今日はFP2級の合格発表だったわけだが
出典:イラストAC
あらやだ。
あれからもう1か月以上経っていたんですね😅
そう、今日はファイナンシャルプランナー2級の合格発表の日なんです。
結果はオンラインで確認できるというお手軽さ。
自己採点では合格だったけれども、果たして結果はいかに⁉
あれから1か月。もし不合格だったとしたら・・・
出典:イラストAC
ファイナンシャルプランナー2級の試験を受けたのが5月22日だったので、もう1か月以上経ったわけですが、その間は万が一落ちた時のための勉強なんて一切やっていません😂
3級のときは次に2級を受けるつもりでいたので、継続して勉強もやっていたんですけどね。
だからこれで不合格だったらシャレにならない😂
もう今さら2級の勉強をする気になれない😂
まあでも、自己採点で大丈夫だったんだから。
大丈夫なはず、大丈夫なはず…と、呪文のようにつぶやきながら合否の開示時刻である午前10時になるのを、じっと待つ。
まずは学科試験の結果発表。
受験番号を入力して、照会ボタンをポチっとな。
※受験番号は消しています
よしよし、まずは1勝。
そして、お次は実技試験。
あきさみよー( ゚д゚)

母ちゃん、やったよ!
合格でしたあ😭
自己採点のときも嬉しかったけど、間違いなく合格だと思うと本当に嬉しい😂😂😂
だって
これでもう勉強しなくていいんだもの🤣
障害年金や相続など「親亡き後のお金問題」を発信したい
出典:pixabay
もともとは自閉症の息子・太郎の障害年金や成年後見など、「親亡き後に残すお金」について学ぶつもりで始めたファイナンシャルプランナーの勉強でしたが、障害のみならず、お金に関するいろんな事を知ることができて良かったと思っています。
昨年11月頃に「ファイナンシャルプランナー3級を受けてみようか」と思いたってから、1月にFP3級、5月にFP2級と、とんとん拍子でいずれも一発合格。
勉強を始めた頃はまさか自分が約半年でFP2級まで合格できるとは夢にも思っていませんでした😅
参考書1冊だけの独学でもFP2級が合格できたということで、勉強方法などについては今後記事にしていきたいと思っています。
と同時に、障害×お金に関する記事も書いてみたいと思っています。
例えば我が家のケースで言うと、私や夫が死んだ後、太郎と次男が財産を相続するわけですが、何もしないと法定相続として財産の2分の1が太郎に渡ってしまうわけですが、それで大丈夫なのか?などなど…。
相続のことについては生前に、元気なうちに、きちんと整えておかなければならないんだなぁ、なんてFPの勉強をしながら考えていました😅
今後はそういった「親亡き後問題」についても書いていきたいと思います。
とりあえず、合格できてほっとしました😂
今日はゆっくり眠れそうです🛏️
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
コメント遅れまくりましたが(^◇^;)
サナさん合格おめでとうございます!
ちょっと子供の事やら何やらで
落ち込んでいて、出遅れてしまいました。
今までも、そしてこれからも
前進し続けるサナさん(*´ω`*)。
今後のご活躍も変わらず
応援していますよ〜☆
ありがとうございます(*’▽’)
私も太郎が最近苛々して相手をするのが辛く、また自分のことでもなんとなくモヤモヤすることがいっぱいあって。
FP以外にも新しく目標を作ってがんばろうかと考えているところです。
真面目に頑張っていればいつか報われると信じたいです。
サナさんおめでとう
ほんまに頑張りました。花丸付けたいです(笑)
ありがとうございます(*’▽’)
花丸もらっときますー(笑)
サナさん、合格おめでとうございます!
いつも努力家のサナさん。その結果が出ましたね!!ホッと一息ついてくださいね〜
ありがとうございます(*’▽’)
わわ、基本的に努力家ではないんですよ(;’∀’)
本当は三日坊主体質なんです(アセアセ
それだけに、今回は最後までやり遂げることができて、自分で自分を褒めてあげたい気分です(=゚ω゚)
合格おめでとうございます!!
いつも先をみて上をみてがんばるサナさん、
カッコイイです(*≧∀≦*)
ありがとうございます(*’▽’)
ヂュミコさんこそ、近ごろのクリエイターっぷりはカッコよすぎますよ(^^)
創作活動を見ていると私も刺激を受けます!
ジャンルは違うかもしれないけどお互い頑張りましょう(=゚ω゚)ノ
サナさんFP2級合格おめでとうございます!
すごいです!
ありがとうございます(*’▽’)
勉強を始めた当初に漠然と考えていた目標を達成することができて嬉しいです(^^)
こんばんは
(*^▽^)/★*☆♪ございます
(*≧∇≦)ノね
いろんな事を発信して欲しいです。
ありがとうございます(*’▽’)
FPの知識を盛り込みつつ、楽しく読んでもらえる記事を書いていけたらと思います!
これからもよろしくお願いします(‘ω’)ノ
おめでとうございます
賢い女は、やっぱり違う❗️
大変な事だらけでしょうに、、、
私も弱音はかずにやろうと思います。
でも、たまには吠えてね〜
ありがとうございます(*’▽’)
そんなに賢くはないんですけどね(汗)
今回はいろいろと思うところもあって頑張れた気がします。
本当はワーッと吠えたいときもあるんですけどね( ̄▽ ̄)
合格おめでとうございます!
