時短レシピと自閉症児の偏食完全克服宣言!

出典:pixabay

最近夜ごはんのメニューがネタ切れです(゚з゚)

うちは自閉症の長男・太郎が偏食なうえに、次男の次郎が好き嫌いが多く😩

共通で食べられるものが少なかったので、幼い頃からメニューを考えるのが本当に大変でした😭😭😭

白いご飯とわずかな種類のおかずしか食べられなかった幼児期に比べると、現在の可能性は無限大✨

偏食はほぼ克服しつつあるし…と、新しいメニューを挑戦して食べさせてみることにしたんです✋

 

我が家は「偏食家族」

家族

出典:pixabay

自閉症の長男・太郎の偏食の歴史についてはこちらのブログにまとめてあります↓

偏食や好き嫌い回避のために工夫していたこと

偏食だった自閉息子の「今」

太郎の偏食ももちろん大変だったのですが、うちは次男も好き嫌いが多い子でして。

和食党 VS 洋食党の我が家の朝ごはん

加えて私自身も子供時代はかなり好き嫌いが多い子でした😅

好き嫌いが多い私をネチネチ責め続けた大人たち

私は自分自身が好き嫌いというよりはもはや「偏食」レベルで、本当に食べられない物ばかりで苦労してきていたので、

・苦手なものを無理やり食べさせられる苦しみ

・好き嫌いが多くて馬鹿にされる辛さ

については誰よりも理解できているつもりです✋

それゆえ「吐くほど嫌いなものは食べる必要はない」と思う一方で、食わず嫌いなだけだったら、できるだけ食べられるものが多い方が苦労しないと思うので、「こだわり由来の偏食はできるだけ克服させる」という2本だてで食事を用意してきました✋

そして、子供なら誰もが苦手だとされる食材は無理して克服しなくても、大抵は大人になったら食べられるようになるので、そういった食材を使うことも極力避け、ネギやタマネギはよく火を通すなど、食材に対する「苦手意識」を持たせないように工夫していましたね。

ナスやピーマンなんて無理やり食べさせなくても年齢を重ねていくと食べるようになる、と信じて、無理に使うこともありませんでした👼

実際「あれもダメ、これも嫌い」という調子の次男でしたが、中学生になる頃には自然と食べられるものが増えていましたね。

大人の味覚に近づいてきたのだと思います。

小さいうちは味噌汁のネギですら辛い味が抜けるまで煮込んでいたので、苦味や辛みの強い食材はよく火を通して味を飛ばした方がいいかと思います。そんなのとっくにやってるわ!という方がほとんどかと思いますが😅

 

偏食の子だけ別メニューはできるだけ避けた方がいい

出典:pixabay

あと、子供が偏食からといって、その子だけ別メニューばかり用意するのはできるだけ避けた方がいいかと思います。

「だって偏食の子に合わせると食べるメニューが毎日一緒だし!」と言いたい気持ちもわかります。ですから、絶対ダメというのではなくて、「なるべく避ける」というスタンスですかね😅

メインのメニューは全員同じものを用意して(これは偏食の子も食べられるもの)、サブのメニューでバリエーションをつけるなど工夫して、「全員で同じものを食べる」という雰囲気づくりは大切だと思っています。

”家では食べないけど給食なら食べる”という現象は、「みんなが同じものを食べているから」「食べなくても代わりの物は出てこない」という、集団だからこそ従うべき規則のようなものが意識下にあるのかなと。

家庭も基本的には小集団なので「全員で同じものを食べる」という雰囲気づくりは大事かと思います。

もちろん、たまには別メニューを準備することはありますが、頻繁に別メニューを用意していると、「自分の好きな物しか食べなくてもいい」という意識が刷り込まれてしまうと思うんです。

よくよく観察してみると、偏食の子が食べないメニューの中にもランクがありませんか?

