スマホが使えないIT弱者の老親にLINEで親孝行!

出典:イラストAC

重度知的障害を伴う自閉症児の長男・太郎の幼児期は多動や他害が酷く、ワンオペで子供たちの面倒を見ることは至難の業でした😂

そのため長期休みは遠方に住む私の母が上京して育児を手伝ってくれることがありました。

母が助けてくれていなかったら、私は今頃この世にいなかったかもしれません。これは大袈裟な話ではなく。

あれから10年以上がたち、母もすっかり老いてしまい、体のあちこちに不調があり、この1年も何度か病院に入院することがありました。あちらが治れば次はこちら、とまさに満身創痍😭

手のかかる子供がいなければ、私も母のもとに駆け付けたいところですが、それは無理な話です。

そこで遠方で入院中の母を支えるために役立ったアイテムがスマートフォンでした✨

 

高齢者向けガラケーすら使えない親の連絡手段は固定電話のみ

出典:イラストエイト

私の両親はいわゆるIT弱者と呼ばれる人たちかもしれません😅

実家には固定電話がありますが、おそらく未だにダイヤル回線(あ、さすがに黒電話ではないですよ🤣)です。

パソコンを持っていないので光回線などは不要だし、スマホ(スマートフォン)も持っていなかったのでWi-Fiだって必要ない。

母は用事があれば自宅の固定電話から連絡してきていたし、手紙やハガキで季節の挨拶をよこすという、なんとも古風な生活スタイルだったんですよね😅

私は週に1回必ず母に電話をして近況を詳しく伝えていましたが、電話ではどうしてもカバーできなかったことが1つだけあります。

それは子供たちの成長の様子をビジュアルでは伝えられないとういこと。

今ならLINEで画像をさくっと送信すればいいだけの話ですよね😅

固定電話しか持っていなかった当時の母には、デジカメやスマホで撮影した写真をL版サイズにプリントアウトし、年に2回の帰省の際に持参していました。

でもこれが地味に面倒で😂

また、成長してくるにつれて渡す写真の枚数も減ってきましたね。やはり乳幼児期に比べるとそれほどまめまめしく写真を撮ることもなくなっていたので。

そんな昭和の遺物のような私の実家なんですが、母がヘルプで上京してくる際にさすがに不便だということで携帯電話を持ってもらうことになったんです。

太郎が乳幼児期というと、もしかすると私自身もまだガラケー(ガラパゴス携帯:略してガラケー。日本独自の昔ながらの携帯電話)を使っていたような気がしますが😅

そんな母が買った初めての携帯電話はNTTドコモの「らくらくホン」という、高齢者向けのガラケーでした。

ところがこのらくらくホンがなんとも使いづらい!

一応写真やメールを送ることもできるはずなんですが、IT弱者すぎる超ド初心者の母にはとてもじゃないが使いこなすことができなかった🤪

何度かマンツーマンで教え込んだ結果、10文字程度のメールは打てるようになったものの、母から積極的に連絡してくることはほぼ皆無😑

使うのは通話機能のみ、しかも自宅に固定電話があるため、携帯電話の通話機能を使うのは上京してきた時だけだったそうです😂

それも太郎が小学校に上がってからは母が上京してくることもなくなり、母は「使いもしない携帯電話のために毎月使用料金を支払いたくない」と言いだす始末。ごもっともです😅

それでも使う頻度が少ないとはいえ、やはり携帯電話を持っていないのはちょっと不便ということもあり、どうしようかと考えあぐねた末、「いっそのことスマホデビューしてみてはどうか?」と思った私。

というのも、その頃は私もすでにガラケーを卒業してスマホを普段使いするようになっていたのですが、正直なところガラケーよりもスマホの方が扱いが簡単なような気がしていたんですよね。

スマホなら不要なアイコンは全部削除しておけばいいし、メールよりもLINEの方がやりとりもずっと簡単だし便利かと。

LINEが使えるようになれば伝達事項以外にも日常の些細なできごとを連絡できるし、子供たちの普段の様子も頻繁に画像でお知らせすることもできます😊

ただ一方でデメリットもあって、それは当たり前ですがスマホは利用料金が高いということ😂

当時母が使っていたガラケーの1か月の基本料金が1600円程度だったんですが、格安スマホを利用したとしても、同等もしくはそれよりも安い料金で利用できるわけもなく😑

高いお金を支払ってスマホに乗り換えた末に「やっぱり使えなかった」となると目も当てられない😂

そう思って一度はあきらめようかと思ったのですが、そんなときに見つけたのがLINEモバイルの超格安プランだったんです。

 

