初対面&たまにしか会わない人には定型発達児ママのテイで。

出典:pixabay

いやあ、今日の「おかえりモネ」は神回でしたね!😭😭😭

NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』

引き続き「おかえりモネ」ネタで恐縮ですが😅

あなたは菅波先生派?それともりょーちん派?

とはいっても今回は「おかえりモネ」の話というより、今日の放送を見て東日本大震災で被災した方々と障害児の親である私との意外な共通点を見つけたので、それについて書こうと思います。

 

防災の日の「おかえりモネ」は被災者にフォーカス

出典:イラストAC

9月1日は「防災の日」ということもあってか、「おかえりモネ」では東日本大震災にフォーカスした内容となっていました。主人公のモネ(清原果耶)が生まれ育った宮城県気仙沼沖にある亀島は、モネが中学卒業を間近に控えた3月11日、東日本大震災に見舞われます。

モネの仲間たち――同級生のすーちゃん(恒松祐里)、りょーちん(永瀬廉)、みつお(前田航基)、ゆうと(髙田彪我)の被災当時のことについてはあまり詳しい描写はないものの、幸いにもみんな家族も全員無事でした。りょーちんを除いて。

りょーちんは震災で家を流され(現在仮設住宅に住んでいるのでおそらく)、漁師の父親が多額の借金をして買った漁船も流され、母親は行方不明となってしまいます。

モネも、モネの仲間たちもみな、心に重い澱(おり)のようなものを抱えつつも、仲間うちで集まるときは表面上は明るく、軽口をたたいてはいつも笑い合っていました。

そして誰もが、あえてあの日(震災の日)のことを口にすることはなかったのです。

ところが今日、東京のモネの下宿先に仲間たち全員が集まり、震災について、ぽつぽつと語りはじめました。

 

そんななかで、今は仙台の大学に通うゆうとがポツリと言いました。

ぼく、最近会った人には地元が気仙沼って言ってない。

そこに同じく仙台の大学に通うみつおが、うんうん、と同調しながら言いました。

沿岸部とかいうと気を使われるしな。

 

この2人の言葉を聞いた瞬間、あ、なんかわかる。と、心にずしーんと響いたんですよね。

地元を離れたときに、きっと今住んでいる場所では被災した土地の出身というと、きっとすごく気の毒そうな顔をされるし、気を使われるんだろうな、って。そして次に会うときには会話を選ばれたりして。なんとなく壁ができてしまうんじゃないのかな、って。

私自身は被災者ではないけど、障害児の母親になってから何度となく似たような経験をしたんですよね。

子供に障害がある、というと、相手は言葉に詰まったり、聞いちゃ悪かったな、みたいな顔をされる。

相手に気を使わせていることがわかると、こっちもなんだか居心地が悪くて。

相手は、実際どんな風に思っているのかなんて考えたこともなかったけど、今日の「おかえりモネ」ではそんな相手側の人々の本心も垣間見ることができました。

 

モネたちが下宿先で仲間と震災当時のことを話していた時、モネが勤めるウェザーエキスパーツでは、モネの同僚の神野マリアンナ莉子(今田美桜)、内田衛(清水尋也)、野坂碧( 森田望智)、そして菅波先生(坂口健太郎)が、モネと菅波先生の恋バナで盛り上がっていました。

その話の中でモネの生まれ故郷の話が出たところで、「もしかして永浦さん(モネ)の実家も被災したんですよね…?」と。

もしかして、とは思っていたものの聞けなかった、と。

なかなか聞けないよね、自分から言ってくれないかぎり。

 

そりゃそうだよね。もしこれが私のケースで言うと、

サナさんの上のお子さん自閉症って聞いているけど、私は直接聞いたわけじゃないからその話題は出せない。その話に触れていいのやら。いっそのこと聞いてみようか?いやいや、でもそんなこと聞けないよね、自分から言ってくれないかぎり。

みたい思われていたんだろうな😂

けどさ、

そんな簡単に言えるかよ😗

っていう話。

 

はっ、話が脱線した😂

 

で、そんな流れのなかで、モネの先輩の野坂さんが、実は自分も神戸の出身で小さい頃に震災を経験している、この職業を選んだのはそのことも影響しているかもしれない、と語ります。

