを伸ばしてセットするんですが、ホテルのバスタブの上空に付いてあるアレですよ。一度は見たことありますよね?海外のホテルだと水着かける感じの。

うちはリビング以外にも日当たりの良い廊下にこのワイヤー式を設置しています✋

これも壁が石膏ボードの部分には取り付けられない(補助グッズがあればできるかもですが)ので、取り付け可能な場所があるかどうか確認してから購入してくださいね。

 

左の商品、お洒落ですよね!けどうちは右のやつ使ってます(゚з゚)

 

うちは壁に穴を開けられないんだわ😩という方にはこちら↓

左側は天井と床に突っ張り棒を取り付けるやつですね。これを少し離れた2か所に設置すれば、

物干し

こういう感じで使えますYO☆

 

あと、Amazonをチェックしていたらこんな便利グッズを発見( ゚д゚)

これ、三角コーナーにつっぱり棒を取り付けるための補助グッズです!これは壁に鋲を打たなければいけないみたいですが。

 

ゲリラ豪雨で靴が水没!翌朝まで乾かしたいときは?

靴

出典:pixabay

最後に。部屋干しとは微妙に違いますが、ゲリラ豪雨の日に子供の靴が

水没した?😱

みたいな状態で帰宅、

明日もそれ履くんだけど?💢

と、途方にくれた経験はありませんか?😂

 

そんなときはこれ、ちゃっちゃら~♪

靴乾燥機ぃ~🎵

って、ニッチな商品だな😂

こういう靴専門の乾燥機も売っていますが、どうせ買うなら靴乾燥機能付きの布団乾燥機がおすすめです!

我が家は花粉シーズンは布団を外で干せないため、布団乾燥機を使っているんですが、布団乾燥機ってたいてい靴用アダプターが付いていますよね?

布団乾燥機

こんな感じで。

うちは布団乾燥機を買い換えるまでは、ドライヤーで靴を乾かしてましたが、乾かしているあいだ他の事ができない😂

だからこれは便利ですよ。確実に朝までに乾きます👍

アロマオイルを忍ばせることもできる機種もありますよ。思春期の足臭さを撲滅できそうですね🤣

 

それにしても布団乾燥機ってお値段もお手頃ですよね?見た目も可愛い!…けどうちは一番右の山善のやつ使ってます(゚з゚)

 

お値段は高いけど、インテリアに溶け込みそうなオシャレ機種もあります。

オイオイBRUNO、布団乾燥機まで作ってたんか🤣

 

ということで、なんだかひたすらAmazonのまわしものみたいな企画になっちゃってますが🤣🤣🤣

観るだけでも楽しいですし、部屋干しグッズをお探しの方はぜひ覗いてみてください♪

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

梅雨の洗濯どうしてる?夜干して朝乾く部屋干しおすすめグッズ” に対して8件のコメントがあります。

  1. and hina より:

    今日の神戸は雨です
    うちも 除湿機を使っています 三菱の激重のやつを (息子と同い年) 
    三菱だからコンプレッサー式なのかな?
    これ・・・夏は温風が出て、冬は冷風が出ます (T_T)  逆だったらサイコーなのに
    花粉症にかかってから 布団乾燥機を愛用してます(昔ながらの袋のやつ)
    靴乾燥めっちゃ便利ですよね~  

    1. 稲倉サナ より:

      梅雨は除湿器があると助かりますよね~。
      そういえばうちの家に昔あった除湿器はクーラー機能付きだったんですが、たいして涼しくなかったです(;’∀’)
      そしていらん機能が付いていたせいで除湿能力が低かったんですよね(゚з゚)
      花粉症だとやっぱり除湿器や布団乾燥機は手放せませんよね!

  2. しゅん より:

    うちは歩いて1分のところにコインランドリーがあるので乾燥させに行ってしまいます。
    我が家ドラム式乾燥機つきの洗濯機なのですが、10年選手なので乾燥機つかうと臭くなるんです洗濯物が(´;Д;`)もう本末転倒です。
    除湿機もあるのですがけっこう古いのと音がうるさいのでコインランドリーが空いていないの時の最終手段な感じです。コインランドリーも毎回は行かないのですが容量9キロまでで10分100円、1回の洗濯量が300円で我が家は乾く感じなのでそんなにお高くないかなと思っています。(洗濯量少ないのかな?)
    ちなみにコインランドリーに、靴用の洗濯機と乾燥機も置いてあります。家で洗って乾燥機だけ掛けに行ったのですが2足入れられて20分100円?とかだったような。子どものスニーカーを翌日には学校履いて行かなきゃいけなかったので助かりましたよ。

    1. 稲倉サナ より:

      歩いて1分のところにコインランドリーあるのうらやましいです!
      乾燥まで一気だし、便利ですよね(^^)
      除湿器は機種によって性能が全然異なるので、買うときはよく調べた方がいいかなと思いました。うち1度新品で買ったやつが失敗したことあるんで(;’∀’)
      それにしても今どきのコインランドリーには靴専用の洗濯機&乾燥機まであるんですね( ゚д゚)
      それまたうらやましいです!

      1. しゅん より:

        昨夜ワンコが子どもの布団にうれションしまして今朝シーツやパッドを剥がしたらなんと過去に3カ所もしていたことが発覚!布団を部分洗いして、さっそくコインランドリーへ行ってきました。゚(゚´Д`゚)゚。洗える敷布団で良かったですよ…。畳んで丸めて乾燥機かけたのですが部分的な湿り気が気になったので布団乾燥機出動させましてやっと元通りになりました。ベッドマットまで汚れなくてよかったです。除湿機、象印なのでネットで調べてみてコンプレッサーなのか調べてみたいと思います!

        1. 稲倉サナ より:

          うおおお、ワンコちゃんが。・゚・(ノД`)・゚・。
          そういうときはコインランドリー様様ですよね!象印はコンプレッサー方式っぽいですね!
          うちの実家にある年代物(20年くらい使ってそうですw)の除湿器が、古い機種なのに電気代もさしてかからず、除湿力がすごい!ということで、見た目は相当年季がはいっているのに買い替えられないそうです。除湿器は私は一度失敗してるので、出会いですね。今使っているやつは当たりでした☆

  3. こー より:

    こんにちは
    北海道は梅雨がないと言っていたけど最近は雨ふりふりです。
    家ね旦那が休みの日洗濯出来ないのよ、外に干すのも嫌なんだよ、これマジ腹立つの( ・`ω・´)私は毎日洗濯したいのにさヽ(`Д´)ノプンプン
    私は朝洗って外干しです。
    あっ!乾燥機にそう言えば靴を乾かす部品付いていた、どこへいったかな?引っ越しばかりしているので分からなくなった、乾燥機だけ古くなって部品が新品嫌だわー探してみるか。

    1. 稲倉サナ より:

      北海道は梅雨がないとか台風が来ないとか、昔はそうでしたよね?
      地球温暖化の影響で梅雨の期間も長くなってきているし、ゲリラ豪雨も増えてきて、外に干すのも難しいご時世だな…と。
      旦那様がいると洗濯できないんですか?それ地味にストレスですね(゚з゚)
      乾燥機は部品だけ買うより本体買った方が安いかもですね(;’∀’)
      今回Amazonで検索していたら、1台で布団2枚を乾燥できる二股の布団乾燥機を見つけて、これ欲しい!と思ったのですが、うちの乾燥機はまだまだ現役なので買い替えができません(゚з゚)

コメントを残す