LINE同士なら通話も無料!LINE使い放題で月額1000円未満

出典:pixabay

あらかじめお断りしておきますがLINEモバイルは現在、新規受付は停止されているため申し込みはできません。

LINEモバイルと同等のサービスはLINEMO(ラインモ)より提供されていますが、その件は後半に記載しますね。

当時、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの大手キャリアの月額使用料は5000円を下らなかったと思います。

もちろん、使用するデータ量を少なく抑えれば安くすることはできると思いますが、LINEアプリを使うだけでも画像や動画等を頻繁にやりとりしていれば月間1~2GB(ギガバイト)は軽く超えていくと思います。

ちなみに私はKDDIで月間上限が20GBのプランを利用していましたが、月額6000円以上支払っていましたね😂

私なんてほぼ自宅にいて、しかも自宅にはWi-Fiがあるので20GBなんていうデータ量は非常に無駄としか言いようがなかったです😂😂

(現在は私も格安プランを利用しています😅)

じゃあ、もしもうちの母がスマホを購入した場合は、どのくらいデータ量があればいいのでしょうね?

実際にどの程度使うのか考えてみたところこんな感じでした☟

●LINEアプリでメッセージのやりとり

●LINE通話

とまあ、この程度なんですよね😂

これにあわよくば

●写真を撮る

●調べものをGoogle 検索を使ってする

こういうのができるようになればすごく便利だよね!と思うものの、実際にGoogleを使うことはきっとしないだろうと😅

写真を撮るのは通信料はかからないので、上記をふまえ、母の契約するプランは1~2GB程度の格安プランでOKと思われました。

しかし、もしも私の想像を超えるほど母がLINEを使いこなすことになって、LINE通話や画像・動画等のデータのやりとりを頻繁にするようになった場合、毎月2GBを超えるようなこともあったりして…。

そこにですよ。

こんな、ほぼLINEしか使わないけど2GB超えそうという母にぴったりなプランを見つけたわけです。

それがLINEモバイルベーシックプラン・データSIM2GB(LINEデーターフリー)プランだったんです!

もう新規受付停止になってますけど、一応、公式サイトを貼っておきますね(‘ω’)ノ

料金プラン|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM

今は月額600円(税込み660円)と書いていますが、私が申し込んだ当時は月額500円でした😆

うちが申し込んだこのプランはざっくり言うと、月額500円でLINEが使い放題なんです😆 ←ざっくりすぎる🤣

もちろん、月間2GBまでであれば普通にインターネットやらなにやら使えます。

それも2GB超えてもインターネットが使えなくなるわけでなく、通信のスピードが劇的に遅くなるそうです😅

(試したことがないのでよくわかりませんが)

ただし

このプランの最大のメリットは、その月間2GBの中にLINEの利用は含まれないということ。

つまり、LINE利用時のデータ通信料は0(ゼロ)ということです。

これにはLINE通話も含まれます。

もしも月の途中で2GBを超えたとしても、LINEだけは快適に使えるというわけです!

素晴らしくないですか?

ただし

この500円(現在600円)のプランでは普通の音声通話はできません😅

電話はLINE通話のみということです。

うちの母はLINE通話しか使わない予定だったので(電話をする相手はLINEアプリを使っている人のみということでした)問題ありませんが、もしも普通の音声通話機能も欲しいわ、という方は月額1100円(税込み1210円)で利用できるようです。

それでも十分安いですけどね🤣

とにかくこれなら月額1600円支払っていたらくらくホンよりもずいぶん安いし、なんなら父と母2人ともスマホを持ったとしても、2人まとめて月額1000円。

買い物に行った際に2人でLINE通話で連絡を取り合えるようになる、と母は喜んでいました!

(それまでは携帯電話を持っていたのは母だけだったんです😅)

しかしですね。

いざスマホに替えるか?という時点になって、私は実家からはるか遠方に住んでおり。

契約やらなにやら、母が自分でやらなければならないわけですが

スマホについてはよくわからん。スマホが届いても何をどうすれば使えるようになるのかもわからんし、そもそも申し込み方もよくわからん。

とまあ、こんな具合でして😂

そんな思いをしてまで変えなくていい、もし使えなかったら勿体ないし、と。

確かにスマホ本体も新しく買わなきゃいけないし、結果使えなかったときの出費を考えると、母が及び腰になるのも無理はないと思いました。

そこで思ったんです。

だったら私が父と母のスマホを購入して、私名義でLINEモバイルを契約して、初期設定など全て済ませた状態でスマホをプレゼントしてあげればいいじゃない?と。

 