それを聞いていた神野マリアンナ莉子ちゃんが軽くショックを受けた様子でこんなことを言い出します。

 

私なんて何不自由なく生きてきて、辛い事なんて何もなかった、

ずっと幸せだった私とかどうなのって思います。

こういう仕事して人に何か伝えられる資格とか、あるのかなって。

 

自虐的になる莉子に対して、内田くんが言葉を選びながら諭すように言ったのです。

生きてきて何もなかった人なんていないでしょ。

何かしらの痛みはあるでしょ。

自覚してるかしてないかは別として。

 

ってえ( ゚д゚)

 

内田くんオトコマエすぎる😂

 

そんな内田くんの言葉に同調した野坂さんも

毎日笑っている人も何かしら痛みがあるよね。

みんな何も言わないだけだよね。

 

と言ったところで、

それまで黙って聞いていた菅波先生が言ったんです。

言えない…ですしね。

相手の方が辛いんじゃないか、って思うと。

 

けどやっぱり障害児の話題は重すぎる。

出典:pixabay

いや、今日の「おかえりモネ」深いわ~( ゚д゚)

菅波先生の言ってることもすごくわかる!

 

昔、子供が小さい頃に児童館で知り合って仲良くなったママは、お子さん2人とも定型発達だったのが、小学校に入学してから2人とも難病に罹ってしまい、入退院を繰り返したり学校を休みがちになったりしました。

それまではむしろ優秀すぎるくらいのお子さんで全く手がかからなかったのに、学校の送迎や病院の付き添いなど、かなりの時間を子供のために費やすことになったんです。

うちの子は自閉症で、難病とは違うものの、子どものために時間を費やすことの大変さは理解できるつもりではいたんですが、なかなかお子さんの病気が快方にむかわず、そのうち会うこともためらってしまうようになりました。

もしかしたら私より大変なんじゃないかな、辛いんじゃないかな。そう思うと、

最近お子さん、どう?

と、軽く聞けなくなってしまって。

 

そのとき思い出したんですよね。

独身時代から仲良くしていた人たちと集まったときに、それぞれの子供の話が出て。

自慢だったり、自虐ネタだったり、どれも気軽にコメントできるようなお気楽な話のなかでの

「うちの子自閉症なんだ」と言ったときの一同のリアクション。

みんな一様に言葉に詰まるんですよね😂

 

一瞬の沈黙のあとに、たいてい「親類に自閉症の子がいる」とかそういう話が出てくるんだけど、お義理でちょろっと話題になった後は

ふれてはいけない話題認定😂

なんかものすごく気を使わせちゃったなっていうのと、みんなの顔に浮かんだ憐憫(れんびん)の笑みがなんだかつらくって😂😂

 

それからというものの、久しぶりに会った人だとか、滅多に会わない人だとかには、子供の話が出ても当たり障りのない事しか言わないようになりましたね。

まともに答えたらあまりにも定型発達児と次元が違いすぎてドン引きされること間違いなしですから😂

それに別に隠すつもりなんてないんだけど、

久しぶりに会った人に自閉症児・太郎の歴史を説明するのは小一時間かかるから面倒臭いんですよ(゚з゚)

特に美容院とか、一期一会的なシチュエーションで稀に子供の事をたずねてくる人もいますが、いろいろ突っ込まれるのが面倒なので当たり障りのない受け答えをしていますよね。

そもそも私、美容院での会話が苦手なんですけど😂

 

MUGO・ん…コミュ障っぽい。美容院ジプシーの私

 

実名晒しているSNS(友人・知人限定)でも子供の障害のことはほとんど書いていません。

リアクションに困るからだろうけど、コメント欄が寂しくなっちゃうんで😂

なんか隠してるみたいで嫌なんですが、

自閉症の子供との歴史は一朝一夕で語れるほど簡単なものじゃないんで😗

 

初対面とか、たまにしか会わない人には定型発達児ママのテイで接してますね、ほんと面倒なんで。

聞かれれば答えますけど、付き合いが浅い状態で人のプライベートな事を突っ込んで聞いてくる人なんていないので、問題なくやれています😆

 

まあでも、今日のおかえりモネを見て、意外と私が知らないだけで、みんないろいろ抱えていたりするんですよね。

案外話してみると、「実はうちも」みたいなことってありますよね。

今日は朝からいろいろと考えさせられました。

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

初対面&たまにしか会わない人には定型発達児ママのテイで。” に対して6件のコメントがあります。

  1. まる より:

