ダメ人間の作り方
出典:pixabay
いつもブログをご覧いただきありがとうございます(*’ω’*)
今朝、NHKのおはよう日本を観ていたら、以下のニュースが紹介されていました。
奈良公園のシカが野生化?コロナで観光客が減って… | NHKニュース
私、奈良公園って何度も行ったことがありますが。
行くたびに思っていたんですよね。
シカよ、
お前ら強欲すぎ😗
って。
もうね、あいつら、
自給自足しようっていう考えがハナからなくって(゚з゚)
客がくるまでは芝生でゴロゴロ。
やる気なし(‘A`)
がっ!
シカせんべいを持った客が現れると
えっ( ゚д゚)
お前ら今までどこにいたの?
ってくらいに
大集合😂
からの
Xjapanかっつうほど激しいヘッドバンギング攻撃!
もうね、シカ、怖すぎですよ(‘A`)
なんなら手に持っているせんべい強奪していく勢いですから。
倒されて骨折した人もいるそうですよ。
観光客に餌付けされたシカたちは、
おじぎしとけば食うに困らない✌
ってことがわかってるわけですよね(‘A`)
ところが
新型コロナウイルスによる観光客の減少で、餌を与えられる機会が減ったシカたち。
周辺の山で草(食べ物)を探すようになり、野生の状態に近づいてきているんだそうです( ゚д゚)
観光客が減る前の今年1月と比べ、先月は奈良公園の中心部にいる鹿の数が3割以上減っていたんだと。
理由は人から餌を与えられる機会が減り、主食の草を周辺の山などで探す時間が増えたから。
あの、基本ゴロゴロ、客が来たらホストのように営業活動をしていた、あの不健康なシカさんたちが。
あるべき姿に戻りつつあるというんです。
また、芝生に横たわるなどして休息している鹿は、1月の調査では全体の2割ほどでしたが、6月には6割に増えていました。観光客との接触が減ったためとみられ、休息の時間が長くなることでいったん飲み込んだ食べ物を再び口に戻す「反すう」を、しっかり行えるようになると考えられます。
北海道大学の立澤史郎助教は「奈良公園の鹿が観光客の減少で野生の状態に近づいている。草をしっかり食べて反すうすることで、栄養状態がよくなり、赤ちゃんを多く産むようになる可能性もある。今後の影響を注視したい」と話しています。
しかも、草をしっかり食べて反すうすることで栄養状態も良くなっているんですね( ゚д゚)
なんかこの記事を見て思ったんですよね。
人間も一緒だな😂
って。
人間も、働かなくても食べ物やらなにやらを与えられたら、もう働かなくてもいいやー、ってなりますよね。
おじぎしとけばいいやー、って。
せんべいもらえるからもう草を探しに野山に行くことがなくなった奈良公園のシカたちと同じこと。
闇雲にモノを与え続ければ、ダメ人間のいっちょあがり!
子育てにおいても、子供がやるべきこと(勉強だったりお手伝いだったり)をやらなくても、欲しいがままにお金を与えていたら、勉強しなくてもいいやー、ってなりますよね。
夕食に嫌いな食べ物が出ても、お菓子もらえるから食べなくてもいいやー、ってなりますよね。
与えられなくなったときにようやくあ、働かなきゃ。
って。
〇〇しなきゃ。って気がつくのかなぁ。
気がついたときには遅いのかなぁ。
なんにしろ、このモノがあふれた現代において、ついつい子供にはいろんなものを与えてしまいがちですが。
与えすぎないように気をつけようと思いました(‘ω’)ノ
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