我が家で大活躍!温泉玉子メーカー

出典:pixabay

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。こちらは以前アメブロで書いたブログの焼き直し記事です✋

「見たことあるわ」と思う方もいらっしゃるかと思いますがご容赦ください。

我が家は長男が和食党・次男が洋食党ということで、朝ご飯は

ごはん→パン→ごはん→パン、と、交互に用意しているのですが(゚з゚)

和食党 VS 洋食党の我が家の朝ごはん

 

最近は週に1回、麺類も入れるようになっています。

順番は月曜日からほぼこんな感じです✋

パン→ごはん→パン→ごはん→パン→麺類→ごはん

 

温泉玉子を入れると栄養満点!見た目も豪華

きつねたぬき月見うどん、っていう節操のないトッピング✌

最近寒くなってきて布団から出るのが億劫になり(‘A`)

うおー!時間ないわっ、てなときにも、うどんってほぼ勝手に仕上がってくれる系時短メニューかなと。

あ、うちは冷凍うどんを使っていて、下茹で無しでスープに直接inしてます✋

 

で、タイトルにも書いていますが
温泉玉子
考えてみると、最近作ったメニュー見ただけでも、うちってやたらと温泉玉子入ってるよね?

って思って、ちょっとスマホのカメラロールから温泉玉子入りメニューを集めてみました✋

 


サッポロ一番塩とんこつラーメン

 

カレードリア

 

キーマカレー

 

チキンカレー

 

焼き鳥丼

 

ビビンバ

 

もはや温泉玉子縛りでもあるの?って思われそうな頻度’`,、(‘∀`) ‘`,、

でも、お湯入れたら勝手にできてくれて楽チンなので、ついついトッピングに使ってしまうんですよね😅

 

自宅で簡単に作れる♪温泉玉子メーカー

ちなみにうちは温泉玉子はこういうタイプのもので作っています。

 

温泉玉子メーカー✨

これはAmazonで似たようなやつを探してきて載せましたが、卵を中に入れ、沸騰したお湯を入れて数分~十数分放置しておくだけでできるんです。

こちらのAmazonのレビューにも書いていますが、コツがいるかもしれません。

我が家の温泉玉子メーカーも、実際に何回かは失敗しています😅

でも慣れてコツを掴めばその後は本当にラクです♪

 

あ、多分うちにあるのはこっちのやつ↓

多分これのモデルチェンジ前に買ったやつがうちにあります。

 

ちなみにうちの場合ですが、

冷蔵庫から出したばかりのM~Lサイズの卵2つを使って作る場合は、熱湯を入れて蓋をせずに14分でいい感じに仕上がります☆

 

こういうお湯を入れるタイプではなく、レンジでチンするタイプのものも売ってますよね。

これはAmazonの商品ですが、 ダイソーにもそっくりさんが売っていました😅

私はダイソーのレンチン温泉玉子器を買って1回使ったことがあるんですが、なんとなく仕上がりがあまり好きじゃなかったのと、1回1つしか作れないので、結局はお湯を入れる式の温泉玉子メーカーを愛用しています。

うちはもう15年くらい使っていますが、壊れません。

温泉玉子好きな方、おすすめですよ♪

いつもの料理がちょっと豪華になります😊

うちはカルボナーラ、ビーフシチュー、トーストなどなど、何にでもトッピングしています。

生卵のかわりに温泉玉子で卵かけご飯にしても美味♪

うちの夫は納豆を食べるときに温泉玉子があると嬉しい、と言っているので、和朝食のときは温泉玉子を出していました。

 

でも。

基本的に卵料理が嫌いな長男・太郎は温泉玉子は一切食べませんけどね(‘A`)

 

卵料理が大嫌い!なのにTKG好きな息子

 

美味しいのになー(゚з゚)

 

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

我が家で大活躍!温泉玉子メーカー” に対して14件のコメントがあります。

  1. いつこ より:

    ごめんなさい!!
    先ほどのコメントは「いつこです」

    1. 稲倉サナ より:

      ( ´∀`)b

  2. 匿名 より:

    私温玉大好きなんです(*^-^*)

    写真付きで見てしまうとヨダレものです(笑)
    ちょっと購入してみようかな~(*´艸`*)

    1. 稲倉サナ より:

      私も夫も大好きなので、温泉玉子メーカーは重宝しています(*’ω’*)
      夫は納豆を食べるときに温泉玉子を一緒に入れるのが好きなようで、そんなに好きなら単身赴任先でも作ればいいのに~と思うのですが、自分で作るのは面倒なようです(;’∀’)
      温泉玉子メーカーはホームセンターの大型店などでも売っていると思いますよ(=゚ω゚)ノ

  3. こー より:

    こんにちは
    温泉玉子料理沢山ですね(^ー^)
    家は卵と言えば目玉焼き、ゆで玉子、玉子焼き
    私は温泉玉子大好きなんだけど…
    書かずともお分かりだと思うので省略。
    しかし❗便利なものが沢山有るんですね、私昔人間でダメですね。

    1. 稲倉サナ より:

      卵は動物タンパク質が摂れるので、もう少し身長を伸ばしたい次男の料理にはなんでも温泉玉子をのっけてます( ・∀・)
      この温泉玉子メーカーはコツをつかみさえすれば本当に便利です!
      まあでも、今はスーパーで温泉玉子そのものも売ってますから、何でもかんでも家で作らなくてもいいと思います(^^)

  4. and hina より:

    おはようございます

    同じようなものを 昔、Joshinで貰って1回使ってみたんですが・・・うまくいかなかったんですが、コツがあったんですね!!
    うちは 夫が卵アレルギー(生たまごだ特にダメ)であまり食べないので、結局1回使っただけで、処分しちゃいました 
    ダイソーのレンチン温玉買って見たんですけど・・・やっぱりうまく行きませんでした(笑) 
    上手に作れたら温玉好きな人だと大活躍ですよね~  温泉旅館の朝みたいでいいですね!! 

    1. 稲倉サナ より:

      そうなんです、コツがあるんですよ。
      一応、目安時間は書いてありますが、実際やってみて自分なりの成功パターンを習得する必要があります。
      とはいえ、成功した時の状況(冷蔵庫から出したばかりor常温、卵の数、蓋をするorしない)を書き留めておけば、以降失敗することはほぼありません。
      旦那様が卵アレルギーなんですね。
      うちも夫がNGの食材は使わない傾向があります。自分のためだけに作るのってなんだか億劫なんですよね(‘A`)

  5. 稲倉サナ より:

    >mameron10さん
    コメントありがとうございます(^^)
    温泉玉子メーカーも慣れるまではたまに失敗することもありますが、コツを掴めば本当に楽チンなのでおすすめですよ♪

  6. mameron10 より:

    温泉たまご、なかなか良いあんばいに出来ないので、これ購入してみます!
    娘が大好きなんですが、いつも上手く出来なくて、、、。

  7. 稲倉サナ より:

    >ゆか林檎さん
    コメントありがとうございます(*^-^*)
    そんな名前だったんですね( ゚д゚)
    今はいろんな種類が売ってますよね。
    うちのは母にもらったんですよ。これいいわよ~って。

  8. ゆか林檎 より:

    これ便利そうですね!
    調べたら温玉ごっこって名前だったのでAmazonでポチりました

  9. 稲倉サナ より:

    >яiоちぃさん
    コメントありがとうございます(*^-^*)
    うどんは冷凍うどんで出汁は麺つゆなので超絶手抜きですよ(;'∀')
    けど、体が温まるし、冬は隔日ペースくらいで食べてもいいと思いました(笑)
    温泉玉子メーカーお持ちなんですね!
    壊れないですよね'`,、('∀`) '`,、
    ダイソーのは、ちょっとぐちゃっとした感じだったんですが、私のやり方が下手くそだったのかもです。
    100円なので試しに購入してみてはどうでしょう?
    確かに1人分だと温泉玉子メーカーを使うのもなぁ、という感じですよね。

  10. яiоちぃ より:

    サナさんこんにちは♡
    朝からおうどん、いいですね!!
    こんな朝ごはん出てきたら、幸せ。
    私、毎日でもいいな。
    食べたくなってきた~
    温泉玉子メーカー、我が家にもあります(﹡´◡`﹡ )
    うちも10年強選手でーす。
    しかし、長男が家から出てしまい、
    夫と次男は温泉玉子食べないので、私、一人でランチタイムに使ってますわ。
    ダイソーの、試してみようかなぁ…
    仕上がりが好みではないというのが気になります(;^ω^)

コメントを残す