数学が得意な息子はボードゲーム&カードゲームがお好き♪

先日書いたこちらのブログ↓で、モノポリーの日本版が出るという話をコメントでいただき、さっそくググってみました✋

東京大学理科一類に現役合格した友人の息子の幼稚園時代

私が小学生だった頃はデジタル系のゲームはゲームウォッチのドンキーコングがあったかな、という程度で😅

ボードゲームが流行っていたんですよね。兄も私もボードゲームが大好き、お年玉でいろんなゲームを買っては、2人で対戦していました。お正月は従兄たちと大富豪をするのが楽しくて楽しくて。

その頃の影響もあり、私は今でもボードゲームやカードゲームが大好きです。次男が小学生になる頃から、ちょこちょこと買っては売ってを繰り返し、様々なゲームを家族で興じてきました。

今日は我が家でこれまで楽しんできたアナログ系のゲームを紹介したいと思います🎶

 

算数が得意な次男の原点かも!?パズル系ゲーム

出典:pixabay

ところでうちの次男は小学校の頃から算数が得意で、それはこちら↓のブログに理由が書いてあります。

算数が得意な息子のためにやったこと

中学に入るまでは公文や塾など、勉強系の習い事は一切していないのですが、かわりに謎解き本やゲーム、パズルなど、遊びを通じて数学的思考を鍛えることをやってきました。

以下の2つのパズル系ゲームは、算数や数学の問題を解くのに直接的には役立っているわけではないものの、頭の回転をよくするためにひと役買っていたかな?と思っています😊

 

普段ゲームなんてやらない祖父母もハマったブロックス

これはとてもポピュラーなゲームなので、やったことがある方も多いのではないでしょうか?

うちが持っているのは一番オーソドックスな4人用タイプのものですが、これ、1人が2色分担当することで、2人でもでできるんですよね。

ブロックス(Amazon.co.jp)

ひらたく言えば「陣取り合戦」ですね。4人が角からあるルールに従ってブロックが置けなくなるまで順番に置いていく。

最後にブロックの数が一番少なかった人の勝ち、という単純明快なルールです。

早熟な子なら小学校低学年でもできなくはないけど、小学校高学年くらいから実力を発揮できる感じですかね。

うちはこのブロックスを、年末年始に私の実家に帰省する際に持ち帰っていました。

そして普段は絶対にこんなゲームなんてやらない星一徹系の父親(息子達にとって祖父)も誘ったら、なんと私の父と母ったら2人ともドはまり😂

これはボケ防止にいいな!なんて言いながら親子3世代で本気で楽しみました😆

結構いい勝負でしたよ。商品にちょっとしたお菓子を用意して盛り上がりました😉

ちなみに、これ、ブロックのパーツが無くなると大変なので、うちはダイソーで100円のトレイを買って、ブロック入れとして活用しました✋

ダイソーでシリーズもので売っている定番品です。1つ100円。

最初はテーブルに直接置いていたんですが、誰かが「ブロックが無くなった!」と騒いだことがきっかけで購入を決意😂

 

図形が得意になったのはこれのおかげかも?タングラム

タングラムも今ではすっかりポピュラーになっているので、やったことがある人の方が多いかもしれませんね。

我が家にあるタングラムは対戦型のものでして。

赤とオレンジの2セットと、問題カードが大量に入っていました(数えるのが面倒🤣)

これが問題カードの全てです😁

裏側に回答が書かれています。

簡単な図形から本当に難易度の高いものまでさまざまで、2人で同時に作り始めてどちらが先にできるかを競う、というものです。

問題の枚数が多いので、いまだに全部は制覇していません😅

Amazonではうちにあるものと同じ商品は売っていなかったのですが、このあたりが似たような感じですかねー。

タングラム(Amazon.co.jp)

 

定番の人生ゲームをはじめ種類豊富なボードゲーム

出典:pixabay

ボードゲームの定番といえば、私の子供の頃からあった「人生ゲーム」かと思いますが、量販店の玩具コーナーを覗くと、驚くほど種類がいっぱい!外国のものなど、欲しいものがたくさんありますが、子供が小さいころはなんだかんだ、アニメのキャラクターものなどを選ぶことが多かったですね😅

 

定番「人生ゲーム」はバリエーションも豊富!

