実録!小学生で眼鏡&中学生でコンタクトデビューしたうちの次男

出典:pixabay

全然関係ないんですが😅

先日投稿したご褒美スイーツの記事で、私の大好きなカルディのある品を紹介し忘れていたので追記しました✋

障害児育児疲れにほっとひと息!ご褒美スイーツ

で、本題に入ります。

最近は子供の視力の低下が著しいですよね。小学校でも眼鏡(めがね)の子がたくさんいたし、中学校では意外と眼鏡は少ない?と思っていたらなんとコンタクトレンズをしていた、なんてこともあったりして( ゚д゚)

というわけで、今回は子供の眼鏡とコンタクトレンズ事情について書いてみようと思います✋

 

子供の眼鏡事情。買い方や買い替えの頻度は?

出典:pixabay

うちの次男は小学校に入るまでは視力が良かったのですが、入学後にじわじわと視力が下がってきました。

それでも眼科では「後方の席で黒板が読めているうちは大丈夫」と言われていたので、眼鏡を作らずにやり過ごしていました。でも、何度次男に聞いても「見えてる見えてる」と適当な感じ😅

そこでどのくらいになったら眼鏡をかけた方がいいんですかね?と眼科の先生に相談したところ、

「黒板を見て目を細める仕草をするようになったら」

とのことで。

それで当時の担任の先生に、息子が黒板を見て目を細めるようになったら教えてください、と何かの面談のついでにお願いしておいたところ、ある日の連絡帳に

「次郎君が目を細めるようになりました」って書かれてて🤣

小5くらいだったと思いますが、ついに観念して眼鏡を作ることになったんですよね😅

ということでかかりつけの眼科で度数などを細かく調べてもらって、処方箋を出してもらいました。

 

で。

次に悩んだのはどこで眼鏡を買うか?ということです。

私が若い頃は眼鏡というと高級品で、万単位でしたよね(゚з゚)

2~3万円はする感じだったかと思います。それで、当時はバケーションがてら韓国に眼鏡を作りに行く!なんていう同僚もいたんですよ。「韓国に眼鏡ツアーに行こうぜ!」って。その頃韓国では眼鏡が5000円くらいで作れたとかだったんですよね。

ところがどうです。

今や日本でもそのくらいの金額で眼鏡が作れるじゃないですか😂

私なんて頭の中が軽くバブル入っていたんで🤣

眼鏡がそんなに安いとは知らず浦島太郎気分を味わいました🤣🤣

 

ちなみに私が検索したリーズナブルっぽいショップ↓

メガネのZoffオンラインストア【眼鏡・めがねブランド】

メガネのJINS【公式】| JINS – 眼鏡(メガネ・めがね)

眼鏡市場【公式】(メガネ・めがね・サングラス) (meganeichiba.jp)

 

いやあ、いろんなショップがあって正直どこにすればいいのかサッパリわからなかったんで、とりあえず安くてお洒落っぽい、ということでJINSで買ってみる事にしたんです✋

JINSは処方箋を持っていけば、店舗ではフレームとレンズの種類(UVカット、曇り止めなど)を選ぶだけ。

レンズの種類はノーマルタイプなら追加料金が0円とのことで、初めて買った眼鏡はケースも付いて税込6000円ほどでした😲

しかも半年以内に視力の度数が変わった場合、無料でレンズ交換してくれるとか。

ほんとに安いな😂

待ち時間も30分程度で、仕上がった眼鏡を息子の耳の形状に微調整して、終了。あまりにもあっけなく眼鏡を買う事ができて驚きましたよね。

ということで眼鏡をかけるようになった次男ですが、常時かけることはせず、基本的に眼鏡をかけるのは授業中のみでしたね。小学校のうちは。それで問題なくやれていたんですが、それでもジワジワと視力が低下していって、年に1回の定期健診で眼鏡の度数も変わり、処方箋を出してもらって眼鏡を作りなおす…ということで、現在使っている眼鏡は4代目くらいでしょうか😅

ちなみにそのうちの1つは度数が変わったために眼鏡を変えたのではなく、学校で眼鏡を落としてフレームが破損したためです😂

でも眼鏡を破損したのが学校(家の外)だったので、こども保険の保険金が受け取れました😆

子供が学校で怪我した際の補償金額がすごい

1600円程度でしたけどね😅

 

