ストロングゼロ沼に溺れた私。障害児育児のストレスからアルコール依存症になりかけたわ
出典:イラストAC
新型コロナウイルスの感染拡大がなかなかおさまりませんね😔
先日3回目のワクチン接種に行ってきましたが、誰にも会わない引きこもり生活をしている私よりも、まず子供たちにこそ3回目を受けさせたい😂
自閉症の長男・太郎はというと、体の方は元気ですが、心の方の調子が今一つです😥
コロナ禍ももう3年目ともなるとストレスがずいぶん蓄積しているんでしょう。
先日書いたこちら☟のブログでは、高校生になった今は他害や破壊行動も落ち着いてきた、と書きましたが・・・。
もう終わった?もう他害は卒業?と思った頃に、ヤツはやってくれる😂
そして、太郎が他害や破壊を繰り返すたびに、私が飲むアルコールの量が徐々に増えていく…。
今日はアルコール依存症になりかけた、いや、もしかしたらすでに依存症だったかもしれない「私とお酒」について記事にしようと思います🖐️
他害児の親はつらいよ。絶望のなかで唯一の楽しみが飲酒だった
出典:イラストAC
私はもともとお酒を飲むことが大好きな人です。
父がお酒がかなり強い方で、その血を受け継ぐ私もそこそこお酒は強い方かと思います😅
飲むペースは週末に夫と宅飲みするくらいで、飲む量も程々でした。
うちの夫はお酒を飲む量が少ないため、私一人で飲むのも味気なくて。
思えばその頃は今ほどのストレスは溜まっていなかったんでしょうね…。
ところが子供が生まれて、太郎が自閉症であることがわかり、多動・他害が激しくなり、地獄の暗黒期が始まるとともに、私はストレスで自暴自棄の状態に陥りました。
けれども、その当時は幼稚園も療育も私が車で運転して連れていっていたため、飲酒で気を紛らわすことはできませんでした。
平日は一切飲まなかったし、週末も夫と一緒に350mlのビールを2人で3缶飲む程度でした。
ストレスのはけ口がないので、本当に辛く苦しいだけの日々でした😭
ところが、その後引っ越しをして、車を運転するのは年に2回の帰省時のみになったんですよね。
飲酒運転を気にする必要もなくなったわけですが、それでもしばらくの間はストレスのはけ口をアルコールに求めることはありませんでした。
うん、いつからだろう?
なんだか記憶が曖昧というか、本当に覚えていないんですが😅
気が付いたら私は家で毎日晩酌をするようになっていました。
きっかけは多分、太郎の他害だったんだろうと思います。
うちは夫が超多忙で、平日は起きている時間に夫が帰ってくることもなくて、夜ご飯は子供たちと3人で食べていました。
ある時、おそらくあまりにも気分がむしゃくしゃしていて、お酒でも飲まなきゃやってられない!と思ったんでしょうかね。
夜ご飯のときに、350mlのビール(第3のビールですが🤣)を1本飲んだんですよ。
それからですよね。
夜ご飯を食べるときに、毎回ビール1缶を飲むようになったのは。
昔は一人でお酒を飲んでも美味しくないと思っていたのに、ビールを飲むとちょっぴり気分がふわふわして、嫌なことも忘れられる。
鬱屈とした障害児をお世話するだけの日々に、何の楽しみも見いだせなかった私が見つけた「毎日のお楽しみ」。
1日の終わりに、がんばった自分へのご褒美。
たった100円のお楽しみ。
そうやってささやかに楽しんでいるうちはよかったんです。
だけどそのうち、夜ご飯を「ビールに合うメニューかどうか」という基準で作るようになった私。
それほどに、夜ごはんの時に飲む一杯が唯一の楽しみだったんです😌
日に日に飲む量が増えゼロ沼にはまった私
出典:PAKUTASO
そのくらいでとどめておけばよかったのに、と今なら思います。
けれども、家の電話が鳴って。
電話をとったら学校の担任の先生で。
「お友達を噛んだ」「先生を蹴った」
すみません。すみません。
泣きたい気持ちをこらえながら謝って、情けなくて、やり場のない気持ちを私はお酒にぶつけました。
苦しいことがあった日は、食後に缶チューハイを1本、追加で飲むようになったんです。
食後に、洗い物を済ませて、もうあとは寝るだけ…と一息ついたときの一杯。
美味しいなんてもんじゃない😂
至福の時間✨でしたね。
辛いこと、苦しいこと、全部忘れて。
また明日になったら、現実と向き合って生きていかなきゃいけない。
だから今だけは。
そのくらいでとどめておけばよかったのに、と今なら思います。
気が付いたら、毎日チューハイを飲んでいましたよ😂
つまり、ビール+チューハイ、毎日2本も飲んでいたんですよ、私は。
けれども私、なまじっかお酒が強いもんで、2本飲んでもあまり酔わないんですよね。
この程度だと二日酔いもなくて翌日も快適なんですが、裏を返せば当日は物足りないというか、ストレスを軽減するためにはなんか、ちょっと物足りない、と思うようになって。
気が付けばチューハイは毎回ストロングゼロを選ぶようになっていました😂
ストロングゼロ、おいしいですよね~💕
アルコール度数も9%あるから、1本飲めばいい気分になれて。
しかも種類も豊富なもんだから、次に何を飲もう?って、買い物に行くのも楽しかった。
ちなみに梅とアセロラが好きです🤣
完全にアル中の思考ですよね😅
そのくらいでとどめておけばよかったのに、と今なら思います。
そのうち、太郎のことでむしゃくしゃするたびに、食後の缶チューハイが2本になったり、1本目(ビール)からストロングゼロを飲むようになったり。
