停電ガチャ対策に!停電でも使える暖房器具・照明器具

出典:pixabay

昨日の東京は本当に寒かったです😂

そんななか、Twitterでは「停電ガチャ」がトレンドに!

私は知らなかったんですが、ツイッターを見た次男が教えてくれました😅

 

停電ガチャの知らせに慌てる私。懐中電灯が見当たらない!

出典:pixabay

停電ガチャが話題になったのは、3月22日(火)午後20時から東京電力の管轄内のエリアでランダムに停電が起きるという情報がUPされたことが発端だったようです。

東京電力パワーグリッドは22日、電力需給が極めて厳しくなり、午後8時以降に200万~300万戸が停電する恐れがあると発表した。政府などが企業や家庭へ要請した節電目標に達していないため。通常の電力需給の福島県沖地震で複数の火力発電所が止まり、気温の低下で電力需給が厳しい。

~中略~

現時点の予測では、蓄電設備の容量が22日午後8時以降になくなり、より大規模な停電を防ぐために一時的に電力供給を遮断して電力需給を均衡させるシステムが作動する見込み。どの地域を停電させるかは、東京電力ホールディングスの区割りに基づいてシステムが重要施設を除いてランダムに決める。

出典:東電管内、200万~300万戸停電の恐れ 節電不十分なら: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

どの地域を停電させるかはランダムに決めるというパワーワードにおののいたTwitter民たちが「停電ガチャかよ!」と騒ぎ始めたんでしょうね。

かくいう私も、我が家も20時から停電になるかもしれないという事実に驚愕したものです。

その情報を知った時間が19:30。

つまり停電になるかもしれない30分前😂

幸いにも食事は済ませているけど、洗濯機が回ってるよ!

途中で止まったらどうするよ😂

それより、電気、電気!

懐中電灯どこいった⁉

置いていたはずの場所に懐中電灯がない😂

他にないんかい!あっ、あった、あった、確かリビングに手回し式のやつがあったはず…。

あった、あった…。

って、これほぼ玩具じゃん😂

くるくる回してみたけれども、手を止めると光も消える。

手が止められないじゃん!これずっと回し続けなきゃダメじゃん!!!🤪

半狂乱になりつつハンドルを回し続ける私に次男がボソッ。

おかーさん、落ち着いて。それ、電池も入れらるみたいだよ😅

って。

あらほんとだわ😦

とりあえず落ち着きを取り戻したものの、こんなチンケな懐中電灯じゃもう寝るしかない😂

備えあれば患いなし。

やっぱりこういう時のために日頃からちゃんと備えてなきゃダメだなぁと思いました。

 

停電になると使えなくなるもの・できなくなること

出典:pixabay

結局、停電ガチャには当たらなかった…というか、停電は回避されたわけですが😅

この件をきっかけに、停電したら何が使えなくなるのか、ということについて考えてみたんですよね。

 

・照明器具が使えず部屋が暗くなる

電池式、充電式の照明器具で代用する必要あり。

・エアコン、電気ストーブ、電気カーペットが使えない

→石油ストーブ、ガスストーブ等、電気を使わない暖房器具の準備が必要。ちなみにガスファンヒーターは停電だと使えません。

・電子レンジ、オーブントースター、電気ケトルなど電気系調理器具が使えない

→ガスレンジではなく、IHクッキングヒーターや電気コンロのお宅はお湯もわかせなくなります😂

カセットコンロとガスボンベを常備しておくと、ガスが止まった時も対応できるので◎

・お湯が使えない、お風呂に入れない

→給湯器は停電になると使えなくなります。お風呂のお湯もためられないし、食器も水で洗わなければいけなくなるため、油でギトギトの料理を作るのは避けたいところ。

・洗濯機が回せない

→計画停電の場合は、停電の時間を避けて計画的に洗濯する必要あり。

・トイレの水が流れない

→タンクレスのトイレの場合は自動洗浄できなくなることもあるようです。

トイレ 停電時または断水時の便器洗浄の仕方 – 住まいのコンシェルジュ(お手入れ) – パナソニック ホームズ クラブ – パナソニック ホームズ株式会社 – Panasonic

・Wi-Fiが使えない

→自宅に設置しているWi-Fiも停電になると使えません。次男が昨日「Wi-Fiが使えなくなる!」と発狂していました😂

・テレビが見られない、スマホの充電ができない

→ニュースも見られなくなってしまうので、スマートフォン等で緊急情報を仕入れる必要がありますが、スマートフォンの充電もできなくなってしまうので、計画停電の場合は停電前にフル充電しておく、モバイルバッテリーを準備しておくなど、対策が必要です。また、電池式のラジオを1つ備えておくといいかもしれませんね。

 

こうやって考えると、停電になるとできなくなる事がなんと多いことか😦

災害対策も兼ねて、準備をしておくことが大切なんだと考えさせられました。

 

