大人の手習い~ジョーがピアノを始めたから私もウン十年ぶりにやってみたわ~
出典:pixabay
カムカムエヴリバディが佳境を迎えていますね( ゚д゚)
怒涛の展開で目が離せない状態ではありますが、最も心が揺さぶられたのは、ジョーがまた音楽の世界に戻ってくるっていう話。
「俺はプロのピアニストになる!」「ピアニストになってるいをアメリカに連れていく!」的な事をいきなり言い始めたわけですが・・・ん?
やっぱり働いてなかったんかーい😂
って、感動よりもまずそっちが気になって🤣
昔ピアノをやっていたから弾けると言い切ったジョー
出典:pixabay
それにしたってトランペットやってたからって、いきなりピアノでプロになるって、そんな甘いもんじゃねーぞ(゚з゚)
なんて思っていたら、ジョーはトランペットを始めるにあたってピアノもたしなんでいたんだと。
あー、ね。
ピアノも習ってたのね。
って、昔ピアノ習ってたからって、トミーのバックバンドの一員としてやっていけるレベルになるもの?
もう何十年もピアノを触ってすらいないんじゃないの?
弾けるの?
ジョーはドラマの中で子供用の玩具のピアノを弾いてたけどさ…。
カワイの赤い子供用ピアノ、私も子供の頃欲しかったな😂
今はこんな↑ですよ( ゚д゚)
こんなん売ってますよ!クリスタルのピアノ、なんてキラキラ✨して素敵なんでしょう。
超絶欲しい😂😂😂
私は買わないけど念のため貼っておきます🤣
それにしたって、まー、あんな子供用ピアノだったら私だって弾けるわよ!
・・・なんて思った私もご多分に漏れず、子供の頃にピアノを習っていました😅
以前ブログに書いたことがありましたが、ピアノが嫌いで嫌いで仕方がなかった私は家ではまったく練習もせず、ピアノのレッスンをサボりまくり、高校1年くらいまでのらりくらりと続けていましたが、ソナタまで行きつくことなくソナチネで引退😂
まともに弾けたのはブルグミュラーだけだったかな、っていう。
ピアノをやっていらっしゃる方なら、私がどんだけレベルが低い状態で辞めてしまったかご理解いただけると思います😂😂
ピアノを辞めた後も実家にはしばらくピアノが置いてあったので、帰省するたびに気まぐれに弾くこともありましたが、まともに弾ける曲が「エリーゼのために」だけっていうね🤣
そのうち実家のピアノも処分されて、私はピアノから遠ざかってしまったんです。
しかし、子供が生まれ、自閉症の太郎が小学校に入るか入らないかというくらいのタイミングで、私は何を血迷ったか、ピアノを買ってしまったんですよね😂
ただし買った、って言っても、こういう☟安い価格帯の電子ピアノですが😅
太郎にピアノを触らせてみようかと思ったんですよね。
当時、お子さんが自閉症だという先輩ママから、ピアノは脳の活性化に最適だと聞いて。
習いに行く事は無理でも、簡単な曲くらいなら私が教えられるんじゃないかと思って。
ついでに私も久々にピアノを弾いてみようかな~
なんて軽い考えで買ったピアノでしたが…
このくらいのやつで十分でしたよね(゚з゚)
これ、子供用の玩具みたいなピアノですけど意外と本格派😝
根気強く太郎にピアノを教えてみたものの、1年で挫折しました。・゚・(ノД`)・゚・。
言葉が話せない子にピアノを教えるのはさすがに厳しかったです。・゚・(ノД`)・゚・。
それでも当時ピアノを教えた事は結果、脳の活性化につながっていたような気はします。
だって、きらきら星レベルの曲ではありますが、いちおう両手で弾けるところまで教えたんですよ😝
健常の子でもピアノは脳科学的にいいって言いますよね。
効果のほどは知らんけど(゚з゚)
まっ、そういう経緯で我が家には未だにピアノがあるわけです。
そこで思った。
ジョーがピアノを始めるなら、私もやってみる?って。
勉強の合間にピアノを弾いてみたら楽しすぎた!
出典:pixabay
不思議なものですね。
子供の頃はあんなに嫌いだったピアノなのに、今なぜか、無性に弾いてみたい自分がいる。
最近は家事・障害児育児(太郎の登下校の付き添いに毎日2時間超😂)、仕事に加えてファイナンシャルプランナーの資格試験の勉強をやらねばならず、ブログも書きたいし、ピアノなんて弾いている時間はないのでは?と思うのです、自分でも。
でも、ストロングゼロ沼から脱出し、平日にお酒を飲むことが無くなると、なんとなく夜の21時以降の時間帯が手持ち無沙汰になったんですよね。
勉強すると眠くなっちゃうし😂
だったら、そうした時間帯は気分転換にピアノの練習をしてみようかな、と。
幸いにも電子ピアノにはヘッドホンも付けられるので、夜間でも騒音をまき散らす心配もなくピアノが弾けます😊
もうかれこれウン十年弾いていないけど、「エリーゼのために」くらいなら楽勝っしょ!
