冬の光熱費を節約するために愛用しているブーツ型湯たんぽ
こちらのブログは2020年12月にアメブロで書いたものを大幅に加筆・修正しています😅
今年の秋は割と暖かいですよね。
朝晩は少し冷えますが、日中はノーエアコン、ノーストーブで過ごしていますが、本格的な冬が到来するのももう間もなくですね。
以前、上記のような記事を書いたことがありますが、節約生活を心がける私は、日中一人でいるときはなるべくエアコンやストーブを使わずに乗り切る努力をしています😅
冬の光熱費についてはまた別途記事を書こうと思いますが、今回はエアコンやストーブを使わずに乗り切るためのアイテム「湯たんぽ」について紹介したいと思います🖐
一人きりの日中は暖房器具を点けずにやり過ごせる方法を模索
出典:pixabay
節約生活をモットーとする私、一人で家にいるときは基本的に冷暖房(エアコン、ストーブ)は極力使わないようにしています。
光熱費がもったいないので。
夏はできるかぎり扇風機を使ってやり過ごしていますが、近年さすがに暑すぎてエアコン入れてますけどね。
冬は我が家はエアコンではなくガスストーブを使っているのですが、エアコンよりはマシだど思うものの、
やっぱり光熱費がかさむ😂
そこで、1人でいるときはなるべくストーブを点けないでおこうとがんばってはみましたが真冬とかもう
凍死寸前🥶
そこで買ったのがこちら↓
一人用ホットカーペット✨
40×40㎝のミニサイズですが、ちゃんとホットカーペットなんですよ😆
私は仕事用デスクの足もとに敷いて使っていました。
これだけだと寒いのでひざ掛けをかけて一人コタツ状態にしていました。
その際にかけていたひざ掛けはこれ↓
巻きスカートにもなるダウンケット ✨
私が買ったのは別のものですが、似たような商品がたくさん売っています。
これは暖かい😂
フリースに比べるとこれは本当に暖かいんですわ!
冬の朝、寒くて布団から出たくないって思いますよね。でもこれさえあれば日中もずっと布団に入ったままでいられます🤣
冬期は私、自宅にいるときはこれをずっと腰に巻いてウロウロしていますよ🤣
ちなみにスカートとして使うときは、写真のように開口部を前側にしてボタンを留めると座ったときに前が開いて寒いので、開口部を後ろ側に180度回してから使うことをおすすめします🖐
そしてこれだけじゃあ、ありません!
トドメがこちら↓
ダウンレッグウォーマー✨
レッグウォーマーというと毛糸素材のものがポピュラーだと思いますが、やはり暖かさを追求するならダウン一択!
足首を温めると全身が暖かくなるって言いますけどほんとそれ😂
レッグウォーマーは家事でウロウロする時にも邪魔にならないし、暖房器具無し生活の強い味方です✨
そして足首だけでなく上の首も温めている私です🖐🖐
モフモフ生地のネックウォーマー ✨
え?家の中でネックウォーマー?と思われそうですが😅
いやー、暖かいんですわこれが劇的に。
首・手首・足首を温めると全身が暖まるのは本当だと実感できますよ。
こんな感じで私が自宅で一人でいるときは暖房器具を点けず、ネックウォーマー、レッグウォーマー、フリースジャンバーを着て腰にはダウンケットを巻き付けて完全武装しています🤣
凍死しないための必須アイテムたちです🖐
しかし
真冬はダメですね😌
真冬はこれだけではジワジワと体が冷え切ってしまうんです。
そして一度冷え切ってしまった体をダウンで武装してももう暖かくならないんです🥶
そこで私は考えた。
冷え切った体を手っ取り早く温めたいなら足湯がいいんじゃない?
