亭主元気で留守がいい!
出典:pixabay
私たち夫婦にもこんな時代があったなー。 ←トオイメ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます(‘ω’)ノ
こちらの記事はアメブロ時代(2021年1月)に書いた記事を加筆・修正したものです。
子供が生まれてから私の人生無理ゲーだった
出典:pixabay
そうそう。
私の人生、無理ゲーなんですって🤪
無理ゲー(ムリゲー)とは、難易度が高すぎて「クリアするのが無理なゲーム」を指す用語です。
上記のような意味から、ゲーム以外の実生活でも環境的・物理的・状況的に解決が難しかったり、実行が困難な場合にも使われています。
以前から何度も書いてますけど、
うちは夫が単身赴任だし。
両親は遠方在住。
正真正銘のワンオペ育児なんですよね✋
自閉症の長男・太郎の幼児期には、夫は単身赴任ではなかったものの、平日、子供たちが目を覚ましている時間に家にいることは皆無でした。
朝6時くらいに家を出て、会社から帰って来るのは深夜の1時でしたから。
太郎が未就園児の頃は、それこそ毎日死にたいと思ってましたよね。
太郎は多動・他害・破壊の三冠王で。
誰にも助けてもらえず、24時間365日。
目が覚めているときはもちろん、寝ているときも、常に家の中で”お母さん”をやり続けなければいけない。
世間一般のお母さんたちも、みんなもちろんやっていることではあります。
でも、暴れん坊の太郎を私一人で制御することはあまりにもしんどくて、
死んでしまえ、さもなくば私が死ぬ。
なんで酷い感情を我が子に抱く
壮絶すぎる24時間365日でしたが
私がお母さん業から逃げる=子供たちの面倒をみる大人が誰もいなくなるということですから。
逃げ出したくなることが何度も、いえ、毎日毎日逃げ出したくて仕方がなかったのですが、うちは夫が連絡もなく3日くらい会社から帰ってこないこともあったので。
もし私が子供を置いて逃げていたら、子供たちは死んでしまったのかもしれないですね。
そういう痛ましいニュース、ありますよね。
だから無理ゲーなんて思っても、私は逃げるわけにはいきませんでした。
それでも土日は夫が基本的には休みだったので、私は恵まれていた方だと思います。
こんな地獄みたいな毎日がいつまで続くんだろう、と。
まるで監獄の中で、娑婆に出る日を指折り数えているような、そんな日々だったんですね。
ところが。
今の私、これですよこれ↓
いわゆる
亭主元気で留守がいい🤣
ってやつに、私、仲間入りをすることができましたー(‘ω’)ノ
亭主元気で留守がいいとは
夫は家にお金を入れてくれるだけでよく、家にいない方が妻にとって好都合という意味合い。
まさかね。
まさか自分がこんな心境になるなんてね’`,、(‘∀`) ‘`,、
待てど暮らせど、帰ってこない夫の背中を、恨みがましい目でみつめていたあの頃の私に、あの頃の私に教えてあげたい✋
毎日死にたいって思っているかもしれないけど、1日1日、耐え忍んでがんばっていれば
楽になる日がくるんだよ😂
って。
まさか夫が「今日、早く帰る」っていうLINEを見て舌打ちするようになるとは夢にも思わなかったよ🤣
「亭主元気で留守がいい」と思うようになったのはいつ?
出典:pixabay
ところで皆さん、旦那様とはどんな感じですか?
私は本当は仲良し夫婦が理想なんですが😆
いつからこんな「亭主元気で留守がいい」なんて鬼嫁発言をするようになったのかしら😗
って思ったんですよね。
そしたらこんな記事見つけました👇
「亭主元気で留守がいい」って思いますか?いつから思うように…?ママ側×パパ側の本音とは | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)
この中に、こんなアンケートがありましたよ。
「亭主元気で留守がいい」っていつから思うようになりましたか?
ってやつ。
えっ( ゚д゚)
1年目が意外と多い😲
これって、結婚してまもなく「留守がいい」って思ったってことですよね??
しかも、結婚して2~3年目までを入れると過半数に近いっていう衝撃の結果😂
えっ、私ですか?
