今年の夏はコレで「エアコン28度設定」でも暑くない部屋が実現!

出典:pixabay

ここ最近は猛烈な暑さですよね!湿度が高いのもあってネチネチした感じがして不快です😩

自分一人のときは節約して点けないこともあるエアコンも、夏休み中は子供が家にいるので点けっぱなしです😭

特に今年は例年以上に開き直ってエアコンを点けっぱなしているので電気代が怖い((((;゚Д゚))))とガクブルしていますが、今年の我が家、エアコンの温度設定が例年よりもぐっと高めでやれてます😆

例年はリビングの温度設定は25~27度くらいだった我が家が、今年はなんと…!?

今年はある工夫をしているので、そのおかげなのかもしれません😁

 

我が家のリビングは1日中遮光カーテンを閉めっぱなし

出典:pixabay

東日本大震災以降、世の中では節電に対する意識がより高まりましたが、一時期「エアコンの温度設定は28度で」って言われていましたよね?

それを聞いたとき、えっ、無理😂

と即座に思いましたよね。

だって我が家のリビング、28度にすると点いてるんだかいないんだかわからないくらいぬるい空気感だったんですよね😅

この「エアコンの設定28度」ってどこから来たんだっけ?と調べてみたら、環境省が平成17年に「クールビズ」を開始する際に定めた室温の目安だったんですねー。

あー、クールビズ。あったあった。

けど、オフィスでエアコンを28度設定にしたら暑すぎて生産性が下がるとか問題になってね😂

室温28度はあくまでも目安だから、それより低い設定で使ってもいいんだよ~なんていって、今や室温を何度にするとか、そういった話題もほとんど出てきませんね。

でも私は28度は無理でも、節電のために何か工夫をしてみようと思ってやったのが「エアコンを点ける際は昼間でも遮光カーテンを閉じておく」ということでした。

まあ、この程度のことは既に皆さんやっていらっしゃるかもしれませんし、私もカーテンを閉めた方がエアコンの効きがいいと思ってカーテンを閉めたりもしていました。

でも完全に閉めると部屋が暗いし😂

なので、レースのカーテンは閉めても、遮光カーテンは少しだけ開けていたんですよね。15cmくらいとか、そんなくらいですけど。

で、エアコンが点いていない時はカーテンは開けて外光を取り入れるようにしていました。

そして寝るときはドアを開け放して換気していましたよ。

なんとなくずっと部屋を真っ暗にして換気もしない状態が不健康な気がして🤣

ちなみにうちのリビングの遮光カーテンは遮光の性能が高く、閉めてしまうと部屋がかなり真っ暗になってしまいます😂

 

NIFマーク改訂2016_A4_表_入より転載

体感、A+かA++くらいな感じですかね。

これはAmazonで売っている遮光カーテンですが、カーテンの色がこういう黒などの濃い色の方がより遮光性とか断熱性が優れている気がしますね。

うちのカーテンも色が濃いめなので、日中はカーテンを閉め切ってしまうと電気を点けていても部屋が薄暗い感じがするんですよね。

リビングの電気が間接照明(ダウンライト)というのもあるからかもしれません。

でも、遮光カーテンをわずかにでも開けた状態にしておくと、そこから熱気が入ってくる感じがしたので、2年前くらいに部屋のダウンライトの電球をすべて昼白色のLED電球に買い換えました。

LED電球の選び方 | LED電球・蛍光灯 | Panasonicより転載

それまでは黄色っぽい電球色で、子供がリビング学習をする際にちょっと暗くて嫌だなと思っていたので、買い換えてよかったです😉

そういうわけでリビングでエアコンを点ける際は遮光カーテンを完全に閉じて太陽光をシャットアウトするようになったのですが、今年はさらに節電を意識し、よりエアコンの効きを良くするための工夫をいろいろと考えてみました✋

 

