東京大学理科一類に現役合格した友人の息子の幼稚園時代
出典:pixabay
先日高校受験についてのブログを書きましたが、次男はわりと早い段階で志望校が決まっていたクチです。
中1の秋に、有名どころの都立高校や私立高校の文化祭に参加したことで、行きたい高校が定まったきた感じです。
定まったというよりは、次男は勉強と努力が嫌いなタイプなので😂
今の自分の実力で、最低限の努力でいける一番条件のいい学校はどこ?みたいな考え方で選んだという、ちょっと情けない感じではありますが😅
高校受験というと、大学受験まで見据えて志望校を選ぶ人が多いと思うので、今日は東京大学に現役合格した友人の息子さんのエピソードなんかも交えつつ、志望校選びについて書いてみたいと思います✋
東大王が大好きだけど東大に行く実力はない次男
出典:pixabay
我が家は私が子供の頃から大のクイズ好きだということもあり、家族みんなクイズ番組が好きです😀
(自閉症の太郎は不正解のときのブーッ!!という音が好きなだけですが🤣)
なかでもとりわけ大好きなのが「東大王」で、録画して欠かさず観ています。
現在、東大王に出演している東京大学の学生のなかにはなんと「東大王に出たいから東大に入った」という子もいるんです( ゚д゚)
えー、なにそれー。すてきいー。
うちの次男も「東大王に、俺はなるッ!」くらい言ってほしいものですな(゚з゚)
けどでも、ゆくゆくは東大に、となると、まずはどんな高校に入らなきゃいけないというと。
例えば都立なら日比谷高校。
国立なら筑駒こと筑波大学附属駒場高校。
私立なら、東大王OB伊沢君・水上君の出身校である開成高校。
( ゚д゚)・・・。
どれもこれも高偏差値であることはさることながら
5教科での受験になるってもう、始める前から詰んでる😂
あ、高校受験って受ける学校によって受験教科が異なるんです。
都立や国立は5教科(英語・国語・数学・理科・社会)、私立は5教科の学校も一部ありますが、ほとんどの学校が3教科(英語・国語・数学)です。
うちの次男、数学と英語は得意だけど、国語は苦手。理科・社会はもっと苦手(‘A`)
英語は英検のおかげでアドバンテージがあり、数学だけなら最難関校もなんとかいけるかも…という感じなのですが、5教科中3教科(国・理・社)も点数がふるわないとなると、いくら英語と数学が得意でも、トータルでは偏差値が下がってしまうんですよね。
ところが、3教科受験の私立高校であれば、3教科中苦手なのは国語だけ。
塾の先生いわく、苦手な国語も数学で高得点をとることでカバーできるから、次郎君は3教科であれば実力以上の志望校も狙えますよ、と。
中学受験はどの学校も4教科(国語・算数・理科・社会)なんですよね?きっと。
そして大学受験は理系・文系と別れるのだとすると、数学が得意でも理科が苦手な次男は理系ではないし、文系なんてもってのほか😅
だったら、私立の大学附属高校を受験すればいいんじゃない?
苦手教科を回避できる高校受験こそが、次男にとっては実力以上の学校を狙える千載一遇のチャンスというわけです。
東大理一に現役合格した友人の息子の幼児期は凡人とは違いすぎた
出典:pixabay
でも、いったん大学附属高校に入学した場合、大半の生徒が附属の大学に進学します。
例えばですが、早稲田大学の附属高校の子で、東大を受験したい、となったとすると。
外部の大学を受験する場合は、早稲田大学への内部推薦の権利を放棄することになるんですよ!
せっかく附属高校に入ったというのに。
もしも東大に合格できなかった場合、滑り止めで受けた早稲田大学も不合格となったら、目も当てられません😂😂
そのため90%以上の生徒がそのまま内部推薦を受けて附属大学へ進学するとのことです。
ただし大学附属高校の中には一定の条件を満たせば内部推薦をキープしたまま外部受験もできるようですが、早稲田・慶應の附属高校のなかにはそういった制度はないようですね。
なるほど、大学附属高校に進学した場合は、東大に行く事はほぼ0%に近いということなんだな。
そう思うと、なんだかこんなにあっさり大学附属高校に絞ってしまっていいのかと思うんですよ。
って、東大に行けるような成績なんかい🤣
そんな偏差値高くありません、はい😅
東大王が好きなので、東大に行かないことには話にならないじゃーん!と思っただけの話です(゚з゚)
でも、よく考えてみると、東大に行くような人は、幼い頃から凡人とはちょっと違うんじゃないの?と思わなくもない(゚з゚)
私の会社員時代に仲良くしていた同僚の息子が、東京大学理科一類に現役合格したんですが、その子が幼稚園年長さんの時に、家に遊びに行ったことがあったんですね。
そのとき、「モノポリーをしよう!」ということになって。
その当時私は結婚もしていなくて、子供と交わることもなく、果たして幼稚園の年長児がモノポリーができるものかどうか、よくわからなかったのですが。
いやいや、人生ゲームならともかく、
モノポリーはさすがに無理じゃね?
…と思って、その男の子の母(会社時代の私の友人)にそれとなくたずねてみたところ、
「あー、だいじょうぶだいじょうぶ。なんなら私より強いから🤣」
なんて言うわけですよ。
まあ、ママがそう言うんだったら、と、モノポリーをやってみることにしたんですが、なんと、その男の子は
「ぼくが銀行係をやるから」
なんて言うんですよ( ゚д゚)
えっ、いやいやいや、幼稚園の年長さんでしょ??