カスタマイズしてすぐ使える状態のスマホを両親にプレゼント

出典:いらすとや

当時のLINEモバイルはスマホ本体のセット販売もやっていたので、私は父と母のスマートフォンを2台新品で購入したんですよね。

スマートフォン本体はAndroid端末で、一番安い機種を選びました。確か2万円弱だったと思います。

今考えると、メルカリやリサイクルショップで数千円で売っている端末を買えば良かったかも?と思うんですけどね😅

私がスマホを買ってプレゼントすると言うと母はとても恐縮していたので、「これはあくまでも私のスマホで、お母さんとお父さんに貸してあげるだけなのよ」と言っておきましたが。

まあそんなこんなで、契約者が私、名義は父と母それぞれで申し込みをしました。

そして届いたスマホは初期設定の後、IT弱者の父母でも簡単に使えるように画面をカスタマイズしました。

●余計なものを触らないように必要最低限なアイコン以外は全て削除

●老眼でも見えるように文字を大きくする

●LINEアプリをダウンロードし、兄や私と友達になるように設定し、家族グループを作成

●極力文字を打ち込まなくて済むようにセリフ入りの有料スタンプをダウンロードしておく

●子供たちの写真や動画をアルバムに入れておいてあげる

とまあ、こんな感じだったでしょうか。

届いたらすぐに使えるようにカスタマイズして、宅配便で実家にスマホを送りました。

 

月額料金の支払いも契約者名義のLINEPayで!

出典:いらすとや

ちなみに月々の支払いも私名義のLINEPay(ラインペイ)で毎月500円×2人分(合計1000円)支払うことにしました。

LINEモバイルだと支払いまでこんなに簡単に済ませられるんだと感心しましたよね。

全部LINEで完結するんです。だから管理も楽ですよ。

母には最初「使用料金は私から請求するからね」と話しておきましたが、これについては一度も母から請求したことはありません。

たった年間1万2000円ですが、これも親孝行です😊

 

家族のLINEグループで頻繁に近況報告!両親は大喜び!

出典:いらすとや

で、その後どうなったかというと、結果オーライでしたね😆

父は相変わらず見る専門ですが🤣

母は文字も打てるようになったし、LINEスタンプも使いこなせています。

スマホを持つようになってからも普段は自宅の固定電話を使って連絡を取り合っていますが、母が入院した際にはLINE電話も大活躍しましたね!

そして入院中は暇だからか、普段はスタンプでの返信が中心だった母も、文字で返信するようになりましたよ😆

入院中の母を励ますために私はまめにLINEで近況をお知らせしたり、毎日LINE通話で話し相手になってあげたりもしました。

そして父・母・兄・私の家族グループLINEを運用するようになってからというものの、それまではめったに連絡をよこさなかった兄がまめに近況報告するようになりました😆

(どこどこに出張に行ったとか、旅行に行ったとか、何食べたとか🤣)

私も「通学路の紅葉が綺麗だよ」「このあいだ送ってもらった食材で作った料理です」などと画像付きでLINEを送ったりしています😊

子供の行事の写真や動画もリアルタイムで見られるし、スマホを持つようになってから家族のコミュニケーションが活発になったと、両親はとても喜んでくれています。

次男の高校受験のときなどは、合格発表があるたびにリアルタイムで連絡していたので、手に汗握る展開に両親は涙を流して喜んでいました😆

少しは親孝行になりましたかね😅

 

LINEMOなら月990円でLINEが使い放題!小中学生にもおすすめ

出典:いらすとや

今はLINEモバイルは新規受付は停止しているのですが、かわりにLINEMO(ラインモ)で同様のサービスを提供していて、これは両親世代だけでなく、子供にもおすすめだと思います!

うちはまさに次男にLINEMO(ラインモ)を使わせています😊

LINEMOの料金プラン|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM/格安スマホ

このミニプラン(3GBで月額税込み990円)というのがLINEモバイルの母たちが使っているプランと同内容かと思われます。

次男は高校生になってからはさすがに20GBの方のスマホプランを使っていますが😅

中学生までのあいだはスマホはLINEで連絡が取れればいいという位置付けだったため、LINEモバイルの2GBのプランを利用していました。

といっても、次男の場合は自宅にWi-Fiがあるので、実際は2GB以上使い放題でしたけどね😅

それでも外出先でデータ量の上限を超えてもLINEだけは使えるという安心感は何物にも代えがたいものがありましたよ🤣

今のご時世では格安プランをお使いの方が多いと思うので、今日この記事に書いてあることは「知ってるわ」と言う方も多いかと思いますが、IT弱者の親にスマホを持たせたいという方がいたら参考になさってください😆