エアコン節電のためにやった工夫のすべて

出典:pixabay

●シーズン前にエアコンのフィルター掃除

フィルターに埃がたまっていると性能が落ちるので、シーズンが始まる直前にすべてのエアコンのフィルターを掃除しました。

●シーズン中は常に遮光カーテンは閉めっぱなし

かれこれ2か月くらいカーテン閉めっぱなしです😆

24時間常に真っ暗な我が家のリビングです。リビングは全窓ロールスクリーンなんですが、朝になっても閉じたままです。当然窓も開けません。

屋外の80%ほどの紫外線が部屋の中に侵入するらしいので、遮光カーテンを閉めておくことで紫外線対策にもなるようですね😉

ただし日光をまったく浴びないのは体に悪いと思うので、天気のいい日に意識的に外に出て散歩をすることをおすすめします✋

●換気もしない

以前は人がいないときはドアを開け放して換気をしていましたが、今はエアコンで涼しくなった室内の温度を保つために、部屋のドアは24時間閉めっぱなしです。

コロナ的にどうかと思わなくもないですが😅

●夜中に除湿器をかける

湿度が高いと体感温度が高くなるそうです。うちは洗濯物をリビング干ししているので夜中に除湿器をかけていますが、エアコンの除湿機能は電気代が高くなるので、除湿器を使った方が安上がりかと😅

●エアコンと扇風機の併用

エアコンを入れているときはエアコンの下に扇風機を置いて、冷風が部屋中に回るようにしています。サーキュレーターでもいいかと思いますが、うちにはないので扇風機を使っています。

エアコンから離れた場所にあるキッチンで作業をする際は、扇風機を自分に直接あたる場所に移動します。

間近で扇風機にあたるとかなり涼しいですよ。

例年扇風機は同じ場所に置きっぱなしにしていましたが、今年は用途に合わせてひょいひょい移動しまくっています😆

●30分~1時間程度の外出の際はエアコンの電源を切らない

エアコンは起動する際に電気代がかかる、ということもありますが、エアコンを一度切ってしまうと部屋が暑くなってしまい、帰宅後に部屋を冷たくするためには一旦25度とか26度などの低い温度設定にする必要があり、なんとなく不経済な気がする…と思っていました。そこで今年は1時間までの外出の場合、エアコンの温度を29度か30度に設定し、点けっぱなしにしてみました。

●体感にあわせてこまめに温度を上げ下げする

28度を基本に、暑く感じたら1度下げ、寒く感じたら1~2度上げ…というのを、わりとこまめにやっていました。

 

節電にまつわる都市伝説。これウソ?ほんと?

出典:pixabay

で、そんだけ頑張って今年の我が家のリビング、どんな感じなのかと言うと、

28度~30度、時々27度でやれています😆

朝起きたら29度に設定しますが、じっとしていると寒いくらいですね。

ご飯食べるときはエネルギーで体が熱くなるので28度。

ソファでくつろいでいるときは寒いくらいなので30度。

通常は29度。

帰宅直後に部屋が暑くなっているときは27度。

とまあ、ほぼ28~29度くらいな感じで生活しています( ´∀`)b

28度なんて暑いと思っていた昨年よりも格段に節電できている気がするんですが、去年は今年よりはエアコンを点けっぱなしにせず、こまめに消していたり我慢していたりもしていたので、今年の8月の電気代はどのくらいになるのか…楽しみなような怖いような(;’∀’)

特に「エアコンは点けっぱなしの方が電気代は安い」なんていう都市伝説のようなものもあるし、もしかしたら思ったほど高くないのかな?と思いつつ。

そのあたりも調べてみました✋

 

まず、私が今年実践した

Q こまめな温度設定は有効なのか?

A 有効です👍

外気温とエアコンの温度を近づければ近づけるほど、電気代は安くなる傾向があります。
たとえば、夏場の冷房時は、設定温度をたった1℃上げるだけで、なんと約10%もの節電にも!!

ダイキンHVACソリューション東京 のサイトより引用

 

Q サーキュレーター併用は意味あるの?