人生ゲーム(Amazon.co.jp)

今は人生ゲームは様々な種類が出ていますよね。

付け替え可能な追加エリアのあるものや、ドラえもんなどキャラクターものなどなど。

けどでも人生ゲームは私、なんだかんだ基本形のやつが一番面白いんじゃ?と思っています(゚з゚)

でもうちは何でか微妙に面白くないアレンジのものを買ってしまって(;’∀’)

あまり遊ばないまま、フリーマーケットで売ってしましました😞

 

地理の勉強になったかも!「ドラえもん日本旅行ゲーム」

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム(Amazon.co.jp)

これ、子供が小学校の頃によく遊んでました!やっぱりドラえもんのキャラクターで遊べるという点が◎

これのおかげで行ったことのない地域も、土地勘みたいなものができましたね😉

そういえば私が大学生くらいの頃だったと思いますが、桃太郎電鉄のおかげで地方の特産物を覚えられたことを思い出しました😆

 

子供はお金について学べ大人も楽しめる「モノポリー」

モノポリー(Amazon.co.jp)

これ、プレステでソフトを持ってて、若い頃に夫と2人でよく遊んだな😂

でも、あらためてボード版を買って、子供と遊んでみました。

やっぱりモノポリーはアナログ版の方がいいな!だって、

お金は指で感触を楽しみながら数えたいもの🤣

これは子供に資本主義経済を学ばせるのにいいツールかな、とは思って買いはしましたが、想像以上に次男が「浪速のあきんど」状態になり😂

なかなかの商売上手で笑えました🤣

 

家族で腹の探り合い!ボード版”ドロケイ”「スコットランドヤード東京」

スコットランドヤード東京(Amazon.co.jp)

そしてこれ。

スコットランドヤードといえばボードゲームの名作ですが、それの日本版というか、東京版。

こんなです✋

東京といっても、港区?ほんの一部なんですよね😅

これはボードゲーム界のドロケイみたいなゲームで、怪盗X役が1人、残りは刑事役となり、刑事役の人は情報交換しつつチーム戦で怪盗を追い詰めていく、と。

実際やってみないことには何のこっちゃ、というゲームですが😅

そんなに難しくはないです。心理戦みたいな面もありますね。なのであまり幼すぎるお子さんには厳しい。

目線で怪盗がどのマスにいるのかわかってしまうので、我が家は付属のサンバイザーを使わず、黒いサングラスをかけさせていました。

ハンターか😂

 

旅行のおともに最適!どこでも気軽に遊べるカードゲーム

そして、昔は修学旅行といえばUNOかトランプ、という感じだったと思いますが、カードゲームの種類も驚くほど豊富になりましたね( ゚д゚)

うちは盆や年末年始に帰省する際、ボードゲームも持っていきますが、いつでも気軽にできるカードゲームも好んで買って持参していました。

 

定番のUNOも防水タイプだと気分が上がる!

UNO H2O(Amazon.co.jp)

まずは定番のUNO。

うちは紙のUNOもありますが、キラキラしたものが大好きな私、防水のUNOも買ってしまいました😂

素材がプラスチックなのでプールサイドで遊べる!とかいう売り込みです😂

画像のように透明ですが、裏からは数字が見えないようになっています。

紙のUNOよりも雑に使っても折れず、今でも綺麗な状態です👍

持っているだけでも何故かテンションがあがる、「UNO H2O」。

量販店の玩具コーナーにも売っているので、チェックしてみてください♪

 

名探偵コナン好きにおすすめの人狼ゲーム「犯人推理ゲーム」

うちは私も次男も名探偵コナン好きなので、コナン関連のアナログ系ゲームはたくさんあります😆

(名言トランプとか、花札とか!)

なかでもおすすめは人狼ゲームです✋

名探偵コナン犯人推理ゲーム(Amazon.co.jp)

まあ、普通の人狼ゲームなんですけどね😅

犯人が犯沢さんだったりするのでテンションあがります🤣

ただこれ、人狼ゲーム全般に言えることですが、人数がある程度多くないとつまらない(゚з゚)

なので、これに関しては家庭で、というよりは次男が友達と遊んでいるだけですねー。

 

母の女優力を見せつける!「はあって言うゲーム」

はぁって言うゲーム(Amazon.co.jp)

これ、ちょっと前にかなり流行ったので、やったことがある人も多いですかね?

