今年もまた役員決めの季節がやって参りました

出典:pixabay

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます(*’ω’*)

やってきましたね😞

 

1年で一番憂鬱なシーズン(‘A`)

子供が進級・進学する、このシーズン。

逃れられたいけど逃れられない

PTA役員決め😫

 

クラス役員を引き受け「ぼっち」回避

 

過去のブログに書いてはきましたが、自閉症の息子がいるワタクシ。

 

幼稚園の頃から通算すると数えきれないほど”役員”という名のつくものをやってまいりました

 

数えきれない?大げさな!と思う方もいるかもしれませんが、本当に指折り数えてみると10回近くやってる😂

クラス役員だけじゃなくて、習い事や子供会みたいなものも合わせて、ということですけど。

ほぼ毎年のように何かやってるわ!

 

それもこれも

他害児のママっていうポジションの後ろめたさよ😂

 

どこいっても本当に迷惑ばかりかける息子をもつとね…。

迷惑かけているお詫びの意味も込めて、何かこう、

貢献しないと!

みたいな、一種、強迫観念のようなものがあるんです(‘A`)

 

まあでも。

役員をやっていると先生や他の保護者と仲良くなれるというメリットもあるんですよね😉

 

やっぱり問題がある子であればあるほど、何かやらかす事も多いわけで(;’∀’)

やらかしたときに、顔見知りが多いと「直接謝れる」んですよね。

よく知らない人に謝るよりも、知っている人に謝る方が恐怖感が薄れるっていうかね😂

 

それに、先生とのコミュニケーションもより潤滑になるし、いい事はたくさんあると思います。

 

でもまあ、こんなに何度もやってるとね。

逃げてばかりで全然役員をやっていない人たちを見るとね。

1回くらいやってくれてもいんじゃない?😗

 

と思うわけですよ、私もそんなお人好しさんじゃないし。

やっぱりね、フルタイムでばりばり働いている方の役員就任率の低いことといったら😩

というのも。

役員決めの日に自分は出席せず、旦那や親に代理で出席させる人、多すぎやしませんか?

 

役員決めのときに旦那さんが来てると「実際にやるのは家内なので…聞いてみないと…」なんて言い訳している人もいたりして(‘A`)

そして年老いた母親を代理によこすパターン。

役員決めが始まった瞬間、教室の中で婆(あえて老婆ファッションで参加していると思われ)ときたら

 

空気か霞かっていうくらい気配消してるわ🤣

 

旦那軍団も地蔵みたいに生気失ってるけどな😂

 

そういえば昨年度のとある役員決めの際に、コロナで集まれないってことで、役員決めの方法がね、なんと

LINEあみだくじ。

 

なんか、やっつけ仕事感満載だな🤣

 

しかし、諸所の事情なんぞお構いなしの問答無用のあみだくじに、みんな騒然としていましたよね。

あみだを選ぶときに、いつになく心臓がバクバクしました。

これは心臓に悪いやつ!

 

しかし役員もね、こういう決め方されちゃうくらいなら、いっそのこと気心の知れた仲いい人同士で役員引き受けた方がマシかも?

と思わなくもない。

 

役員決め”あるある”なんですが、

 

なったはいいけど、忙しい事を理由に欠席ばかりする人。

事務作業能力が壊滅的で、人数としてカウントするに値しない人。

役員になった事が嫌すぎて悪態をつきまくり、場の空気を凍らせる人。

口だけ出して手を出さない人。

 

こういう人と一緒に役員をやるくらいだったら、最初から仲良し同士で引き受けた方がいい、そう考える人は結構いるようですね。

次男の小学校の頃の低学年時代は、仲良し同士が事前に示し合わせて役員を引き受けるママさんが多かったです。

低学年のうちに仲良し同士で楽しく済ませちゃえ!ってことですね。

 

さて。

今年の役員決めはどうなるかな(‘A`)

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

コメントを残す