うちの次男の視力は左右差が著しく、ちょっと特殊な事情もあることから眼科で処方箋を出してもらていますが、一般的にも子供が眼鏡を作る際は眼鏡屋さんではなくまず眼科へというのは基本だそうですよ✋

メガネを作る際には眼科受診を。

視力が落ちてきたときに、それが、近視、遠視、乱視、老眼(老視)といった屈折異常によるものなのか、他の目の病気のためなのかどうかについては、眼科専門医でなければ診断することができません。メガネを作る際には、まず眼科へ行って自分の目の状態を診察してもらうことが重要です。もしも目に病気があった場合に、メガネをかければ見えるので大丈夫だと安心していると、治療が手遅れとなって取り返しのつかない状態になる可能性があります。検眼はあくまでも医療行為であり、適確な眼科検査もないまま、メガネを作製、購入することは危険なことなのです。

出典:メガネを作る際には眼科受診を。公益社団法人 日本眼科医会

 

コンタクトレンズを使っている中学生

出典:pixabay

次男はその後中学に入学してからもずっと眼鏡を愛用していました。

この頃は視力もずいぶん低下していたこともあり、授業中だけでなく常時かけていましたね。

常時ということは部活動もなんですが、次男は運動系の部活だったので眼鏡がずり落ちないようにスポーツバンドというものを使っていました。

SWANS(スワンズ) スポーツバンド

こういうやつです。

うちはナイロン&ポリエステルのものを使用していましたが、Amazonで検索していたらシリコンタイプのものも売ってますね😲

メガネ ずれ落ち防止 シリコン製 眼鏡バンド

 

このバンドをしていれば眼鏡が落下することはなかったそうですが、やっぱり眼鏡をかけたままの部活動は本人的にストレスが溜まったようです😞

そういえば試合を観に行ったときに、眼鏡をかけてた子はほんのわずかでしたね。

そんなに視力のいい子ばかりのはずがないので、今考えるとコンタクトレンズをしていた子も何人かいたのでしょう。

聞けば次男の部活でもコンタクトレンズを使っている子がいて、その子は眼鏡はかけたことがなかったので私はてっきり視力がいい子なんだと思っていました。

それから女子は男子に比べるとコンタクト率が高かった😲

中学生がコンタクトレンズをつけるイメージがなかったので、なんというか、カルチャーショックでしたね。

私の時代はコンタクトレンズは高校卒業後にデビューするイメージだったんですが(高校在学中にコンタクトをしていた子はシャレオツ枠だった😂)

今や永久脱毛も中高生がやるようになりましたからね。

中学生のコンタクトレンズは、何も珍しいものでもなかったんですかね😅

でもねでもね、コンタクトレンズってさあ、

お金かかるよね😅

眼鏡に比べたらすんごいお金かかるよね?とは思うものの、試合中の眼鏡は本当にストレスだということで。

まあでも、使うのは試合や練習試合、試合形式の練習のみということであれば費用的にもそれほどでもないし、次男もコンタクトレンズデビューすることになったのです。

 

初めてコンタクトレンズを作るとき

出典:pixabay

コンタクトレンズを作るということで、かかりつけの眼科に予約が必要かどうか電話で確認してみることにしたんですね。

そしたらなんとその眼科、

うちはコンタクトレンズの処方はやっていません✋

ってえ( ゚д゚)

そういう病院もあるんだ!どこでもやってくれるものかと思っていたけど違うんだ😲

「申し訳ございませんがコンタクトは他の眼科で処方してもらってください」と言われたので、自宅から近い範囲でコンタクトレンズの処方箋を出してくれる眼科を探してみることにしたのです。

それでわかったことですが、コンタクトレンズは眼科の対応がまちまちなんですよね。

 

①眼科と店舗が提携している

眼科で診察、処方箋を出してもらい、提携先の店舗で購入するというもの。店舗と眼科が隣接しているケースもあり、眼科で診察を受けた後そのまま隣の店舗に処方箋を持っていってコンタクトレンズを購入。