って。
リビングでも使える♪フットバス✨
ただしこういう↑のは高いので😅
私が買ったのは本当に単なるバケツなやつ🤣
単なるバケツなんですが、普通のバケツは両足入らないんで🤣
この足湯用バケツを購入し、ちょっと熱めのお湯を入れてリビングで足湯をやってみたら
極楽浄土😂
なんなら数分後に汗かいてきますよね。
足湯をしながらダウンケットを膝にかけておくとさらに暖かさ倍増⤴
ちなみに寝る直前に足湯をすると、スーッと入眠できておすすめです✨
うちのバケツはサイズが少し大きめなので、寝る前の足湯は子供と一緒に浸かることもあります。
最大3人一緒に足をバケツに突っ込んだこともありました🤣
お湯代の節約です😆
けどですね、日中この足湯をデスクの下に置いて仕事をしているとですね。
お湯の量がハンパなく必要だし(‘A`)
こぼれないかヒヤヒヤするし(‘A`)
冷めるの速いし(‘A`)
冷めてきてお湯交換するのが億劫でそのまま水になった足湯(もはや湯ではない)に足突っ込んで足が冷えてくるっていうね(‘A`)
なんというか、日中足湯バケツを使うのはちょっとめんどくさい・・・。
なんて思っていた時に、仕事で湯たんぽについて調べることがあったんですよ。
仕事で見つけたブーツ型湯たんぽを試してみたら・・・
今ではすっかり病みつきになってしまったアイテムそれは、
ブーツ型湯たんぽ✨
こちらのショートブーツ型湯たんぽはAmazonより楽天の方が安いと思います。
私も楽天で11000円くらいで買っています😅
え?1万円以上するなんて高い!
と思いますよね。
私も思いました。湯たんぽに1万円ってどんだけーって😂
でも、このブーツ型湯たんぽを見つけた時に、バケツ型足湯のデメリットがすべて解消されている!と思って感動したんですよね。
中にお湯を入れて暖を取る昭和感薫るアイテムがまさかブーツ型になっているなんてね。
それまでの人生、私はあんまり湯たんぽに注目したことがなくって、こんな便利グッズが世の中にあることを知らなかったんですよね。
私が愛用しているクロッツのブーツ型湯たんぽは素材がスキューバダイビングのウエットスーツと同じで、保温性も抜群なんです。
足湯バケツみたいに大量にお湯を用意する必要もなければ、お湯がこぼれることを心配することもなく、また足湯のようにすぐにお湯が冷めてしまうこともありません。
そして何よりも
ジワジワ優しい温かさが(・∀・)イイ!!
デスクワークで足もとが冷える!という方におすすめです👍
一応ブーツ型なので履いたままウロウロできますが推奨しません😂
すげージャバジャバ言うんでなんかこわい🤣
私は一昨年にこのブーツを買いましたが、おかげで光熱費削減に成功✨
お値段がちょっと高いので買うとき躊躇しましたが、光熱費を考えるとすぐに回収できると思います。
そしてこのクロッツ、いろんな種類が出ているんですよね。
両足用!これはバケツ型足湯の進化系ですね。
足首用。レッグウォーマー型は家の中を歩き回る人に最適です。
ロングタイプのブーツはさらに暖かそうですね~。
それから
ネックウォーマー的な。
猫型湯たんぽ。
携帯用ミニサイズ湯たんぽ。
これは使ったことないけど多分、お湯の量が少ないからすぐ冷めそう。
けど、使い捨てカイロよりもエコでいいかも💕
他にも座布団タイプ、腰に巻くタイプなどいろんな種類があるクロッツ。
少々お値段が高めなのですが、湯たんぽはいろんなメーカーから出ているので冷え性の方はチェックしてみてはいかがでしょう?
ちなみにクロッツのブーツ型は私専用なので、次男の自宅学習用として電気タイプのブーツ型湯たんぽも購入したんですよね。光熱費節約目的で。
お湯を入れるクロッツよりコンパクト。
バッテリーは取り外して充電。
試しに次男に使い比べてもらったら、温かさはクロッツに軍配があがりました✨✨
電気型は部分的にチリチリする熱さがあって、全体的に暖かい感じではない、と。
でもこれを履いたままウロウロできるし、一長一短なのかな。
今期気になっているあったかグッズ
出典:pixabay
折りたたみ 足湯バケツ✨
このバケツは縦長なのでふくらはぎまで温められるところがポイント。
普通の足湯バケツよりも絶対暖かいと思うんですよね。
折りたたみもできるからシーズンオフに邪魔にならない点も👍
それからこれ↓
着るこたつ✨
って、着るこたつってパワーワードすぎるな🤣
漂う怠惰感がもうね😂
今年はお一人様用コタツがブームらしいですよね。
こういうパネル式のやつとか。
でもパネル式のものは自分でひざ掛けを用意してかけたり、工夫が必要そうですよね。
その点この着るコタツなら追加で何か用意する必要もなし。
万年床状態になりそうで怖い😂
こんばんは
座布団の持っています。
座って足掛け掛けています、寝る時布団の中に入れてぬくぬく。
今は可愛い物が沢山あるんだね
座布団型湯たんぽ気になってます!
なるほど、寝るときに布団の中に。暖かそうですね~。
湯たんぽはエコなだけでなく、実際暖かいし見た目も可愛いので好きです♪