「絶対食べたくない」「どちらかというと食べたくない」程度のものですが、この「絶対食べたくない」ものは、自閉症こだわりの「偏食」ではなく、そもそも嫌いな料理である可能性が高いかもしれません。

誰にだって、嫌いな食べ物や苦手な物ってありますよね?それに当たるものかと。

逆に「どちらかというと食べたくない」というものは、工夫次第で好きになる可能性もあり、おそらく給食で出てきたら普通に食べている類のものかと思います。

家庭でこの「絶対食べたくない」「どちらかというと食べたくない」を一緒くたに考えて、どちらも「別メニュー」を用意してしまうと、偏食がどんどんひどくなるorまったく改善されないまま成長してしまうリスクが高いかと。

なんでもかんでも「自閉症だから」と片づけず、見極めが必要だと思います。

まあ、いろいろ工夫してもどうにも改善できない、ということもありますし、親御さんがかなり工夫しても改善できなかった、というケースもあるかと思いますので、できる範囲で…くらいな感じで、あまり自分を追い詰めない程度に取り組んだ方がいいんですけどね😅

うちも無理のない程度に、時間をかけて偏食&好き嫌いに向き合ってきて、十数年かかりました。

その間、自分の好きな料理は封印して😂

本当は私、マーボ茄子が大好きなんですけど、子供が生まれてから数えるほどしか作ったことがない😂😂

マーボ茄子は未だに2人とも食べてくれないけど、辛い味のカレーライスは食べられるようになりましたし、加熱していないネギも薬味として使うことができるようになりました😆

長かったな😂😂😂

 

味覚障害や感覚過敏からくる偏食の場合は、工夫では如何ともしがたいかもしれませんので、専門の医師に相談してください

 

自閉っ子太郎、定番メニューのアレンジに耐えられるか?

出典:pixabay

ここ最近は太郎の偏食も次郎の好き嫌いもかなり改善されたのでいろんなものが作れるようになってきましたが、太郎の偏食が改善されたことでわかってきたことがあります。

当たり前なんですが、

太郎にも好き嫌いがあったってこと😂

偏食が克服されたことにより、自閉症由来の偏食ではなく、太郎がそもそも「嫌い」「苦手」と思っている食材やメニューが明らかになってきました✋

わりと…少ないんですよね。この子ってこんなに何でも食べられる子だったんだ!というほど、「絶対に嫌いで食べられない」という食材・メニューは本当に少ないです。次男の方がよっぽど嫌いなものが多い。

これならグループホームや施設に入っても「基本的には何でも食べれるし、好きなメニューの方が圧倒的に多い」ということで、幸せな毎日が送れそうです😆

そして最近、ついに「太郎が偏食を完全に克服した!」と思うことがありました☆

それは鶏のから揚げのアレンジメニューが食べられた!ということ✊

太郎は食べ物に対する警戒心が強いため、わかりやすいメニューを作ることを心がけていましたが、

そもそも大好きな何かが見た目も味もまったく別モノに変化

という現象に耐えられるのかどうか😂

これまで太郎は酢豚などはもう見た目からしてNGで食べたことがなかったのですが、豚じゃなくて鶏肉なら、大好きな鶏のから揚げなら、「鶏のから揚げ甘酢あん」なら食べれるんじゃないか?

けど、なまじっか「鶏のから揚げ」が大好きなために、鶏のから揚げの見た目や味が別物になってしまうことに、果たして太郎は耐えられるのか😂

自閉症児のこだわりの一つに「変化が嫌い」という特性があり、

これまで食べていたものが全く違う姿に変わってしまう事を許せるかどうか。

アレンジメニューよりもむしろ新しいメニューの方が警戒心が弱いので、これまでは「定番メニューにアレンジを加える」ということは避けてきていました。

しかしもう、アレンジメニューもいけるのでは?ということで、やってみましたよ。

そしたら・・・

バクバク食べてくれました✨

これはもう、偏食完全克服宣言してもいいんじゃないでしょうか😂

 

あーでも、これを食べてくれるようになったら助かる😂😂

鶏のから揚げの甘酢あんって、超時短メニューになりますよね?

冷凍のから揚げをストックしておけば、10分以内にできあがるメニュー🤣

これまで私、市販品の揚げ物はお弁当用くらいしか買ったことがなかったのですが、時短レシピ用として冷凍のから揚げをストックしておこうと思いました☆

 

時短レシピ☆鶏唐揚げの甘酢あん

ということで、今回はから揚げも自分で作りましたが、次回からは冷凍から揚げで作ってみたいと思います!