    私なんて週に数日パートしてますが
    そこでも定型発達児ママのティです^^;
    何故なら言ったら凄い引かれるか
    めちゃくちゃ気を使われるか
    どちらかな感じなので。。
    何だか本当の事を言ってなくて
    後ろめたい気分にならなくもないんですが
    正直、言った後の空気考えるのが
    面倒くさいんです(・_・;

    今のところ、そこまで深入りする話にも
    ならないので意外と何とかなるんですよね。
    言わないと困る事もありません。

    でも中学3年生辺りから受験話とかで
    会話に詰まるかもなーとは思ってますが。

    逆に定型発達児のママ友さんでも言っても
    大丈夫そうだなと思ったら言ってますね。

    私の場合、自分が傷つかない相手を何となく
    選んで言ってるところがあります。
    大体当たるんですよね。

    あとは学校は勿論、病院関係、
    習い事には言ってますが
    時々しか行かない美容室とかは
    わざわざ言わなくても良いかなーと
    思ってます。

    1. 稲倉サナ より:

      週に数日パートしている方でも定型発達児ママのテイですか(;’∀’)
      やっぱりそうですよね~。
      きちんと理解してもらえるように話すとなると莫大な時間がかかるし(;’∀’)
      話したら話したで引かれるし(;’∀’)
      あー。受験の話、ありますね。
      そこ突っ込まれるとウチとかもう障害児なんで~って話すしかないから仕方なくカミングアウト(゚з゚)
      美容院くらいだとヘラヘラ笑って済ませていますが’`,、(‘∀`) ‘`,、
      話しても傷つかない相手、なんかわかります。
      本当は隠さないでざっくばらんに話せる相手がいた方が楽なんですよね。

  2. こー より:

    こんばんは
    言い出すタイミング難しいですね。
    旦那の話なんだけど、昔と言っても6年まえだったかな?
    同僚が、「夏休み息子が来るんだけど。。。」
    旦那「良いね、もし嫌じゃなかったら一緒にBBQしない」
    同僚「良いのかな?」
    旦那「馬にも乗りに行かない」
    同僚「実は息子自閉症で大声出すし、行動が読めない動きをするんだ」
    旦那「大丈夫❗」
    同僚「嫁が疲れちゃって夏休みの間そっちで面倒見てと言ってきたんだ」
    こんな会話をしていたことなんて私は全く知らされていなく、隣夏休みの間息子さん遊びに来るんだよ(^ー^)
    一緒に遊べるよo(*⌒―⌒*)o
    私「へーそうなんだ、幾つぐらいの子」
    旦那「小学5年、自閉症だって」
    私「へーそうなんだ」
    同僚「良いですか?きっと迷惑かけると思いますが。。。」
    私「何して遊ぶ?何が好き」
    こんな感じで息子さんと楽しく遊んだ言い思いでです、今では高校2年生大きくなりました( ^ω^ )
    長くなってしまって申し訳ない(^_^;)

    きっと同僚さん物凄く勇気が言ったことだと思う。

    1. 稲倉サナ より:

      あー、それはきっとその同僚さん、勇気がいったことだと思いますよ!
      特に男の人って子供の事は隠そうと思えば隠せるから。
      うちの夫も、多分太郎のことは隠しているつもりはなくても話せないでいるんじゃないかなー。
      それにしても、こーさんもかなりオトコマエだけど、旦那様も素敵ですね♪

      1. おばさん猫 より:

        横から失礼します。

        こーさんのオトコマエ(すみません、
        使わせて頂きました)さに、
        涙が出そうになりました。
        こうやって、普通に自然に
        受け入れてくれて、同僚の方
        とてもとても嬉しかっただろうなぁと
        思って…。

        思わず嬉しかったのでリプして
        しまいました。
        適切では無かったら無視して
        くださいね

        失礼しました。

        1. 稲倉サナ より:

          こーさんってオトコマエですよね!
          考え方が自然というかバリアフリーで、きっと救われている方は多いかと思います(*’ω’*)
          かくいう私も、いつもコメントで癒されています( ´∀`)b

コメントを残す