個人ブログ開設して2年後の収益&この1年で挑戦したこと
出典:いらすとや
ご無沙汰しております😅
近ごろいろいろと多忙で、なかなかゆっくりブログを書く時間がありませんでした💦
書きたい事はたくさんあるので、おいおい書いていきたいと思っていますが。
とりあえず今回は短い時間でも書けそうな(といっても、そこそこ時間がかかりますが😅)ネタとなります。
内容はこちら☟
上記のブログは約1年前に書いた記事です。
アメブロから個人ブログ(WordPress)にお引越しをして1年経った頃の記事ですね。
ということは、今はかれこれ2年経つわけですよ、個人ブログを立ち上げてから。
アメブロを辞めてみて思うんですよね。やっぱりアメブロの集客力(アクセス数)はすごかったな、って。
後から見返してみると、1つの記事の内容の薄いこと😂
ちょっと尖った内容の記事を書けば、内容が薄かろうが文字数が少なかろうが、アクセス数はうなぎのぼりでした。
個人ブログではアメブロと同じような調子でやっていてもアクセス数は稼げませんよね(゚з゚)
個人ブログを書いている方の中にはアメブロを併用し、リンクを貼って個人ブログにフォロワーを呼び込むという手段でアクセス数を稼いでいる方もいらっしゃるようですが、私は1年前にアメブロから完全に撤退しました。
私のブログはお気に入り登録(ブックマーク)やブログ購読登録、Twitterとブログ村からの流入、それとGoogleなどの検索エンジンを介して訪れた方がご覧になっているわけです。
やはりアメブロ時代に比べるとアクセス数は激減していますよね。
ただ、私はアメブロではアフィリエイト等は行っていなかったので、収入は0円だったわけですが、個人ブログに引っ越してからはGoogleアドセンス(広告収入)、Amazonアソシエイト(アフィリエイト)で収益を上げるようになりました。
といっても、本当に微々たる金額😂
アメブロで稼いでいる方に比べると本当に微々たる金額かと思います😂😂
1年前の今頃は、とにかく記事を書いてUPしないと広告収入は1日1~2桁(5円とか10円とか😅)になってしまうため、1週間に2~3本書くことを目標に、がむしゃらにサイト運営をしていましたよね。
そんなあの頃からさらに1年が経過したわけですが。
この1年間。私が在宅ワーカーとして新たに挑戦したことと、ブログ運営の現状(アクセス数や収益など)について振り返ってみたいと思います🖐️
座右の銘は「有言実行」この1年で新たに始めたこと。
出典:イラストAC
まずはこれですね。
ファイナンシャルプランナー2級に一発合格!
3級合格で気をよくした私は、あの後続けて2級に挑んだわけですが、なかなか大変でしたよね😅
試験が終わった直後は「落ちた…」とドンヨリしながら帰途についたことを今でも鮮明に覚えています😅😅
合格できてよかったな。
FP受験をきっかけに、資産運用(NISA、iDeCo等)を始めることができたので。
あの時一歩踏み出せたからこそ、今がある。
今の私は株の投資(というか投機)で稼ぐ自信がついたので、割に合わないと思っていたライターの仕事もスパッと辞めることができそうです。
この話はまた別途記事に書こうと思います。
次にこれ☟
人生初!梅干しを漬けました😆
これも「ブログの記事にしよう」と思ったからこそやれたかな?とも思います😅
個人ブログは読み物として参考になるものを書かなければ読者が離れてしまいますから。
いろんなことに興味を持ち、自分が知りたい・やりたいと思うことにどんどん挑戦して、それを発信していければいいな~なんて。
梅干しはそんな新しい挑戦の一つでした。
そしてこちら☟は黒歴史か🤣
宅建の試験に挑戦して玉砕🤣🤣🤣
あと2点、だったんですけどね…。34点は昨年度なら合格だったのに(゚з゚)
なんて茶化しつつも、結果はともあれ本当にこれはめちゃくちゃ大変でした😂
勉強し始めたのが試験本番3か月前を切っていたので、勉強不足は否めませんが、それでも「こんなに勉強したのは生まれて初めて」というほどに勉強しましたよ。
暇なときはテキストを読むかアプリで過去問を解くか。
とにかくひたすら、ひたむきに勉強をしました。
自閉症の息子の将来に、FPと宅建の知識は何かと役に立ちそうな感じもしましたし、何より宅建士の資格を持っていれば強いだろうと思って。
残念ながら不合格となりましたが、今年リベンジしますよ!