 

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

スマホが使えないIT弱者の老親にLINEで親孝行!” に対して8件のコメントがあります。

  1. えびコロッケ より:

    まさに検討中の案件でした!
    息子&義母。
    息子は高等部卒業後に、スマホを持たせるかどうするか悩んでいました。そうか! ラインだけで良いや〜〜
    ゲームやYouTubeは家族のiPadを独り占め状態だし。うんうん。ラインだけにして渡そう。

    義母は使うかどうかビミョーなんですが、義父が認知症で… 
    県外だし。何かあった時怖いし。こちらもラインメインで考えます。
    私の実家も認知症_:(´ཀ`」 ∠):

    8050問題とか、ヤングケアラーとか色々あるけど。
    我が家は今後80(認知症の親がW)50(私)20(高等部卒業後にどうなる!? 引きこもり傾向強の自閉症児)問題に突入で、コワイです。

    1. 稲倉サナ より:

      おお~お仲間(笑)
      今時はスマホを使いこなせるお年寄りが増えているし、子供向けの格安スマホの情報も溢れているので、今回の記事は必要とされる方はいないかも?と思いつつも書きました(;’∀’)
      そうなんですよね、自宅にWi-FiがあればLINEのみの格安プランで十分だったりするんですよね。
      うちの次男は電話回線が使えるプランにしていますが、実際LINE通話以外使ったこともないそうです(;’∀’)
      遠方にいる両親にとってのLINEはもはや生存確認にもなっています(;’∀’)
      使えるようになってくれていれば、既読にならない場合「大丈夫かな?何かあったかな?」と思うので。
      固定電話だとさすがに毎日生存確認の電話はできないですから(笑)

  2. z1974 より:

    うちの両親もスマホに替えました。父はLINEは見るのと電話だけです。母は普通に使えます。家族でグループ作ると連絡は楽だし、写真もまめに送れて本当に良いですよね。兄弟も離れているので甥や姪の成長も見れるし。
    実家には年に1度くらいしか帰れないのですが、帰省したら実家のテレビが進化していて両親がYouTubeを活用していてビックリしました。パソコンやスマホが苦手でも家電が進化して助けになるんですね。

    1. 稲倉サナ より:

      そうなんですよね!
      甥姪の写真は実家には送っても妹には送ってくれなかったので、LINEグループのおかげで成長を見る事ができて嬉しいです(^^)
      うちもコロナや母の入院の影響であまり実家に帰省できておらず、LINEが無かったらずいぶん寂しい思いをさせてしまっていただろうと思います。
      テレビでYouTube!すごいですね!上級者すぎます(笑)
      うちの実家はテレビでYouTubeを視聴すること自体できないので無理ですが、録画機能のあるテレビを買ったらサクサクと使いこなすことができていたので驚きました。
      (そもそもIT音痴なので(;’∀’))
      家電の進化ぶりには助かっています!

      1. z1974 より:

        You Tubeはスポーツの地方大会などを楽しんでるみたいです。テレビは、リモコン操作なので親しみあるから楽みたい。高齢者でも自宅で楽しめる術が増えて嬉しいです。自分もいずれ辿る道なので。サナさんがご両親になさっていることをお子さん方は見ていますから。意義深いことかと思います。

        1. 稲倉サナ より:

          なるほど、YouTubeが使えると高齢者世代の方も便利ですよね。
          そういえば私自身もテレビを買い替えた時にこんなこともできるのか!とカルチャーショックを受けました(笑)

  3. こー より:

    こんにちは
    親孝行ですね(^-^)
    うちは、旦那の母親の時ガラゲで苦労しました。
    何度教えても忘れて、旦那頭から湯気、声がでかくなり、終いには、俺は無理だぁ!こーが教えてくれと言う始末。
    正直私に振られても自信がない、だって私も詳しくしらん~
    そんな時代でしたね。
    何だかとても懐かしいο(*´˘`*)ο

    しかしガラゲからスマホはやかったですね。
    私は未だにスマホ使いこなせていません。
    これから先大丈夫か。。。不安

    1. 稲倉サナ より:

      ガラケーはかえって難しいんですよね(゚з゚)
      ものすごく苦労したのに全然使いこなすことができませんでした。
      今はスマホありきのサービスも多いですよね。
      ワクチン接種の予約が取りづらかった時期に、母が「インターネットじゃないと予約が取れない」とボヤいていました。
      (スマホは持っていてもLINE以外使えない母です(;’∀’))
      便利なんだか便利じゃないんだかって感じですね。

コメントを残す