ズボラ主婦愛用☆使えるキッチン雑貨&日用品
出典:pixabay
実は最近、新しい仕事を始めたこともあり、ブログの更新が滞りがちです😅
今日もこれから仕事をしなければいけないんですが、気分転換にライトな内容の記事を1本書くことにしました。
私は基本的に家事が大嫌いで、特に掃除・片づけ関係は本当に嫌いなので、今回はズボラ主婦御用達アイテムの紹介をしようと思います✋
食器を自然乾燥するための2つのアイテム
出典:pixabay
食べることは好きなのですが料理はあまり好きではなく、洗い物は輪をかけて嫌いです😂
なので、洗った物を布巾で拭くなんて面倒なことはしたくない。
そう、私は自然乾燥派😆
そもそも料理は何でもワンプレート・丼ものにして、食器の数は最低限に済ませているんですけどね😅
そんな我が家が、食器を自然乾燥で乗り切るために使っているのがこちらの2品です👇
オーク 出し入れカンタンおうちで干し野菜ネット
これはもともとの用途は干し野菜を作るためのものなんですけどね。
でもうちはこれで食器を干してます😂
こんな感じで😂😂
ちょうどレンジフードの内側に引っ掛けるといい感じなんです😅
とはいっても、あまり重い物をひっかけて落下すると怖いので、干す食器はプラスチックやメラミン製品、漆器、カトラリーなど、割れない物だけを干しています。
そもそもこの干し野菜用ネットを食器用に使おうと思ったのは、キャンプの時の食器干しとしてコールマンのハンギングドライネットを持っていたんですよね。
うちはこれの緑色を持っているんですが、これ、すごくサイズがデカいんですよ😂
直径32×高さ80cmなんです。
直径はともかく、高さがレンジフードにひっかけるとシンクで作業をする際に邪魔すぎるんですよね。
そしてデカすぎるわりには2段しかないし(゚з゚)
それでうちはダイソーで100円で買った1段のやつを使っていたんです。
それが随分くたびれてきたので、買い換えようとダイソーに行ったら、うちのは黒だったんですが青しか売ってなくて。
その青い網がこう、うちのキッチンの雰囲気に合わない😂
自然乾燥なので基本干しっぱなしだからインテリアに溶け込むもの希望(‘ω’)ノ
見た目も可愛いのがいいなぁ~と思い、Amazonと楽天で探してみました。
がっ
サイズがデカいのしか売ってない😂
そこでいろんな検索ワードを駆使して探し出したのが上記のオレンジ色のハンギングネットでした。
これ、サイズがなかなかコンパクトです。
幅25×奥行30×高さ48cm。
上部の吊り下げ紐の部分が長すぎるので、うちは結んで短くして使っています✋
コンパクトなのに3段なので一気に容量UP😆
これで調理途中で出てくるタッパーなどもこれに入れておけばすぐ乾きます👍
KEYUCA(ケユカ) マルチ シンクバスケット
そして、ハンギングネットに干せないガラス製品や陶器はシンクのバスケットにこれまた入れっぱなしにして自然乾燥させるわけですが😂
シンクの部分に設置するバスケットって、シンクに沈むタイプのものが多いじゃないですか。
Aduson 調節可能 水切りかご 水切りシンクバスケット (Amazon.co.jp)
こういう感じで。
見た目はすっきりしますが、通気が悪いので食器を置きっぱなしにしても乾かないんですよね😅
そこでうちはこのタイプを使っています↓
シンクの上をまたぐタイプのスライド式バスケットです。
これは乾くわー( ゚д゚)
これにオプション(別売り)のグラス立てとか
カトラリーポケットとか付けておけば
驚くほどすぐ乾きますね。
ちょっと量が多いかな、というときは、うちの場合は常設している珪藻土マットに移動させて間引きます🤣
Granka 珪藻土 水切りマット(Amazon.co.jp)
これはAmazonで売っているやつですが、キャン★ドゥで30cm×20cmが330円だったか550円だったかで売っていました。
うちは常設なのでもっと大きいサイズのものをAmazonで買いましたが😅
キッチンまわりを清潔に!100円均のお役立ちグッズ