お金の計算、幼児には無理じゃね?
と思ったんですが、友人が「だいじょうぶだいじょうぶ✋」と言うもんだから、まあ、やってみることにしたんですが、
計算はやっ😲
え、大人でもそんな早く暗算できないよね??ってくらい、銀行係をスマートにこなしていました。
そして、2回戦目では銀行係ではなくプレーヤーをやっていましたが、
私負けましたわ😂 ←回文
いやあ、今どきの子ってすごいのね~なんて思っていましたが。
実際、自分が子供を産んで、うちの子が幼稚園年長になったときに気がつきました。
あの子は天才だったんだな😂
って。
そして、自分の子が中学生になったときに思いました。
ああ、東大受けるような子は、
そもそも地頭が違うんだな🤣
って。
ということで、うちの息子は東大王にはならないことだけは決定~(‘ω’)ノ
あの東大王の子たちの幼児期を見てみたいな、と思う今日この頃です😆
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
モノポリー、日本版が出るようですよ。どんな土地が出るのか楽しみ! 今までだと土地の名前と価値が今ひとつわからなかったんです。
ボードゲームでみんなで協力して感染症のパンデミックから人類を救うゲームが有るのですが、私が適当にやってたら、ママのせいでパンデミックが起きた!と真面目に責められて怖かったです(泣) 世の中、こうなってからは何となく怖すぎてやってないなあ。
わわ、情報ありがとうございます!日本版でググってみました。投票キャンペーンなどやっていたんですね!
楽しみです。実は私ボードゲーム大好きで、大人になってからもちょこちょこ買って家族でやっています(*’ω’*)
パンデミックから人類を救うゲーム怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
事実はゲームより奇なり、ですね。
都立は実技教科が内申に影響でてくるんですよね。
まんべんなくできないと…日比谷あたりに入る子はバランスよく全体的にいいんでしょうね…
難しいです。ほんと
そうなんですよね!都立は実技教科が2倍になるので、学校で先生に気に入られるように立ち回る子の成績がいいっていう(‘A`)
日比谷に合格した子は概ね人当たりもよくて先生に気に入られるタイプだなーと思います。
うちは1・2年生時の通知表の点数を見る限り「都立はないな(゚з゚)」と思いました。苦笑
東大文1に入った従兄弟がいます。塾に行かずに夏休み等の長期休暇にひたすらそれまでの復習をしていたそうです。確かZ会はやっていて、入学した時に模試の上位はだいたい同じ人なので、顔は知らないけど模試で名前は知っている人が多かったと聞きました。弁護士になりたかったけど視力が弱くて諦めて、地元の企業に勤めて今は仕事も辞めて初老で独身で独り暮らしで、東大出にしてはちょっと地味かな。小さい頃は大人しくて真面目な印象でした。サナさんが書かれていたヒエラルキーの頂上にいた人が地位が下がった時にどう思うのかなとふと思いました。支援学校の高等部で頂上にいても企業に入れば一番下の立場。就職しても辞めて作業所に移る人もいますね。
おおー( ゚д゚)
身内に東大卒の方がいらっしゃるんですね!
次男の同級生でもZ会だけで学年TOPの成績の子がいます。
努力家なんですよね。
地位がなくなったときにどうなるのか、それすごく身につまされます(;’∀’)
私自身は別に高学歴でもなんでもありませんが、会社をやめてフリーランスになったときに、肩書きがないと実力が全てなんだな、と思い知らされました。
支援学校高等部は知的レベルが本当にピンキリなので、軽度のお子さんは企業就労するとそのギャップに苦しむことになるかもしれませんね。
企業就労したもののうまくいかず、作業所に移った人の話はわりとよく聞きます。
皆さんが言う「ある方」のママスタですが、今年にの初めに消えてました。
ってか、私が気づかないだけで、移動したのかな?
本編のブログは、2.3年前から見てません。
でも、あの方のおかげでサナさんのブログに行きついたので、
ある意味感謝です♪
アメブロから変わらずWordPressでもコメントしていただいて嬉しいです(*^-^*)
世の中にはいろんな人がいますからねー。
私のブログも快く思わない人もいるかと思うんです。万人受けするブログなんてないと思いますし。
そんななか、こうして訪れて読んでくださる方がいるのは本当に嬉しいものです(=゚ω゚)ノ
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
こんにちは
お久しぶりです
兄弟同士を比べるて、子供いない人間からしたら贅沢だぁ。
でも、有るんだろうね。
ある人のママスタ魚拓を読んで、ある意味凄いなぁーと、感心(呆れ返る)
可愛い可愛いと、言いながら連れ回す(徘徊)
ブログに一貫性がない、もう見ることを止めた❗つまらん
モノポリー懐かしいよく皆でやったなぁ、同じく子供さんの方が計算早かった(。>д<)今はどうしているのかなぁ。
サナさんのブログは中身が濃い。
あれ、こーさんがいない…と思っていたのでコメント嬉しいです♪
私自身は親から比べられたことがなかったのですが、実際比べられたらすごく嫌だっただろうなぁと思うわけですよ(゚з゚)
SNSやブログできょうだい間の差別をあからさまにやっている方を時々見かけますが、あれは読んでいるこっちも気分が悪くなりますよね。
あれほどあからさまに差別していれば、当人たち(子供たち)もわかっていると思うんですよね。
心の中で思う事はああっても、子供にはわからないようにしてあげてほしいと思います。
モノポリー、懐かしくなってわりと最近買いました!
でも人生ゲームの方が単純で面白いかも(;’∀’)