眼科医が指定している店舗の商品ということで、極端なハズレ商品に当たる可能性は低い。

②眼科で処方箋を出してくれる

眼科で診察し、処方箋をもらう。購入先店舗の指定がないので、インターネット等で購入することも可能。自由に購入ができるので、もっともコストパフォーマンスのいい商品を選ぶことができる一方で、使い心地のよいレンズを見つけるのが難しい(価格と質のバランスの見極めが難しい。安すぎるもののなかには粗悪品もあるため)

③眼科でコンタクトレンズを販売

診察後、処方箋を出さず、眼科から直接コンタクトレンズを購入する。いくつか選べるものの、価格帯が高い傾向あり。

 

うちは子供がまだ中学生だということと、日常的につけるわけではないということもあり、③のパターンを選びました✋

ちなみにコンタクトも眼鏡と同様、

初めてコンタクトレンズを使う場合は、必ず眼科を受診し、使用方法の指導を受ける必要があります。

コンタクトレンズは、実は処方箋がなくてもインターネット等で気軽に購入できるんですよね(‘A`)

初めて買う時は度数などもわからないので、いきなりインターネットで買う人はいないと思いますが😅

眼科では以下のようなことを行います。

・診察や視力検査を行い、コンタクトレンズ装用に支障がないかチェック

・実際にコンタクトレンズをつけて、目に合っているかどうかチェック

・つけ方、はずし方の練習(一人で装着ができるようにレッスン)

 

コンタクトレンズの基礎知識。種類、選び方は?

出典:pixabay

コンタクトレンズには様々な種類があるので、眼科に行く前にインターネットで勉強しておこう!と思ったんですけどね。

私がいろいろ説明してもアレなんで、コンタクトの種類についてはこちら↓をご参照ください✋

コンタクトレンズを選ぼう! コンタクトレンズの種類を知る 初めてガイド コンタクトレンズのメニコン

コンタクトにはソフトレンズハードレンズがあることくらいは、視力のいい私でも知ってはいました。

ハードレンズはその名のとおり硬い素材でできていて頑丈なので、割れたり傷ついたりしなければ2~3年くらいは使えるようです。価格は1枚数千円~と高価ですが、使い捨てのソフトレンズを買い続けると思えば数か月使えば元を取れるくらいコスパがいいですよね。

ただこれ、毎日の手入れが大変そうだし、初心者には装着感の観点でもハードルが高そう😟

そうなるとやっぱりソフトレンズになるわけですが、ソフトレンズにもいろいろ種類があるんですよね。

ま、種類っていうか、交換する時期

私、使い捨てって基本1日つけたら捨てるもんだと思っていたんですが、違うんですね😲

1DAY 1日使ったら捨てる使い捨て。1日というより1回はずしたら捨てる。レンズケアは不要

2WEEK 2週間使用したら新しいものに交換。毎日のレンズケアが必要

1MONTH 1か月使用したら新しいものに交換。毎日のレンズケアが必要

この他にも3MONTHなんていう3か月バージョンもありました😅

これ、あたりまえなんですが使用期間が長くなるにつれて、レンズ1枚あたりの単価が高くなるんですね。

でも1日あたりにかかる価格を計算してみると、

レンズケアが不要な1DAY(ワンデー)がいちばん割高😩

うーん。

1DAYにするべきか2WEEKにするべきか。

レンズケア用洗浄グッズのチェックもしつつ、下調べをバッチリ済ませていざ眼科へ行ってみて拍子抜け🤨

 

中学生で初めてだと1DAY一択っていうね😂

 

コンタクトレンズは扱いが下手だと眼球を傷つける可能性もあるので、傷つける可能性の低いソフトレンズ、それも扱いが簡単な1DAYから始めるのが定石なんだと。

選ぶ余地ありませんでした😅

 

まあ考えてみれば何においてもズボラな次男には手入れが不要な1DAYしか無理だわな(゚з゚)