シンクに沈むタイプの水切りかごもそうなんですが、シンクまわりってごちゃごちゃ物を置いているとすぐにカビが生えてきますよね。
うちのシンクは水道栓のところにスポンジや洗剤を置くカゴが常設されているんですが、ここに物をごちゃっと置くとカビが生えてくるのでまめに掃除をしなくちゃいけない(゚з゚)
それはズボラ主婦としてはいささか不本意なので😆
だったら、カビが生えてこないように風通しをよくしようと、スポンジはカゴに直置きせず、S字フックの先端に洗濯ばさみが付いたものに挟んでぶら下げていました。
ところがS字フック状のため、スポンジを取るたびに金具が落下。
これが地味にイラッとする😂
金具がはずれないようなものは売っていないのか?と探しましたが見当たらず。
仕方ないので本来の用途とは違うのですが、ダイソーで売っていたプラスチック製のカーテンフックを代用することにしました✋
ダイソー カーテンフック
これです。カフェカーテンを吊るすときに使うやつなんですかね。
10個くらい入っていて110円。
10個入っていても使うのは1個です。
この輪っか状になっている部分の根元をハサミで切って・・・
カゴの上部にぶら下げてみました。
洗濯ばさみの部分にスポンジを挟んで干します。通気性バッチリ☆
物をごちゃごちゃ置かないことで、シンクの掃除もやりやすく、清潔さをキープしやすくなっています。
キャン★ドゥ マグネット付き洗濯ばさみ
それからこれ。
キャン★ドゥで3個110円で売っていた、マグネット(磁石)付きの洗濯ばさみ。
色は薄グレーと濃グレーの2種類売ってました。
これ、マグネットが付いているのでレンジフードの側面に貼れるんですよ。
こんな感じで、台拭きを干せます☆
レンジフードの下側ぎりぎりの所に干せば、台拭き部分が宙に浮く感じになるので通気性もバッチリ。
台拭きって2つ折りに干すタイプのものだとなかなか乾かないですよね?
そこいくとこれは本当にすぐ乾きます。
あと、濡れたレジ袋を干すときなどもこの洗濯ばさみを使っています。
何でも100円ショップで買えばいいってもんじゃないシリーズ
逆に100円ショップのものは今一つ・・・というもの。
以前書いたのはキッチングッズでしたが、今回紹介したいのはドアストッパーです✋
ドアストッパーは私、これまで100円ショップでしか買ったことがなかったんですが、100円ショップのドアストッパーってなんというか滑りやすいのか知らんけど(゚з゚)
すぐズレていくんで、地味にイラッとしていました。
でもなんか、ドアストッパーごときに高いお金を出す気になれない。
そう思っていたんですけど、考えてみると壊れるものでもないし、100円ショップ以外で買ってみてもいいんじゃない?と思ったわけです。
そこでおすすめしたいのがこちら↓
山崎実業 ドアストッパーキューブ
これ、形状からしてわかるかと思いますが
ホールド感最高😆
三方向から止める形状になっているので、安定感抜群なんです😆
そして何より素晴らしいと思うのが、
好きな位置でドアを止められるという点。
片側から止めるタイプのストッパーだと、これはできませんよね。
夜寝るときにドアを全開にするのはなんとなく嫌だけど通気を確保したい、そんなときにバッチリです☆
これ、他の色もあるんですが、なぜかAmazonでこの色だけ激安で売っていました😆
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
こんにちは
ほほほ、魚を干すやつで食器をなるほど
しかし、私はダメだは(´・ω・`)
洗ったら即拭いて仕舞わないと気がすまないという厄介な気性(^_^;)
でも、キャンプには是非使ってみたいです。
仕事が忙しくなったようで、しっかり睡眠と、栄養とって稼いで下さい。
洗ってすぐ拭いて仕舞う、えらいなぁ!見習いたいです。
私本当にズボラで(;’∀’)
キャンプでは大容量のハンギングネットの方が便利です。
仕事は忙しくなりましたが、栄養だけはバッチリとっていますよ~。太る(゚з゚)