日本語って面白いですよね。

同じ「はい」でも、返事の「YES」の意味、聞き返すときの「はい?」、物を渡すときの「はい」など、いろんな意味合いがありますよね。

確か少女漫画「ガラスの仮面」で北島マヤがなにかのオーディションで、この「はい」「いいえ」「すみません」「ありがとう」の4つの台詞しか言ってはいけない縛りみたいなのがあって😂

あゆみさんが意地悪のつもりでマヤに「あなたはどんな曲がお好き?」なんて質問するんですが、「はい、いいえ、すみません、ありがとう」以外の言葉を発すると失格。マヤは棚からあるレコード選び、それをあゆみさんに渡しながら「はい」なんて言っていたのを思い出しました。

このカードゲームでは、例えばお題が「はぁ」だった場合、自分に割り当てられた「はぁ」を実際に演技して披露し、他の人はその人がどの「はぁ」を演じていたかを当てます。

母の女優力の見せどころですね😆

これは正月に夫の実家に帰省した際に持っていて、小学生低学年の子と一緒に遊びましたが、小さい子にはちょっと難しかったようですね😅

 

我が家流オリジナルルールを作って楽しんだ「語彙の王様」

語彙の王様マスター(Amazon.co.jp)

あとこれもなかなか面白い。

これは本来の遊び方は無視して、我が家流の遊び方を編み出しました✋

カードは参加者全員に均等に配布します。

参加者は自分の順番が来たら、手持ちの札を組み合わせて、その場に捨てます。

1回に捨てる枚数は自由。

一番先に手持ちのカードが無くなった人の勝ちです。

例えばですが、手持ちのこの3枚を組み合わせて

「鬼滅の刃」

などと言いながらカードを捨てる感じですね😆

1回あたり組み合わせる枚数はできれば何枚でも構わないけど、とにかく一番先に無くなるように計算しながら作るのが大変で😅

カードが配布されたら、最後まで捨てきれるようにまずは組み合わせを考える必要があります。

語彙(ボキャブラリー)がどれほどあるかが問われるカードゲームですね。

 

100円とは思えないクオリティ「オーダーピザーラ」

そしてこれ。

これまで紹介したカードゲームは1000円以上するようなものばかりですが、なんと最近では100円ショップのダイソーに、いろんな種類のカードゲームが売られているんですよね😲

うちは花札と、「オーダーピザーラ」というゲームを買ってみました。

もちろん1つ100円です😂

この夏休みに遊ぼうと思って買ったんですが、結局次男が忙しくて遊べなかったんですけども😅

開封してみたらなかなかのクオリティ😲

紙ではありますがしっかりした素材です。なんといっても絵が可愛い♡

ルールはこんな。

各自がカードを集めてピザを完成させて、最後に得点の高い人の勝ち、みたいなゲームなんですけども。

実際に遊んだことがないため楽しさはレビューすることはできないので、かわりに集めたピザをホール状に再現してみました😅

ビジュアルのクオリティ高すぎ😂

これ、ピザ好きな子だったらゲームとしてではなく、コレクションとしてでも喜ぶかも!

100円なのでとりあえず買いだと思います。まだ売ってるかな😅

 

まだまだあるよ!我が家のアナログ系ゲーム

出典:pixabay

母のボケ防止にも一役買った「ドンジャラ」

ドンジャラ鬼滅の刃(Amazon.co.jp)

あと、子供が小学生の頃にはドンジャラにもはまっていました。

画像のように「鬼滅の刃」ではなく、うちにあったのは「妖怪ウォッチ」だったんですが😅

妖怪ウォッチブームのときですね。

これは次男がかなりハマりましたが、帰省の際に私の実家に持ち帰ったところ、うちの母(子供にとって祖母)がドはまりしました😂

これも親子3世代で楽しめるゲームですね。

妖怪ウォッチのキャラクター「一旦ゴメン」が集まったうちの母が、「ごめんごめん、一旦ゴメン」と振付付きで演技してましたよ🤣

妖怪ウォッチドンジャラはフリーマーケットで売ってしまったのですが、Amazonで検索したら「鬼滅の刃」が出てきたので密かに買おうか悩み中です😆

 

ジェンガにUNOの要素をプラスした「ウノスタッコ」

ウノスタッコ(Amazon.co.jp)

そして最後は定番のジェンガ。

うちはUNOのジェンガを持っています。

普通のジェンガは順番に積んでいって、倒した人の負け、というところですが、このUNOのジェンガはUNOと同じルールで、同じ色・数字・記号のスティックを引き出して、タワーの上に積んでいくゲーム。タワーを崩さずに最後まで積み上げることができた人が勝ち。

UNO好きの人におすすめです☆

うちにはありませんが、Amazonを検索していたら寿司バージョンのジェンガを発見しました。

可愛い😂

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

数学が得意な息子はボードゲーム&カードゲームがお好き♪” に対して9件のコメントがあります。

  1. z1974 より:

    うちは、まず子どもたちは、学童保育でいろいろなボードゲームを覚えてきました。 
    スコットランドヤード東京は、うちも犯人役をパパがやるときはサングラスしてます。どんだけ本気?コロナ落ち着いたら東京に行っていろいろまわりたいなあ。 
    ゲーム機のスイッチのソフト世界の遊び大全には麻雀やカードゲームが入っていて、うちの子どもたちはよくやってます。わたしも老化防止に麻雀をちゃんと覚えたいなあ。

    1. 稲倉サナ より:

      スコットランドヤード、サングラスしている人がここにも!’`,、(‘∀`) ‘`,、
      私は東京住みなのに自分が住んでいる自治体から用事(病院と化)があるとき以外出ていません。
      コロナが落ち着いたら私もいろいろまわりたいなぁと思っています!
      麻雀、ボケ防止にいいですよ!爆
      麻雀自体も面白いですが、麻雀牌を使う上海も好きです。
      どちらも私のスマホに入ってます(笑)

  2. こー より:

    こんにちは
    はいーこんなに沢山ゲーム有るんだぁ!!( ; ロ)゚ ゚
    UNO
    これもよく集まってワイワイやった(^ー^)
    人生ゲーム
    持っている人がいて、やろうと言うことになったんだけど、なんだか知らんけど持って来た夫婦が突然ああでもないこうでもないと、喧嘩が始まると言う苦い思い出が(/_;)/~~やりたかったなぁ
    後は、昔ながらのすごろく、花札、麻雀をこよなく愛しております。( *´艸)
    このようなゲームは、人が集まった時楽しいですね、私はむきになりやすいので相手が子供でも容赦しません、良く子供たちに「むきになりすぎ大人なんだから冷静に」と言われていました(ToT)
    皆が集まって楽しく出来るようになるといいね

    1. 稲倉サナ より:

      もっともっと沢山面白そうなゲームが売ってますよ!
      でもボードゲームはかさばって収納する場所に困るので、厳選して買うようにしています(゚з゚)
      人生ゲームで夫婦喧嘩`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
      私も花札、麻雀大好きです!
      花札は子供の頃に父に教えてもらってやっていましたが、最近ご無沙汰でなんとなくのルールしか覚えていません(´・ω・`)
      麻雀は学生の頃めっちゃハマって、今でもスマホには麻雀アプリが入っています’`,、(‘∀`) ‘`,、
      七対子が好きです。爆

  3. ごはん より:

    ボードゲーム屋さんが以前近所にあったため、よく行き購入していました。店員さんの説明が面白い夢中にさせてくれるんですよね。
    店員さん曰く、はやいうちからボードゲームやっているとボードゲーム脳になるらしいです
    息子は将棋にはまっていたのですが、小学生になるとともにゲーム解禁してしまったため、そちらのゲーム脳になってしまいましたが…

    1. 稲倉サナ より:

      ボードゲーム脳!将棋や囲碁も幼い頃からやると頭の回転が速くなりそうですもんね。
      でもうちの次男も勉強の合間に短い時間でできるスマホゲームにハマってしまいました(゚з゚)
      ボードゲームは面白いけど時間かかりますからね・・・。

  4. stairs より:

    ゲーム、楽しいですよね。うちも「はあって言うゲーム」はじめ、いくつか持っていて家族で楽しんでいます。ジェンガは実家にあって、お正月に年齢差のある甥、姪たちとうちの子たちが楽しんでいたなあ。楽しい記憶となって、子どもたちの心に残っていると嬉しいですが。
    ピザのゲーム、ちょっと探してみよっと

    1. 稲倉サナ より:

      アナログ系のゲームって楽しいですよね!
      子供たちが正月に集まったときに、デジタル系だと各自が別々のゲームで遊んでいて無言だったりするんですが(;’∀’)
      いつだったか、トランプで神経衰弱をやったときはかなり盛り上がりました!
      なんだかんだアナログの方が盛り上がるのかなあと。
      ピザのゲーム、ダイソーとピザーラのコラボ商品のようです。見つかるといいですね(=゚ω゚)ノ

      1. stairs より:

        ありがとうございます
        ピザーラのゲーム、さっそく買ってきました。ルールは簡単、幼稚園児でもできると思います。同じピザで統一するも良し、あえて種類を変えるも良し。家族で楽しみました。

コメントを残す