ということで1DAYでいいですよね?はい、お願いします、と回答した後は、次男の視力に合ったレンズの選定。

その後、レンズのつけ方はずし方のレッスンをして、受付でコンタクトレンズを購入して終了~。

全部で1時間以上かかりました😂

眼科の診察も店舗での購入も、すべてがサクッと終えられた眼鏡とは大違いでした😅

それでも次男はレンズの装着レッスンにさほど時間がかからなかったので、トータル時間も短い方だったということが後日わかったんですけどね。

後日定期健診で眼科に訪れたときに、高校生くらいの男の子が今まさに装着レッスンをしているところだったのですが、なかなか目にレンズを入れることができず、医院の女性スタッフ2人がかりで「がんばって!」「そこはこう!」「おしい!その調子!」「少し休憩しようか…」などと激励していましたが、高校生男子は「ムリ」「絶対ムリ」「できる気がしない」と暗礁に乗り上げムード😂

それを見た次男、「僕はわりとすぐできたけどね(キリッ」とつぶやいていました🤣

 

で、眼科で購入したコンタクトレンズのおおよその金額なんですけどね。

1箱(30枚)3000円 × 2(両目分)=6000円(税別)

程度でした。税込だと6600円ですかね。

これ、1日当たりの金額で換算すると220円。

1日220円かあ。

高っ😂

1か月あたりの金額が眼鏡の金額と同じとか😂

もっと安くならんもんか😂😂

次男よりもちょっと前にコンタクトレンズデビューした同級生のママが「慣れたら2WEEKに変えさせる。1DAY高すぎ!」と言ってましたよね(゚з゚)

 

インターネットでもっと安く購入したいと思ったら

出典:pixabay

うちも2WEEKにするかー、とも思ったんですけど、ズボラな次男に手入れは無理😅と思うのと、毎日つけるわけではないし、やっぱりその日限りで完結する1DAYがいい、と。そう思ったところでふと疑問がわきでてきて。

1DAYってこれ底値?

もっと安いの、あるんじゃね?

と思って楽天やAmazonでチェックしてみましたよ。

そしたらあるわー😲

 

1箱30枚入りで1065円っていうの見つけたわ😆

えっ、これだと1日71円😂

これだとダメなの?

ちなみにうちは処方箋はもらっていませんが、眼科で購入したコンタクトレンズの外箱にレンズデータ(P・BC・DIA)が書いてあったので、インターネットでも購入できることに気がつきました😆

ちなみに、レンズデータというのはこれです👇

P(POWER、PWR、D、SPH)球面度数。近視は「-」、遠視は「+」で表記される。0に近い方が視力が正常。

BC ベースカーブ。レンズの曲がり具合を表す数値。数値が大きいとカーブがゆるやかで小さいとカーブがきつい。

DIA コンタクトレンズの直径。

 

1つの箱には同じ度数のものしか入っていないので、右目で1箱、左目で1箱となりますが、次男の場合は2箱ともBCとDIAの数値は同じでした。

P(球面度数・視力)はその人によって、また左右の目によって数値は様々だと思いますが、BCは日本人の平均的な数値が8.6~8.7程度、日本人の平均的なDIA(瞳のサイズ)は14.2mmと、BC・DIAには大きな個人差が見られないそうです。

そのせいか、インターネットで格安で売っているコンタクトレンズは、DIAはほとんどが14.2のみ、BCは8.6(一部8.7)が圧倒的に多いな、という印象がありました。

うちの次男はDIAは14.2ですが、BCは8.6でも8.7でもないんです😞

このBCの数値が異なるレンズを使うとどうなるかというと、BCが大きすぎるとレンズがズレやすくなるし、BCが小さすぎると目に傷が入る可能性があり、やはりジャストサイズのものを購入するべきなんですね。(数値は±0.1程度であれば有りという説もありますが推奨はできません✋)

つまりBCの数値が8.6か8.7の方であれば、インターネットで格安のレンズを購入できる可能性は高いということですね。

もちろん他の数値でも探せば出てくるのでチャレンジしてみてください。

ただし。

数値が同じであってもメーカーや商品によってつけ心地は全く異なるため、いきなり30枚入りを買っても、「痛くてつけられない!」と後悔することも。

なので、まずは5枚入りのお試し版を購入することをおすすめします。

こちら↓はつけ心地がいいと評判のJINSのコンタクトレンズですが、初回限定で5枚入りのお試し版が無料で試せるようですよ(送料はかかるかも😅)

コンタクトレンズは、プロダクトからサービスへ。JINS 1DAY(ジンズワンデー)