ちなみに今年は半年前から勉強を始めることにして🤣
先日2023年度版のテキストも買ってきました。
今年も予備校には通わず、参考書だけで合格を目指します✊
そしてこの1年の成果はなんといってもこれ☟
株とか投資はギャンブルだ!
…って、ギャンブルを毛嫌いしていた私が、投資を始めたことです😂
私はもともとギャンブルが嫌いで、借金(ローン)も嫌いなんですよね。
住宅ローンですら不安でたまらず、お金がある程度貯まると小刻みに繰上げ返済していましたからね🤣
そんな私がファイナンシャルプランナーの試験勉強をきっかけに金融関連について正しい知識を得て、NISAやiDeCoを始めたのが昨年の1月。
iDeCoの方は老後の年金の足しになるように…ということで月々23000円の投資信託をスタート。
NISAはまずは個別株の売買を始めよう…ということで、一般NISAを始めました。
とはいえ、株売買に関しては私はまったくの初心者。
なるべくローリスクでいきたいから、ということで、高配当が見込めるメガバンクの株式(三井住友銀行とゆうちょ銀行)を保有することから始めました。
いわゆるデイトレードのような、売却益(株を安く買ってその日のうちに高く売って利益を出す)を得るのではなく、株を持ち続けることによって配当金を得る形をとったわけです。
ところがその銀行株がみるみるうちに株価が上昇し、配当金ももらったことだし…ということで1年もたたないうちに売却。
こうした経験を経て、私は今年に入ってから「NISA口座で配当金目当ての運用をする」というスタイルから、「特定口座で短期売買をして売却益を得る」というスタイルに移行することにしたのです。
昨年1月からずっといくつかの企業の株価を観察し続けてきていたので、機は熟した、という感覚もあったのかもしれません。
とにかく、1年株価を観続けてきたことである程度「やれる」という自信はついたように思います。
この話はまた別途記事にしますが、今年2月からスイングトレード(数日から数週間の期間で株を売買する)を本格的に始めたんです。
で。手ごたえを感じましたね。
ちなみに3月に入ってからは5件ほど利益確定したのですが・・・
合計18万1338円の利益😂
ここから20%税金で持って行かれますが(゚з゚)
それでも14万円超の利益です。1か月で。
ライターで得た報酬は4万円弱だったのに。あんなに働いたのに😂
もちろん、まだ売却していない株は含み損(購入した価格よりも株価が下落している状態)はたくさんありますよ。
ただ私は損切り(マイナス利益の状態で株を売却する)は絶対にしないマイルールでやっているので、必ず株価がプラス利益になったところで売却するようにしています。
上記画像の取引についても、いくつかは一時はマイナス4~5万円までいって青ざめていた時期もありました😂
株の運用については需要があるようであれば詳しく記事にしたいと思いますが、米国の景気が冷え込んでいる今、投資信託では当面微々たる利益しか見込めない(なんならiDeCoの運用益はマイナスです😂)ので、個別株の売買で運用する等臨機応変にやっていかないと、と思っています。
投資信託でFIREなんていうのは遊ばせていいお金をたんまり持っている人だけの特権です🤣
たんまり…っていうのは最低でも2000万円とか、その単位の額です😂😂😂
宅建の勉強とともに、資産運用についても日々学んでいきたいと思っている今日この頃です。
で、ブロガーとしてお金は稼げているのかっていうと・・・
出典:イラストAC
結論から言えば、収益は1年前からほぼ増えていません😂
Googleアドセンスの収益は月4000~5000円程度。
Amazonアソシエイト(アフィリエイト)に至っては、収益は1年間で2000円未満ですよ🤣
アクセス数は1年前と比べてほぼ横ばいですね。
興味がある方はブログ村で私のページでアクセス数をチェックしてみてくださいね。週間PV数などチェックできます🖐️
稀にですが、飛躍的にアクセス数がUPすることがあるんですが、あれは何かのページに私のブログがさらされているんでしょうかね😅
ほぼそういうことも無いんですが、私は基本的にエゴサーチはしない主義なので本当のところはわかりません。
とにかく、個人ブログで力を入れて記事を書いたとしても、あまりアクセス数に影響することはないんです。
それでも私は個人ブログにしかできないこととして、「誰かの役にたつ記事を書きたい」という信念を掲げています。
それゆえ、時間がかかったとしても、読み応えのある記事、役立つ内容の記事を書こうと、この1年は特に気を付けながらブログを運営してまいりました。
石の上にも三年。いや、2年で結果が出始めている!