これからも記事を楽しみにしてます。
ありがとうございます(*’▽’)
FPの知識を活かした記事も増やせていけたらと思います。
おめでとうございます
㊗️合格㊗️
すごいです。
しかも、現実に色んな方面で学習された事を生かされてますよね。
そこが、凄いところだと思っています。
私も勉強しようかな、と思っただけ、参考書すら購入していません
親亡き後の財産のこと、本当に悩んでいて。
うちは自営でほぼ財産の全てを長男に相続させる事が出来るのは、次男に知的があるから、こそ。
ですが、その見返り?に次男の面倒を見させるのも、長男はよくてもその妻が、ね。
頭が痛い問題です。
今は、成年後見人に託すか、欲得込みで長男にお願いするか。
長男が法学部なので、その道に詳しいルートだけでも繋げれば良いなと思っています。
兄も法律学科だったので、兄の方が詳しいとは思いますが(能力差で)
息子は商法すら苦手で、なんと、簿記二級落ちたらしく、私の方がショック
ありがとうございます(*’▽’)
FPの勉強は実生活にとても密接に絡んでいるので、勉強してよかったことばかりなんです。
特に資産運用の面で、我が家は夫婦ともに「株・投資=悪」という偏見があったので(;’∀’)
そして相続のことも勉強になりましたよね。
障害児にはあまり大金を遺しておくといろいろ問題も多そうです。
健常の兄弟に生活のサポートをお願いするかわりに財産の大半を贈与するという場合は、「負担付贈与」を検討されてもいいかと思います。
障害のある子を介護する相続人(にゃんこさんちの場合は長男くんですね)に対して、面倒をみてもらうことを条件として法定分以上の遺産を与えるという方法です。
(一定の義務を果たすことを条件として特定の財産を贈与することを負担付贈与といいます)
もしくは長男くんにはお願いせず、第三者に…という場合は「特定贈与信託」という方法もあります。
これは、障害者(次男くんですね)が亡くなるまでの間、生活費等のために使用することを目的とした財産の管理・運用を信託銀行に任せるという制度です。
以前ちらっと記事にしたこともあるんですが、うちも特定贈与信託についてはもう少し詳しく調べたいと思っているので、そのうち記事にしてUPしますね(^^)
詳しくありがとうございます。
文言一つでも、調べる事が出来るので貴重な財産。
勿体ない限りです。
第三者、が銀行であれば信用して出来そうですよね。
成年後見人制度を利用すると、次男の意志として親亡き後の相続の権利を主張して来られたら嫌だな、というのがあって躊躇しています。
それ以外にも、後見人の使い込みはニュースでも見ますし。
ですが、長男に任せるのも、信頼に乏しい
ごめん、長男。
そうだ、なんと今日は期日前投票(言葉は違うかも)で長男が帰省します。
そして、次男の初の投票、です。
家族で期日前に行く予定です。
誰に入れるか、今のところ指示はしていません。
昨夜主人が「お父さんが誰に投票するかは言いません。命令もしませーん」となにやら盛り上がっていました笑笑
無事、投票出来るか、ドキドキです。
(逃げ出さないか、心配)
おお( ゚д゚)
初めての選挙!
盛り上がってますね(^^)
そっか、成人年齢が下がったからうちの太郎ももうすぐなんですね。
なんだか想像もできないな(笑)
選挙、がんばってくださいね(にゃんこさんが。笑)
おはようございます。
昨夜、期日前投票行ってきました。
無事、次男も投票できました。
期日前は前回の衆院選での経験で人が少ないのが分かっており、今回もほぼうちの家族だけでの投票。
主人と私で次男を挟んでの投票で、係員の指示にも従う事が出来て、投票完了しました。
その後は初投票のお祝い?も兼ねてデニーズでビールで乾杯。
息吹はドリンクバーのジュースで。
さなさんも、太郎くんの投票の機会はあっという間に来ますよ〜。
(とはいえ、長男は二十歳まで待ちましたが笑笑)
貸切って(笑)
次男くん、スマートに投票を済ませることができて素晴らしいです(^^)
おめでとうございます!
子供が絡んでくると選挙も一大行事ですね。
なんとなく私も楽しみになってきました。
うちは太郎は知的重度なので選挙なんて関係ないかなとも思わなくもないんですが、候補者のマニフェストを太郎向けに要約してあげて、太郎なりに考えて選ばせてみようかな?なんて。
にゃんこさんのコメントを読んで、なんだか楽しそうなので挑戦してみたくなりました(=゚ω゚)
合格おめでとうございます!!
子育てしながらの、新たな分野へのチャレンジ。すごいです。
昨夜は息子の大量トレペ一挙投入で詰まったトイレを前に呆然としていました。「もしやサナさんのブログにならヒントがあるのでは!?」と思い探した結果、ありました!! 100均でスッポンをゲット。中腰作業はつらかったけど、ズゴゴゴという爆音をバックに私の脳内でもロッキーのテーマが流れました。♪( ´▽`)
ありがとうございます。そして勉強お疲れ様でした。
合格のご褒美に、思いっきり自分を甘やかしてください。(๑˃̵ᴗ˂̵)
ありがとうございます(*’▽’)
FPの勉強は実生活においてとても役立つことばかりで、心底やって良かったと思っています(^^)
それにしてもトイレットペーパーやっちゃいましたか~。
でもスッポン最強伝説ですよね!
そしてロッキーのテーマ流れますよね!
あれ(便器詰まり解消)は妙にスッキリするものの、できれば味わいたくはありませんが(;’∀’)
おめでとうございます㊗️
もうこれで勉強しなくていい、本当ですね。
とにかく良かった。サナさんの頑張りに拍手
ありがとうございます(*’▽’)
試験勉強はやっぱり辛いですからね(汗)
これからは実際にお金を貯めるために資産運用の勉強をしようとは思っていますが(;’∀’)