A あります👍

「冷たい空気は下に、暖かい空気は天井近くにたまりやすい」という特徴があるからです。
サーキュレーターで部屋の室内の空気を攪拌することで温度のムラがなくなり、冷暖房効率が上がります。

ダイキンHVACソリューション東京 のサイトより引用

 

Q エアコンは点けっぱなしの方が電気代が安い?

A 条件によります

全ての時間帯で「こまめに入り切り」するよりも「つけっぱなし」の方が消費電力量が小さくなっています。30分程度なら、エアコン暖房を切るより「つけっぱなし」がお得という結果になりました。

  1. 日中は、35分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い。
  2. 夜は、18分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い。

これらを一つの目安として、例えば日中は30分程度の外出ならエアコンをつけっぱなしにし、夜間はこまめに停止させるといった調整を行うことで、お得な運転が出来ると考えられます。

夏のエアコンつけっぱなし検証 | 空気のお悩み調査隊がゆく | ダイキン工業 より引用

 

ということは、だいたい今年私がやった工夫はなかなか悪くない…はずかと(;’∀’)

とりあえず日中はお買い物程度であれば点けっぱなし。太郎の送り迎え時はエアコンを消す。体感にあわせてこまめな温度設定をする。夜は涼しかったら思い切って消す。などなど、工夫しながら残暑を乗り切りたいと思います😊

 

★Amazonお買い物コラム★

プラネタリウムみたいな遮光カーテン

PONY DANCE プラネット遮光カーテン

Amazonで紫外線カットの遮光カーテンを検索している際に見つけたのですが、この遮光カーテンは星の部分がランダムに切り抜かれているらしく、光が差すとプラネタリウムみたいになるとレビューにも書いてありました☆

うちの寝室はニトリで買った星柄の遮光カーテンなんですが、だいぶんくたびれてきたのでこのカーテンに買い換えようかな😆

カラーもグレー、スカイブルー、ロイヤルブルーなど、寒色系の色も揃っています👍

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

  • X

今年の夏はコレで「エアコン28度設定」でも暑くない部屋が実現!” に対して5件のコメントがあります。

  1. 稲倉サナ より:

    こーさんちはエアコン無しですか( ゚д゚)
    すごいな北海道!いや、こーさんちがすごいのかな??

  2. ごはん より:

    私はメーカーの中の人だったりします…
    節電もそうですが、もし購入していただく際はやはりシンプルなのが一番ですので、お掃除機能ないスタンダードなのをぜひオススメいたします
    その部分が壊れてしまったり、クリーニング依頼する際にだいぶお値段かわってきます。
    シンプルイズベストですね。何事も。

    1. 稲倉サナ より:

      なんと( ゚д゚)
      メーカーの中の人でござりましたか!!
      うちのエアコンはどれもシンプルなものばかりですが、リビングだけはお掃除機能、ありますね…(‘A`)
      お掃除機能はごくたまにしか使わないんですが、あれ必要なんですかね…?
      真夏にエアコンが故障したら命にもかかわる大変な事態だと思うので、余計な機能はなるべく使わず、長く使っていきたいと思います。
      そういえばうちの実家の客間のエアコンはおそらく昭和時代に造られたと思われるリモコンが有線のやつです’`,、(‘∀`) ‘`,、
      いまだに結構いい仕事しているらしいですよ!シンプルイズベストなのかと思います( ´∀`)b

      1. ごはん より:

        お掃除機能 必要ないかと
        展示品とかは機能つきが多いですが、セレブで気にしない方以外はなしがオススメですよ。お掃除機能はうちの場合は使用積算時間なのですね。
        あれがうまくいかないで、フィルターが噛むとかあるあるです
        有線だと1980年代ぐらいかもですね

        1. 稲倉サナ より:

          お掃除機能は不要なんですね!
          よかった、私あんまり使ってないんです’`,、(‘∀`) ‘`,、
          うちのエアコン、普通に切る(「停止」1回押し)だけだと毎回お掃除を始めてしまうんで、毎回「停止」2回押ししてます。
          お掃除始めると長いんですよね(゚з゚)
          有線、1980年代!確かに私が実家にいた頃にあったやつかも(笑)

コメントを残す