・・・と思って、こちらの無料楽譜をダウンロードして弾いてみた🖐️
【無料楽譜】ベートーヴェン「エリーゼのために」 (pianoclassics.net)
指が動かない😂
楽譜を見ながらであれば何とか弾けるものの、指がカクカクして流暢に動かない😭😭😭
「エリーゼのために」すら弾けなくなるとはなんたる体たらく😭
もっと違う曲を弾いてみたいのに、まさかこんな初歩的なところで躓くとは…。
それでも毎日ちょっとずつピアノに向かうと、だんだん指がスムーズに動くようになるんですね😝
「エリーゼのために」は何とか形になるようになってきました。
そこで、私は太郎が大好きなEテレを一緒に観ていたときに、いつかピアノを弾くことがあったらぜひチャレンジしてみたいと思っていた曲があるんですが・・・
こちら☟です。
今日のスレスレのBGM😝
スーレスーレ♪スーレスーレッ♪スーレスーレスーレスレ。スーレスーレ・・・
っていうやつです。
あれ、楽譜が売ってたんだ😂
・・・と、ちょっと驚きましたが売ってました😂😂😂
きょうのスレスレ(楽譜)栗原 正己|合唱(児童合唱) – ヤマハ「ぷりんと楽譜」 (print-gakufu.com)
もうね、たった1ページだし、難易度も初級程度なので、ちょっと練習したらすぐに弾けましたよ。
ただし弾くには弾けましたが、指が動かない😂
とてもじゃないけど、あんなにカッコよく弾くことはできない。指が広がらない😂😂
まずはリハビリがわりに、ハノンあたりで指を動かす練習をしないとダメなんかな~と。
指をカクカクさせつつも、毎日スレスレエヴリバディ生活がんばってます🤪
この「きょうのスレスレ」がかっこよく弾けるようになったら、次に弾きたいと思っている曲がこちら☟
ピアソラのリベルタンゴがかっこよすぎて涙出る😭
私はイントロ部分が印象的な山本京子さん編曲バージョンのリベルタンゴが大好きなんですよね。
リベルタンゴは中・上級とのことなので、私に弾けるはずがないと思いつつも😅
山本京子さんアレンジの楽譜を探してみたんですが、以下のどちらからしいです。
ピアノソロ1曲だけ欲しいので、こういう冊子じゃなくて1曲単位で売ってないかな?と思って探してみましたが、山本京子さん編曲バージョンは見当たらなかったですね。
ただこちら☟の楽譜もアレンジがわりと好きなので、これを練習してみようかな。
【ピアノ楽譜】リベルタンゴ / Astor Pantaleón Piazzolla(ソロ / 中上級) | 電子楽譜カノン (canon-score.com)
あんなに大嫌いだったピアノなのに、今なぜかとても楽しいです♪
ピアノを習わせてくれた母に感謝ですね😅
そして大人になってからは何をするのにも覚えるのに時間がかかりますが、年齢を重ねても新しいことにチャレンジするのはワクワクします😊
とりあえずピアノは上手く弾けるようになるまで頑張りたいと思います!
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
ピアノは幼稚園から高2まで、高校時代は月1東京までレッスンに行かせて貰っていたしたが、家業が傾いて来たので辞めました。娘が産まれて再び始めた時は、やはり指が動きませんでした。
最近はカムカムの影響で、小学生から高校まで部活でやっていたトランペットも再開。酷い音で愕然としました。何でも日々鍛錬ですね。
そうそう、ブルグミュラーの「スティリアの女」は現在「シュタイヤー舞曲」と訳されていて驚きました。
わー、部活でトランペットやられていたんですね!
やっぱり継続していないと音は出ないんですね(;’∀’)
ピアノは悲しくなるほど指が動きません(号泣)
私、ブルグミュラーの中でスティリアの女が一番好きなんですけどそんな名前に変わっていたんですか!
