今日は宅建の合格発表だったわけだが
出典:イラストAC
本日9:30、令和5年度宅地建物取引士(宅建士)の合格発表がありました。
昨年、宅建を受けて不合格した話はこちら☟の記事に書きましたが、性懲りもなくワタクシ、今年も宅建を受験しておりました😅
ブログに宅建の試験勉強をしていると書いていたので、結果はどうなっているの?と気になっている方もいるかと思います。
去年は合格基準点は36点以上(50点満点)だったんですが、私は34点で不合格😂
で、今年はというと、すでにX(旧Twitter)の方では呟きましたが、結果をご報告したいと思います。
結果は
合格✨
でした😂😂😂
ていうか、アイキャッチの画像が胴上げだからネタバレか😂
実は試験当日の解答速報で自己採点したところ45点だったので、マークミスが無い限りは余裕で合格!と思っていたので、今年は発表までの約1か月間は、心穏やかに過ごすことができました。
ちなみに今年もノー予備校、ノー動画、参考書1冊+各種問題集を使っての完全独学です🖐️
うちには行動障害のある重度知的障害児がいて、高等部の現在も毎日登下校の付き添いがあり、何かと時間に余裕がない生活を送っています。
それゆえ、資格を取るためにスクールに通う事は難しく、また、通信での受講もなんとなくまとまった時間に動画を見るのはちょっと…という気持ちもあって、「参考書とアプリを使い、スキマ時間を使って勉強するだけで宅建に合格できるかどうか?」みたいな企画に一人チャレンジしていたような感じです🤣
もしこれで合格できたらその方法を具にブログに記し、なかなか自分時間が持てない人の参考になれば…と思っていました。
ということで、ちょっとお時間いただくかと思いますが、宅建の独学法について別途ブログにまとめてみようと思います!
取り急ぎ、合格のご報告でした🖐️
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
おめでとうございます!
若い頃は初歩の語学本を一冊読んで留学したりしましたが、今は怠けて過ごしてます。
もうパワーがなくなったなぁと思ってましたが、サナさんの合格報告を読んで久々に勉強したくなりました(^^)
ありがとうございます!
私も3年前までは本当に怠けてばかりでした(;’∀’)
一念発起し、アメブロからお引越しして個人ブログを立ち上げ、FPの資格を取り…と、何か形になるものができてくると、俄然やる気が起きました(^^)
資格もいいですが、趣味でも何でも、新しく何かに挑戦するのは大変だけど楽しい面もあるかと思います。
べんじゃみんさんもぜひぜひ(^^)
サナさん宅建合格おめでとうございます!
すごいですね。これからまたキャリアウーマンの道も開けそうですね。ご活躍お祈りしています。最近ご無沙汰になってたので、性教育の記事も読ませてもらいますね。
ありがとうございます(^^)
子供が卒業して、自分の時間が持てるようになったら、一度は外で働いてみたいと思っていました。
その日のために準備をしておこうと思います。
記事を読んでくださって嬉しいです!
すごーい。頑張りましたね。合格おめでとうございます㊗️
ありがとうございます!
落ちたら恥ずかしい~と思っていたのでホッとしています(;’∀’)
おめでとうございます。
まさに継続は力なり ですね。
ありがとうございます(^^)
諦めずに今年もチャレンジして良かったです!
おめでとうございます。
私は学生時代に取ったので簡単でしたが、今は難しいんでしょうね。
就職してからも自己啓発で資格を取らねばならず、FP2級や社労士なども取りましたが、30代後半からは記憶力の低下が激しく。結婚したのは試験から逃げたかったのもあるかな。
夫はいまだに資格を取り続けていますが、やはり独学です。やる気の問題ですよね。
ありがとうございます(^^)
内容は特別難しくなったわけではないと思いますが、ひっかけ問題が増えているので、隅々まで理解した上で解かないと…という感じです。
社労士すごいですね!
社労士も障害児関係でとても役にたつ資格なので憧れますが、難易度的に厳しいかなと。
こんにちは
おめでとうございます\(^o^)/
受かると思っていました。
資格があると何かと役に立ちますね。
こーでした
ありがとうございます(^^)
試験が終わった直後は「あー今年もまた微妙」と思っていたんですけどね(;’∀’)
今は無理でも、不動産会社で働いてみたいなあと密かに思っています。