停電でもぽっかぽか!冬場の電気代も節約できるガスストーブ

出典:pixabay

ちなみに我が家は暖房については停電の対策は済ませています🖐️

東日本大震災の後の計画停電をきっかけに備えました。

それは、リビングの壁にガス栓を設置し、ガスストーブを常備するということです。

電気もガスも両方使えなくなる場合には対応できませんが、電気だけNG=停電の際に活躍するのがガスストーブです。

灯油を買うのが面倒でなければ、もちろん灯油ストーブがあればOKなんですが😅

私は面倒なのでガスストーブにしました。

ちなみにガスファンヒーターは電気を使用するため、停電時には使えません。

ガスストーブの着火は電気ではなく電池でできるので、停電でも問題なく使えますよ😊

ガスストーブを使う際はリビングの壁に設置したガス栓に、ストーブのホースをつなぐだけなので扱いも簡単♪

ガスストーブの接続方法|東京ガス (tokyo-gas.co.jp)

 

そして「我が家にはガス栓が無いから」という方。

分譲マンションや持ち家の場合、ガス栓を増設(工事費用は1~3万円程度)することもできます。

ガス栓の増設|東京ガス (tokyo-gas.co.jp)

プラスライン(ガス栓の増設)/大阪ガス (osakagas.co.jp)

これから新築する方であれば、工事のどさくさにガス栓を設置してしまった方が設置費用が安く済むかもしれません😝

ガスストーブ、おすすめですよ。

我が家のリビングでは冬場はエアコンを使わずストーブだけで冬の寒さを乗り切れています。

 

停電時のために備えておきたいアイテム

出典:pixabay

この節電ガチャ騒動から、我が家も災害時の備えを見直しする必要があるな、と思いました。

とりあえず停電になったときにリビングを明るく照らしてくれるランタンを購入しておこうかなと😅

以下は停電時に対応できる便利アイテムをピックアップしてみました♪

 

暖房器具

ガスストーブ

都市ガスのガスストーブといえばリンナイでの取り扱いとなります。

ガス赤外線ストーブ::ラインアップ - リンナイ (rinnai.jp)

メーカー希望小売価格は少々お高めですが😅

楽天市場でそれぞれ2万円ずつ程度お安く売っていました。

 

カセットボンベ対応ストーブ

一方、カセットボンベ対応のガスストーブといえばやっぱりイワタニなんですね😅

おなじみのこちら☟のカセットボンベが使えるので、都市ガスが止まった時用として1台あるといいかもしれないと思いました。

 

照明器具

充電式ランタン

停電の時は天井からぶらさげるタイプの照明がいいなぁと。

なおかつ、充電できれば普段使いもできそう💕

ということで、一押しはスノーピークのほおずき💕

・・・なんですが、少々お値段がお高いので😅

そっくりさん(パクリ商品とも言う🤣)がもう少し(かなり🤣)お安く売っていたので貼っておきます。

 

電池式ランタン

充電式のランタンだけだと、長期停電の際に充電ができなくなってしまうため、電池式のランタンもあると安心ですね。

こちらのランタンはカラーも6色展開で、どれも可愛くて迷ってしまいそうです💕

 

調理器具

カセットコンロ

災害用としてはもちろん、普段使いにも持っておきたいカセットコンロ。

長期間使っているとガス漏れなど事故につながる事もあるらしいです。

我が家はかれこれ10年は使っているので、そろそろ買い替えをしないとですね😅

 

…ということで、節電時にも使えるアイテム特集でした😊

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

停電ガチャ対策に!停電でも使える暖房器具・照明器具” に対して2件のコメントがあります。

  1. 稲倉サナ より:

    あー、気候のせいもあるかと思いますが、太郎は現在情緒不安定で私のメンタルがやられています( ;∀;)
    春は毎年乱れるので仕方がないですね…。
    ガスストーブは災害でガスが使えなくなるとNGです(゚з゚)
    ガス・電気どちらも使えなくなった時のために、イワタニのガスストーブを購入しようかと検討中です。
    とりあえず毛布の類はたくさんあるので、燃料を使わずに暖まる方法も考えておくと良さそうですね。
    うちも東日本大震災後にガソリンを入れるために2時間並んだ経験から、ガソリンは常に満タンを心がけています。そして車には手回し式の携帯ラジオも積んでいます。
    ママリンコさんもこのヘンテコな気候で体調を崩さぬよう…。
    体が資本なのでお互い健康第一でがんばりましょう(=゚ω゚)ノ

  2. ママリンコ より:

    明日から暖かくなるとは言うけど、先日は東京でも雪でしたもんね。
    この不安定な気候で太郎君は大丈夫?
    うちのおっさんは、先日の初夏みたいな気温の時はめっちゃ元気で、またこの寒さで冬季鬱みたいな症状ですわぁー。

    東京生活していた時に、東日本大震災後の余震でもガス止まってしまった事があったけど、ガスストーブは使えるの?

    おっさん、地震があったら車で逃げるのか?阪神大震災被災者であり、ほんまに水というかお風呂を求めて車で移動した事があるんやって。それから常にガソリン満タン、トランクにはお茶・水を箱で置いてあり(家の分が無くなったら、トランクのやつを家に、無くなったから補充)、車で携帯充電できるやつを購入して、車に簡単な自分の衣服まで積めて、ほんまに車で脱出するつもりでいますわぁー。
    まぁ、私は口出ししませんが、野生の感?見えない能力的な感?でしょうか。
    食べ物とかどうするつもりなのかなぁー(笑)
    彼なりに地震対策してるんでしょうね。

    サナさんもこのワケわからない気候で体調崩さないでね。

コメントを残す