出典:いらすとや
まあ、気合いを入れて記事を書いたところでアクセス数にはあまり関係なかったんですけどね😅
それでも1年前に比べると格段に変わってきたことがあります。
私の書いた記事がGoogle検索の上位に上がることが増えてきたということです。
例えばですが、Googleで「抵当権抹消 自分でやって みた ブログ」と検索すると、私の記事が2番目に出てくるんです😆
実はこの記事を書く前に、実際に抵当権抹消手続きをした際、Google検索にはとてもお世話になったんですよね😅
それで、こういう記事があればきっと役にたつはず、喜ぶ人がいるはず、と思って書いた記事なんです。
ところがこの記事をUPした当初、発達障害に関する記事ではなかったためにアクセス数は平時よりもむしろ少ないくらいでした。
少し落ち込みましたが、最近この記事が検索上位に上がってきているのを見て、なんだか報われたような気がしましたね😂
他にも「必要としている人が絶対いるはず」と思い、力を入れて書いたこちらの記事☟など
検索上位に上がってきていますよね。
Google検索の上位に上がる記事が増えたことにより、何が良かったかというと。
今回のように1週間以上記事を更新しなくてもGoogleアドセンス(広告収入)の金額が1桁や2桁(1円単位、10円単位)にはならず、記事を書かない日も100~300円の収益が上がるようになっている、ということです。
以前はとにかく記事をたくさん書かなくっちゃ!と焦る気持ちもありましたが、今は内容の薄い記事をたくさん書くよりも、じっくり1本、内容のある記事を書きたいな…と。
そうして書いた記事こそが検索上位に上がるようになっているんですよね。
真面目にコツコツやっていてもバカを見るだけじゃん!って思うことが多いですけど😂
それでも地道にやっていれば少しずつ結果は出てくるんだな、と思いました。
これからも亀の歩みで頑張っていこうと思います😊
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
こんにちは。
さなさんの株の収益が凄いですね。
私もやりたいけれど、回せる資本がなくて。
月に15万近く稼げれば、みんなやり始めるでしょうね。
選ぶ銘柄が良いのでしょうが、株の動きを見るのに使う時間はどの程度なのでしょう。
張り付いているのではないと思いますが、日中仕事をしながらできるもの?
そういえば、積立NISAを始める頃に父から「絶対に株に手を出すな」と電話がありギョッとしました笑笑
父よ、電話の私の声は聞こえないのに、遠く離れても目は利くのかいな?
私は昨年の頭(2022年1月)からiDeCoで毎月定額の投資信託を始め、それとともに配当金目当てで中長期保有する予定での個別株(三井住友・ゆうちょ)を購入、太郎には株主優待券目当てで個別株を2銘柄購入しました。(保有しているのは他にもありますが割愛します)
当初はどの株も売るつもりがなかったので、株価のチェックは2~3日に1回のペースでしたね。
自分が保有している株だけではなく、いくつか気になる株を登録しておいて、値動きをチェックしていました。
この1年間、株価をチェックし続けて思ったのは、投資信託はあくまでも将来(主に老後)のための投資なんだな、ということですね。
短い期間で売却しても微々たる利益か、下手すると損失が出ますからね…。
投資信託はiDeCoだけで十分、在宅ワークの代わりとなるのは個別株の売買で、と考えたところで、今年の2月から積極的に投機を始めたわけですが、基本的には毎日9時~15時まで、常にスマホアプリでいつでも株価が見られるようにしていますよ(笑)
特に狙った株を買おうとしている、売ろうとしている時は、家事や仕事の合間、通学の付き添いの途中などでも株価をチェックし、お迎えの際に株を売買することもあります(笑)
それでも昼休みは1時間あるし、15時には市場は閉まるし、他のことをやりながらでもできるので、ライターの仕事よりは断然ラクです。
というか、株価を見るのが大好きなので、趣味と実益が一致している感ありますね。
こんにちは
サナさんはとっても向上心が有るね。
尊敬します。
お金の貯め方使い方て目標持ってやらないと駄目ね。
どなたかの本からだけど
「一刻も早く経験に金を使う」
「ゼロで死ぬ」
「子供には死ぬ前に与える」
と、書かれていた。
サナさんは、何に使う?
向上心というか、じっと家の中で悶々としているのが嫌なんですよね(;’∀’)
お金はきっと自分のために使います(笑)
主人が稼いでくるお金は、なんとなく自分の贅沢のために使うことができなくて。
子供たちにも与えすぎることはよくないと思っています。
少し足りないくらいの方がハングリー精神が養われるので。
次男はもちろんですが太郎もそうです。
お金の貯め方使い方、難しいですねえ。