<材料>

冷凍から揚げ…400~500g

おろし生姜…小さじ1

酢…大さじ2

しょうゆ…大さじ2

砂糖…大さじ1

みりん…大さじ1

片栗粉…小さじ1程度

※うちは生の鶏肉450gでから揚げを作りましたが、この調味料の量だと鶏肉400g設定のレシピが多いです。冷凍から揚げはもともと味付けも濃いので、最後に甘酢あんと和えるときに、あんの量はお好みで調整してください✋

 

①冷凍から揚げを揚げるorトースターでチンする

 

②甘酢あんを作る

片栗粉は水で溶いておく。

おろし生姜、酢、しょうゆ、砂糖、みりんを中サイズの鍋に入れて温める。

沸騰したら火を止めて水溶き片栗粉を少しずつ入れる。入れる量でとろみを調整する。

これで甘酢あんの出来上がり♪

 

③甘酢あんの鍋にから揚げを入れて和える

 

できあがりです♪

これに野菜を一緒に入れたり、ネギを薬味として入れたりするレシピが多いようですが、偏食の子の場合は余計なことはしない方が吉です😆

ちなみにうちは甘酢あんを作るときに、フリーズドライの柚子を入れて柚子風味にしたらさらに美味しかったです😃

鶏唐揚げの甘酢あん、次男的にもOKでした!

ちゃちゃっと作れる新しいメニューが増えて嬉しいです😀

 

今回は作った方が安いかと思ってから揚げを手作りにしましたが、スーパーに行って見てみたら市販品の冷凍から揚げの方が安い😂

でもどれが美味しいのかわからない😅

美味しい市販品の冷凍から揚げをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください<m(__)m>

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

時短レシピと自閉症児の偏食完全克服宣言!” に対して6件のコメントがあります。

  1. ヂュミコ より:

    苦手なものを「家では食べないけど給食では食べる」
    まさにうちの子です
    食べるといってもほんの爪の先ほどのひとかけらだそうですけど、4年生としてのプライドとしてがんばってるみたいです。反動で家では全く口をつけません。そればかりか大人の皿に乗ってるのを見るのもイヤで調味料や箸立てですバリケード作ってます(^◇^;)

    ニチレイフーズの特から、美味しいですよ♪

    1. 稲倉サナ より:

      うちは家で徹底して大好きな物しか食べないですよ(‘A`)
      学校では嫌いなはずのものを完食していて、本当に謎です。
      ニチレイの特からですね!ありがとうございます!!!

  2. 森の中から より:

    こんにちは。偏食というか、好き嫌いはかなり激しかったです。歳を重ねるにつれ、ましになったきはするのですが、ひじきなどまだまだありますね(汗)

    1. 稲倉サナ より:

      好き嫌い、これはもう仕方がない。好き嫌いは下手すると一生改善されない可能性もありますね、私自身の経験から察するに。
      大人になるまでに、少しずつ少しずつ挑戦させて、改善したらラッキーくらいな感じですかね。
      できるだけ積極的に改善させた方がいいのは食わず嫌いや思い込み、こだわりの偏食だと思っています。
      でも幼い頃は見極めが難しくて(;”∀”)
      成長してくると自然と食べられるものが増えてくるので、親も「この子はこれが嫌いなはず」と思いこまずに、時々「これ食べれる?」とたずねるようにしています。

  3. こー より:

    こんにちは
    偏食
    これまた判断が難しい。
    感覚過敏、味覚障害の方は本当に厳しいですよね。
    強いこだわり、好き嫌い、わがままこれらに関しては、作りての創意工夫が求められるのかな?
    家の旦那今では、いろいろ食べてくれるようになったけど昔はあれ食べれないこれ駄目と、わがまま炸裂!
    でも、食卓に嫌いなものでも少しアレンジして出していたら、食べるようにでも、続くと嫌がる!
    誰でも苦手が有るものね。

    1. 稲倉サナ より:

      偏食は難しいですよね。
      必ずしも改善できるとは限らないけど、改善されないと苦しいのは本人だし。
      無理のない程度に改善できるよう工夫していくしかないんですよね。
      うちは半年単位くらいで新しいものを小出しにして様子を観察していました(笑)
      ダメそうなら「今回はまだ早かった!」としばらくまた様子見。
      太郎が本当に苦手なものはわかりやすいんですよね!食べるとオエッとなっちゃうんで。
      そこまで嫌いなものは無理して食べる事はないと思うので、本当に見極めが難しいです(゚з゚)

コメントを残す