実は今も子供の頃に使っていたブルグミュラーが手元にあるので、久しぶりにスティリアの女でも弾いてみようかと思っていたところでした。
タイムリーです。
今だから弾きたいのは分かるよー。
私は3才から高校までエレクトーン習っていて、
幼少期は蕁麻疹ができるほど嫌で。でも、習いたいと言ったのは3才の私やったみたいで( T∀T)
辞めたくて辞めたくて仕方がなかった。
そのうち明星?平凡?の付録で自分の好きな曲が弾ける事の喜びを知ったんや。それから一応好きな曲だけ弾いていて、そこの音楽教室で団体選?みたいなのに選ばれて、地方大会優勝して、関東甲信越大会に出場できたんや。台風でチームが集まらなくて出場できなかったけどね( T∀T)
中学生と高校生で構成されたチームやったけど、
同じ年の中学生の実力を知って、初めて挫折した瞬間やった。これ以上上達しないし、練習すれば?やったけど、なんとも言えんけど、きっと私自身か伸びる事ないなって。
まぁ、色々あったけど、音大入れたい母親の夢も叶えてあれなかったな。
あれから何十年かなぁー?田舎の家に電子ピアノがあって、そしたら旦那が田舎で少し習っていたそうな!!(゜ロ゜ノ)ノ
そこのピアノ教室は行きたい時に電話して時間さえ合えば教えてくれるらしく(笑)田舎らしい。
たまたま行くって言うから、付いていったんや。
そしたら、エレクトーンもあるよね。
先生は旦那をレッスンしている間、エレクトーンをイヤホン付けて遊んで良いですか?と聞いたらOKやって。
楽譜も沢山あって、もうあの瞬間は介護から離れて昔の自分に戻ったのかなぁー?1人で遊んでいたら、先生はえっ!!て顔になって、なぜかこの曲弾いていてって言われて弾いたら、クリスマスパーティーがあるから、一緒に弾かないって誘われたんや。あの当時は田舎の家には年に数回しか帰っていなかったから、スケジュール的無理やって断ったけど、ほんまはめっちゃ嬉しかったんや。なんか自分を初めて認めてくれた人がおった
みたいな。
でもな、クリスマスパーティーを誘われた日から、田舎のピアノ教室には旦那は行っていません。きっと旦那のプライドを傷つけてしまった瞬間やったと思います(・・;)
田舎の家に帰ったらピアノの楽譜を購入して、電子ピアノ弾いていています。ボケ防止。
しかし、ピアノのは難しい。左手が動かない(笑)
長文でごめんね。
地方大会で優勝って、ママリンコさんすごい( ゚д゚)
エレクトーンやっていたんですね。
そうそう、平凡か明星の付録に聖子ちゃんの曲とかの楽譜が載っていたと思います。
平凡、明星懐かしい(笑)
って、うちには昔の明星が1冊だけ残っていますけど( ̄▽ ̄)
ママリンコさん、そのくらい弾けるのであればストリートピアノみたいなこともできそうですよね。
私、ストリートピアノの動画を観るのが好きなんですけど、あれくらい弾けると楽しいだろうな~なんて憧れてしまいます。
私は幼少期、母に反抗してピアノを習いませんでしたが(笑)、保育士試験をピアノでやってみっかと思うようになって、ピアノを習い始めました。長男のPTAで知り合った音大出身のピアノの先生に頼みました。電子ピアノを買うのも、アンソニーホプキンスが脳の老化予防としてピアノを弾いていると聞いたからで(?!)、そういうのもアリかなぁと。小学生くらいから友人がピアノを弾いているのを憧れをもって聴いていたから、何となくやり始めました。もうやりたいことやっちまわないとおばあさんになっちまう。
ピアノの練習が、仕事疲れや娘の世話で出来ないことが多々ありますが、細く長くやりたいと思っています。久しぶりに歌も歌っています。保育士試験対策で。こういう世界も楽しいなと思っています。ピアノの腕については聞かないで(笑)
そうなんですよね、私もボケ防止にいいかなと思いました(笑)
大人になってからでもピアノは始められるんですね。
楽譜を読む練習からになるので大変でしょうけども…なんて言っている私も楽譜を見てぱっと見、ヘ音記号の方の音符が読めなくなっていることに愕然としています( ;∀;)
歌もいいですね!私も一度でいいから歌を習ってみたいと思っているんですけど。
それにしても保育士さんは覚えなければいけない事が盛りだくさんで大変ですね(;’∀’)
こんにちは
やっとこ引越し終わりネットの配線も終わりブログ読んだりコメントしたり出来るようになりました\(^^)/
将来何になりたいか?