私はですね、意外と思われるかもしれませんが
結婚後10年頃~それ以降
なんですよ!ドヤッ😉
結婚当初はこう見えてもラブラブ💕(死語🤣)でしたからね。
うちの場合、夫婦仲が冷めたのは、子供が生まれてからですね。
結婚後も私、バリバリ働いていたので、夫婦2人の時間が長かったんですが、夫婦だけの頃は喧嘩もしたけど仲が良かった。
夫婦仲に亀裂が入ったきっかけは、夫が子供関連すべてを私に丸投げしたからなんですよね(‘A`)
特に太郎が自閉症と判明してからはもう、できれば離婚したいとすら思っていました。
けど、助けてくれる人が近くにいない私は離婚することもできずに、自分の心を殺して、夫と子供とともに一緒に生きることを選んだのですが。
結果オーライですね✋
数々の修羅場を乗り越えて、今は夫もずいぶん協力的になり。
夫婦関係はまずまず良好、という感じです。
特に単身赴任してから😂
それにしても。
「亭主元気で留守がいい」と思っている人が多いからこそ、熟年離婚も多いんでしょうね😅
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
こんにちは!
ウチは息子たち(大1年、高1年の重度知的障害)が大きくなってからの方が、夫が家にいる時間が長くなりました。
子供たちが小さい頃(次男が4年生くらいまで)は、サナさんちと同じように、朝、息子たちが起きる前の6:20に出勤、帰宅は毎日終電で1:30帰宅。
夫の時間に合わせ、5:30起きしてお弁当と朝食作りしてました。
土日もほとんど休みなしで、2週間に1日しか休みがなく、疲れ切っているので、過労死してもおかしくない状況。
せっかくの休みでも、寝てばかりで子供の面倒を見てなんて言えず。
本当に収入の面では心配いらないだけで、母子家庭、今ならワンオペそのものの生活をしていました。
次男は大人しい方なので、私だけでなんとかなってはいましたが、3年生頃から私一人で、次男の面倒を見ることが大変になってきました。
外出一つ取っても、一人で男子トイレに行かせることも心配だし、かと言って私と女子トイレに入ることも出来ず。
身障者用トイレがあれば入りますが、ないところも多く、外出先も限られてきます。
いろいろと限界が来ているので、
夫に、これから次男は間違いなく私より大きくなるし、力では勝てなくなる。
私一人でこの子の面倒を見るのは限界にきている。
土日休みで、平日も毎日とはいわなくても次男とお風呂が入れる時間に帰ってこれる部署に異動して欲しい!
とお願いしました。
異動願いを出してから2年近くかかりましたが、希望通りの部署に異動させてもらえました。
夫の中で、前の部署の方が社内ではエリートで、今の部署は都落ちという感覚があったので、異動当初は複雑だったようですが、今では異動になって本当によかった!と言っています。
そして、コロナ禍の現在。
夫は、週3でリモートワーク
大学1年の長男は、週2〜3リモート授業
お弁当作りの回数は減りましたが、家で昼食を作らなくてはいけないんです。
私一人なら、好きな時に食べればいいし、簡単にしちゃうのに、夫と長男がいるので、それなりに(と言っても、みんな麺好きなので、ほとんど麺料理ですが)作らなきゃいけないし、なんとなく、自分の時間で外出もしにくい(文句言われることもないんですけどなんとなく気が引けるんですよね)
夫がいてくれて助かる面も大きいんですけど、あまり長い時間はちょっとウザくなってきました(笑)
「亭主も息子も元気で留守がいい!」
と思う今日この頃です(笑)
外出先のおトイレ問題!ありますね。うちは未だに「トイレにいる時間が長い」「ドアを閉めないでトイレをする」などの問題があるらしく(男子トイレに入れないので確認できない。汗)
次男に様子を見に行ってもらうことがあります。年齢がいくと、異性だといろいろ問題が出てきますよね。
それにしても旦那様のリモートワーク&長男くんのリモート授業、結構ガッツリ在宅しているんですね(;’∀’)
友人もコロナ禍で旦那様がほぼ在宅になって、お昼ご飯の事で喧嘩になることもあるとボヤいていました。
家族がずっと家にいると、自分のペースで生活できないのでそこはストレスが溜まりそうですね。
文句を言うどころか、ちゃんと感謝をしている235さん、尊敬します(‘ω’)ノ
こんにちは
女寄り合えば「亭主元気で留守がいい」と、よく話していましたね。
でも、中には絶対嫌と言う強者もおりました。
理由を聞くと、旦那様何でもやってくれる人だった(^-^)羨ましい。
好きで一緒になったはずなのに、ちょっとしたことで歯車がずれてしまうことありますね。
お互い思いやりを持った接し方だときっと歯車狂わないのかな?
何事も優しさ大事ですね。
なんでもやってくれる旦那様、羨ましいですね~。
でも結局は「愛」なのかなぁ、とも。
好きだったら家にいてほしいと思うだろうし、嫌いだったらなるべく家にいる時間は短い方がいいと思いそう(;’∀’)
思いやりや優しさ、大事ですね。
こちらが優しくすれば夫も優しくなる。鏡のような感じですね。