ただしJINSのコンタクトはBC8.7DIA14.2のみです。

該当する方はぜひ。

あ、ちなみにインターネットではほとんどのショップで処方箋を提出する必要はありませんが、眼科にかかっていることを前提としているため、必ず眼科医に診察・測定をしてもらってくださいね。

 

コンタクトレンズを初めてつけた日の夜に起きた悲劇

落ち武者

出典:イラストAC

最後に、実際にコンタクトレンズをつけ始めた次男の様子を少し。

眼科で診察を終えた次男、帰る際に先生から「今日から数日~1週間くらいは毎日連続して使うように」と言われたんですよね。

部活動が休みの時期だったので、本当は毎日コンタクトレンズをつける必要はなかったんですけどね。

お金がもったいないなんてセコい考えが頭をよぎりましたが、

「毎日やらないとつけ方・はずし方を忘れてしまうから」

と言われれば、納得🤫

車の免許あたりと同じ感覚ですかね。

運転しないとペーパードライバーになるのと一緒で、ペーパーコンタクトレンジャー的な?😆

まだつけるのに時間がかかるだろうから、明日は朝早起きしようね、なんて言いながら帰宅後、お風呂に入る前に洗面所でコンタクトをはずそうとした次男。

洗面所にこもったまま出てこない。

お風呂に入った様子もない。

どうした?と思ったら次男、半べそかきながらリビングに戻ってきて言いました。

コンタクトがはずれない😭

眼科で教えてもらったやり方を思い返して、がんばってみたけど全然はずれない。ムリ。どうしよう。と泣く次男。

 

 

えっ( ゚д゚)

とれなかったらどうなるの??と、慌てて「コンタクトがはずれない」とGoogleで調べてみる。

そしたら出るわ出るわ、最初は誰もが通る道なのかも😂

イラスト入りでご丁寧に外し方の解説が載っておりました👌

目薬をさすといいよとか、ひととおり書いてあることを試してみた次男。

でもやっぱりとれない😭

 

えっ、さすがにまずいんじゃ😱😱

焦った私はさらにGoogleで調べてみたんですが、

「はずせない場合は眼球を傷つける可能性もあるので無理しないで眼科へGO!」

みたいなことが書いてある。

 

しぇー

 

えっ、もう、さんざん無理しちゃっちゃってるよ😂

てかもう病院閉まってる時間🤪

 

いやー焦りましたね。

こんなことなら帰宅後すぐにコンタクトをはずさせればよかった。

慣れるまでは眼科があいている時間帯にはずさせるようにしないとな😭

でも今日はどうすればいいんだ😂

 

とりあえずコンタクトレンズをしている友達に相談してみれば?と声をかけようとしたところ

 

とれたあ😂

と次男、狂喜乱舞😂😂

なんとか事なきを得ました✋

翌朝もコンタクトレンズの装着にすったもんだしつつ、どうなることやらと思いましたが、3~4日もすると慣れてきて、1週間後には素早くつけはずしができるようになっていました👍

 

いや、コンタクトって大変ですな😂

3か月に1回程度眼科に定期健診にも行かなきゃだし、眼鏡に比べると金銭的にも時間的にも負担は大きいですね。

コンタクトレンズは眼球に直接入れるものでもあるし、年齢が小さいと扱いが下手で眼球を傷つける可能性もあるので、なるべくならある程度手先が器用になってからが望ましいのかな、と思いました。

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

実録!小学生で眼鏡&中学生でコンタクトデビューしたうちの次男” に対して14件のコメントがあります。

  1. cosflo より:

    娘はメガネに憧れて、学校の視力検査でわざと見えないふりをする強者でした。運動をするようになってから、疲れが目に出るようになり、そのことで眼科に通いましたが、原因不明でした。取りあえず、目薬を処方されて老眼鏡+1を着用して様子をみるようにと言われて、その様にしました。老眼鏡+1はなかなか店舗では手に入らず、ネットで買いました。私の分もちゃっかり。私は視力が悪いだけで、老眼ではなかったので、使えませんでした娘もあまり使ってはいません。精神的な安定が必要なようです。怪我で部活を休んで、少し落ち着きました。

    1. 稲倉サナ より:

      私も子供の頃眼鏡に憧れていました( ・∀・)
      高校生の頃は伊達眼鏡をかけていたこともあります(笑)
      娘さんはツワモノすぎますね( ゚д゚)
      精神的な安定ですかー。
      私も今、それを模索中です。
      いずれにしてもゆっくり体を休めることは大切ですね。
      睡眠も意識してとるようにしなくてはと思っています。

  2. Яioちぃ より:

    サナさんこんにちは。

    もう、そうそう!って色々思いながら記事読んでました。
    今月、なんだかんだ出費が多く、節約せねば〜と思っていたら、長男から『コンタクトあと1週間分しかない!
    今度から2ウィークにしよかな。洗浄機も買ってくれない?』と。

    ほんとコンタクト高いですよね〜
    前回買ったときより1,000円くらい高いし。
    安売り狙った方がいいけど、眼科行くタイミングもあるし、視力が変わったらパーですもんね。

    我が家も眼鏡デビューはJINSでしたよ。
    私も眼が良くて無縁だったので、そんなものだと思っていたのですが、後輩が眼鏡屋を継いだので、買いに行ってあげようかと思ったら、
    60,000円〜くらいするんですね!
    びっくり。行ってあげられないです。

    レンズ交換は愛眼が安いですよーヽ(*^∇^*)ノ 

    1. 稲倉サナ より:

      コンタクト高いですよね(゚з゚)
      2ウィーク、どうなんでしょうね~。
      1デイの激安の方が2ウィークよりお値段が安い場合もあるんですよね。
      でもサイズが合わなければ買えないんですよね(‘A`)
      そうそう、老舗の眼鏡屋さんは驚きのお値段ですよね( ゚д゚)
      うちの両親も以前は万単位の眼鏡を買っているのでもったいないわ!と思っていたら、最近ようやく安い眼鏡屋さんの存在に気がついたらしく(笑)
      値段は安いのにクオリティは悪くない!と喜んでいました。

  3. 花桃ももも より:

    私は中1で眼鏡デビュー。転がり落ちるように
    どんどん視力が落ちて、あまりのレンズの厚さ
    に耐えられず(目がめっちゃ小さくなる汗)
    高1の途中でコンタクトデビューしました。
    ソフトは手入れが大変なのと、強度の近視と
    乱視もあったので、眼科からハードを勧めら
    れハードを使っていました。
    夜は眼鏡です。

    修学旅行の朝、洗面所で片方のコンタクトを
    流してしまい、片目だけコンタクトという
    不自由な状態で参加した苦い経験もあり。
    あと、ハードはズレやすいし
    ゴミが入ると地獄です(T . T)

    結婚してからしばらく眼鏡生活してました
    が、パートに出るようになってコンタクト
    復活!
    その頃はソフトでもしっかり視力が出る
    良い商品が出ていたので、ソフトを選び
    ました。
    割高だけど、夜は外してポーイとできる
    お手軽さから1デイを使っています。
    今は仕事してないので、お出かけの時
    だけですが笑

    ここだけの話、息子の友達は目が小さくて
    どうしてもコンタクトが入らず、諦めたと
    その子のお母さんが言ってました(^_^;)

    コンタクトが外れない時はやっぱり
    目薬ですね!数滴たらしてしばらく
    目を閉じ焦らずにゆっくり外すと
    いいですよ!

    あと、つける時に装着液なるものも
    あるので、つけた後の乾きが気になる時
    は使ってみるのもいいと思います。

    長文のコメント失礼しました(^_^;)

    1. 稲倉サナ より:

      詳しい情報ありがとうございます!
      やはりハードレンズは子供には難易度高そうですね( ゚д゚)
      1デイは割高ですが取扱いも楽で子供にとってハードルが下がった感ありますね。
      コンタクトがはずれない時はやっぱり目薬なんですね。
      とりあえず替えのレンズと一緒に目薬は常備させています。
      コンタクトはやっぱりいろいろ大変ですね(;’∀’)

  4. うっほ より:

    小学校から眼鏡をかけ、高校でコンタクトデビューし、
    今はハードコンタクトを使ってます。
    学生の時はまだハードかソフトのレンズしかない時代で、
    最初はソフトレンズでしたが、管理がすごく面倒でした。
    毎日洗浄液に栄養剤かな?(忘れた)を一滴入れてつける時に、
    洗浄液で洗って装着。週一で煮沸消毒・・・などなど。
    コンタクト一つに付属品がこんなに⁉と思うほどついてきました。
    その分ハードレンズは保存液を入れて降っておき、水道水で洗い流し
    装着するだけなので、非常にラクです。

    ・・・・・が、

    目が乾きやすいので、目薬は必須だし、夕方には疲れます。。。
    レンズがずれると、いまだに焦ります (^^;

    旦那も眼鏡なので、子供も視力悪んだろうなぁ~~と思ったら、
    まだ視力がA判定 (学校の視力検査はA・B・C判定なんです)

    そこは似なくて良かったです(笑)

    1. 稲倉サナ より:

      おおー( ゚д゚)
      高校生でデビューしていたんですね!オサレ枠だぁ♡
      週1で煮沸消毒!気が滅入りそうです(‘A`)
      ハードは手入れが楽だけどやっぱり痛いんですね。
      うちは太郎のずっとAだったんですが、ここにきてジワジワ下がり始めています。恐怖!
      眼鏡は無理だろうと思うので((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      知的障害重い子で視力が悪い子はどうしているのかな…。

  5. こー より:

    こんばんは
    コンタクトか
    先輩が、メガネからコンタクトにしたんだけど、レンズがハードで物凄く慣れるまで痛い思いをしてました。
    それに漫画によくあるレンズ落として探すと言うことをよくやっていたよ。
    今は楽なんでしょう?
    私はメガネ派、痛い事は好まない(^_^;)

    1. 稲倉サナ より:

      ハードレンズってやっぱり痛いイメージ!
      そして落として探すのは漫画だけの世界じゃなかったんですね’`,、(‘∀`) ‘`,、
      ソフトレンズは次男がつけている所をみましたが、レンズがペラペラのぶよぶよなんで驚きました( ゚д゚)
      つけ心地悪くなさそう感じはしますけど、商品によって相性があるようです。

  6. ママリンコ より:

    私は小学校に眼鏡~コンタクト~眼鏡です。
    運動したりしている時の眼鏡のワズらしさ。それが嫌でコンタクトに。それから何十年経ち、今度はコンタクトがワズらしくなり、今は眼鏡が楽々。老眼も進み、裸眼と眼鏡の生活をしてますわぁー。
    今は眼鏡もコンタクトもお値段も安くなり、JINSで購入してますわぁー。
    昔コンタクトを洗浄して、次の日に装着したらめっちゃ飛び上がるほど目が痛くて。
    なんやなんや。ケースに一味が一粒入ってて(笑)
    今でも謎ですがね。
    友達なんて、ワンデイを一週間とか、ウイークデイを一ヶ月とか、慣れてくると自分の方法で使用してますね。(汗)

    1. 稲倉サナ より:

      コンタクトも煩わしいんですね。
      私は経験がないのでわかりませんが、眼鏡の方は老眼鏡を使うようになってからわずらわしさがわかるようになりました(笑)
      JINS安いですよね!ここだけの話、DCの数値が若干サイズが合わないもののJINSの無料お試し版を取り寄せて試してみたんですよね。
      そしたら眼科で買ったものよりもつけ心地がいいらしく。値段の方ももともと安いうえに20%OFFクーポンを何度かもらったこともあって、お値段以上JINSだな!と感動しています!(まわしものではありませんw)
      ケースに一味ってそれ拷問ですね( ゚Д゚)
      コンタクトは慣れてくると自分流になるんでしょうね。なんかわかります。

  7. 森の中から より:

    中学からずっと眼鏡生活です。コンタクトに変えようと眼科に行きました。怖くてレンズを眼に入れることができず…。どんどん視力は落ちており、中々キツイですね。スマホの見過ぎは駄目だと思いつつ…。

    1. 稲倉サナ より:

      コンタクトは怖いですよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
      ある程度年齢がいったら、レーシックにするといいみたいですよ。
      うちの母は60歳過ぎてからレーシック手術をしたんですが、裸眼でこんなに物が見えるようになるとは、と感激していました。
      母の場合はレーシックそのものが目的ではなく、他の症状を改善するために手術したついでにやったようですけど。

コメントを残す