難しいね、自分の好きなものになれると働き甲斐が有るだろうけど、何となくでは張り合いがないだろうし。
じっくり考えることも良いことだよ。
ただ友達は沢山作ると良いかも、いろいろ刺激になるよ。
ピアノ
子供の頃何となく習ったけど、私には向いていないと子供ながら正しい判断をして即やめました(^_^;)
家の旦那がピアノ、トランペット、ギター、ベースと見境なくやっています、いい加減どれかに絞れと心のなかで叫んでいます。
今、ドラムにも手を出そうとしているんだよ。
もう本当に勘弁ですo(*`ω´*)o
(愚痴らせて頂きました)
引っ越しお疲れさまでした!!ネット配線が終わると一息ついた感ありますよね(*´▽`*)
そうですね、将来なりたい事はゆっくりじっくり考えることも必要ですよね。
友達からたくさん刺激を受けてほしいと思います(^^)
私もピアノは向いていない性格です(練習が嫌いなので。涙)
でも今は練習が嫌<弾いてみたいという気持ちが勝っています。
今年はなにやらいろんな事にチャレンジしてみたくなる年らしいです(;’∀’)
しかし旦那様もすごいですね!いろいろやってみたいタイプなんですね。
気持ち、ちょっとわかる気がします(笑)
カムカムは、佳境ですね。安子はどうなったの?ジョーのピアニスト宣言には驚きました、ドラマだから何とかなるんだよね。回転焼きだけで生活していけたのは、すごいですね。よく見ると家具や電化製品は、年代物を丁寧に使ってるから、無理ない生活なら何とかなるのかな。
ピアノ良いですよね。うちは、つい物を置く台と化しているから、片付けからしないと。
今はカムカムが楽しみすぎて早く明日にならないかな~という感じです!でももうすぐ終わりかと思うと悲しい( ;∀;)
回転焼きだけで生活できていたという設定は不思議でしょうがないんですが、確かにラジカセ(死語か。笑)やテレビもずいぶん古いモデルのものを使っていますよね。
うちもピアノは物置と化していました(笑)
片付けをしたらピアノの前によく座るようになりましたよ(=゚ω゚)ノ
今はピアノが上手くなりたくて、今日も寝る前にちょっと練習しようと思っているんですが、その時間あったら勉強しろよ!とも(笑)
せめてFP2級の試験が終わってからピアノブームがくればよかったのに、ジョーがピアノを始めたりするから(゚з゚)
えーっ。
羨ましい。
うちの実家は本当に極貧でしたのでピアノは夢のまた夢。
また50年前のど田舎でピアノを習うのは公務員の家庭だけでした。
企業や会社がない地域でしたので。
知的次男の子育てが落ち着いた頃に一念発起。
ピアノを習い始めました。
一応次男も連れて行きましたが、お家に入ることが出来ず、断念。
買ったのは電子ピアノで三万円くらいのもの。
近所の先生に習っていたのですが、なんと三年目に先生が議員に立候補され当選し、習えなくなって。
一曲だけ発表会で弾いて終わったのでした。
三年のうちにピアノも壊れて一音だけ出なくなってそのまま。
また、ピアノやりたいデス。
触っているだけで幸せでした。
今、BGMはショパン。
クンウーパイクだそうです。
うちは私が幼稚園のときに父が勤めていた会社が倒産し、父は転職、専業主婦だった母も働きに出て、私が小学校に入学する頃は父も母も毎日深夜の1時まで帰ってこない…という生活が高校卒業まで続いていました。
鍵っ子で、夜ご飯も兄と2人だけで食べて、寝る時間になっても帰宅しない親を待たずに寝る…という生活をしていたので、学童のかわりに塾や習い事をさせられていたんです。裕福ではなかったんですが、必要経費として捻出していたようです。両親とも馬車馬のように働いていました。ピアノも知人からのいただきものです。
そういう経緯だったのもあって、ピアノは本当にあまり好きじゃなかったんですよね~(-。-)y-゜゜゜
にゃんこさんは大人になってから習ったんですね!その心意気が素敵です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
うちの電子ピアノも4万円台で購入したものですが、あまり使っていなかったからか新品同様です(笑)
さてさて、これからヘッドホンつけてリベルタンゴの練習をしてきます!
にゃんこさんも自分時間をお楽しみくださいね♪
分かります(๑>◡<๑)
私もピアノ、また習いに行きたい。練習という義務から離れ、好きに自由にゆっくりと楽しみたいです。
私が子供の頃は今のように楽譜が豊富じゃなかったのもピアノが好きになれない一因だったかな?と思います。
教本もほとんどがクラシックだったんですもの(゚з゚)
耳コピで聖子ちゃんの「ガラスの林檎」の伴奏を弾いてみたこともありましたが、その手の才能があったわけでもなくあえなく挫折( ;∀;)
そこいくと今は難易度別に様々な曲が楽譜として売られていて、思い立ったらすぐにダウンロードして弾けるところが(・∀・)イイ!!
今日は「リベルタンゴ」の比較的難易度が低い楽譜を見つけたのでこれから練習します。楽しみです♪
stairsさんもぜひぜひ!