ストロングゼロを3本飲んだ翌朝、泥のように重い体を引きずるようにして太郎を学校に送りながら思いました。
もうお酒はやめにしたい、と。
「脱ゼロ宣言」するも何度も挫折した日々
出典:pixabay
そのとき思ったんですよね。
私、もしかしてアルコール依存症じゃないの?って。
さすがにストロングゼロを2缶以上毎日飲み続けると朝気持ち悪いです😂
朝起きるたびに自己嫌悪に陥って、もう平日にお酒を飲むのはやめよう、と思って、実際に禁酒を試みたこともありました。
とりあえずストロングゼロの依存性については恐怖感を感じ始めていたし、少なくとも平日にゼロを飲むのはやめにしないと、と思っていたんですよね。
そこで、私なりに考えて試した方法を以下に記載します🖐️
●置き換え法
いきなり完全に禁酒にすると心の拠り所がなくなるので、晩酌のビールはOK(ゼロ禁止、ビールのみOK)。
食後のゼロを、ノンアル(ノンアルコール)の別のものに置き換えよう!という作戦😂
実は最初はノンアルはつらいから、健康によさそうな赤ワイン(ポリフェノールが体に良さそうと思って🤣)に置き換えてみたことがあったんですが、1日で頓挫😌
ワインだとオツマミが欲しくなるんですよね。ワインだけ飲んでいてもなんか、物足りなくて。
ワイン飲むんだったらノンアルでいいや、と思って次に登場したのが甘酒。
Amazonで画像検索したら美味しそうな甘酒が出てきたので貼っておきます🤣
冬は甘酒を温めてカップに入れて飲んでいたんですが…。
続かなかったですねえ😌
2週間もしないうちに頓挫しました。
なんていうかそうじゃない感が強くて😅
甘酒ってやっぱり酒じゃないし😂
●間引き法
私が思うに置き換え法が失敗した要因は、晩酌のビールにあると思っています。
ビールを飲むと気分がよくなってしまって、もう1杯、もう1杯だけ…ってどうしてもなっちゃうんですよね😅
アルコールが入ることで気が大きくなっちゃうんですよ。
ビール1本だけ中途半端に飲むくらいだったら、まったく飲まない方がいい。
そこで考えたのが間引き法。
1日飲んだら翌日は飲まないというように、週のなかで2~3日休肝日を設けることにしたんです。
これは一見、うまくいくように思えました。
しかし。
最初は1日おきとか、2日休んで1日飲むとかしていたんですが、太郎の他害・破壊行動が起こるたびに、
飲まないとやってられっか💢
感情が、ワーッとなって、その日は飲んでしまうんです。
そうこうしているうちになし崩し的になって、気がついたときには毎日飲んでました😂
だって太郎、ほぼ毎日問題起こすんだもん🤣
ゼロ沼から脱出できたきっかけの事件
出典:pixabay
そうして、やめたくてもなかなかやめられず、でもお酒を飲むことくらいしか楽しいことないし。
そんな風に悪びれることなくお酒を飲み続けていた私。
実はその頃はもう、お酒も惰性というかノルマというか、楽しいから飲むというよりは酔っぱらいたいから飲むようになっていたんです。
酔って嫌なことを全部忘れたかったんでしょうが、ゼロを1~2本飲んでも酔い足りなくて、3本目に手が伸びると、翌朝は泥のように体が重くなって自己嫌悪…という。
アルコール依存症ですよね、完全に。
けれどもそんな時に、奇跡は起きたのです。
上記ブログに書いていますが、夫が健康診断の腫瘍マーカーで異常値が出たんですよね。
それまで私は夫より私の方が先に死ぬと信じて疑わなかったので、私が死んでも子供たちのことは夫がみてくれる、と思っていたわけですよ。
それが、もしかしたら夫の方が先に死ぬかもしれない、それも思っているよりもずっと早く。
そう考えたときにこのままじゃダメだと思ったんです。
正直なところ、ストロングゼロ沼にはまって、このままだと肝臓を悪くして早死にしてしまうかも…と心のどこかで心配してはいたんです。
でもやめられなかった。
でもこのことがきっかけでやめなきゃダメだと思えたんです。
そこで私は以前と同じように、お酒は週末のみ、平日は禁酒とすることにしました。
あのことがあってからすぐに禁酒したので、かれこれ4か月弱になりますが、今も平日は飲酒をしていません✨
中途半端に1本だけ、とか、平日は1日おき、とかよりも「平日は全日NG」と決めてしまった方がルールを守りやすかったのだと思います。
夜ご飯のメニューによっては「飲みたいなぁ」と思うことはあっても、ダメダメ、平日は飲まないって決めたし!と強く思えるようになりました。
ちなみに、飲酒のかわりに夜は烏龍茶やコーヒーを飲むようにしています。
何も飲まないのは口寂しくて😅
それと、お酒を飲むのは満たされていないことが原因だと思ったので、自分自身が誇りを持てるように、何か新しいことを始めてみることにしたんですよね。
勉強を始めたことで忙しくなり、お酒のこともあまり考えなくなって、これまでお酒で埋めていたことも別のことで埋まるようになった感じがします。
こうした気を紛らわす何かも必要だったかな、と。
お酒に戻ることがないように、これからもどんどんいろんなことに挑戦していこうと思っています😊
それから平日禁酒をしたことによって、いいことが2つありました。
1つめは、週末に飲むお酒が最高に美味しい💕
待ちに待った週末に飲むお酒の美味しいことといったら😂
これは平日我慢し続けたからこその美味しさだと感じます。
どんなに美味しいものでも、どんなに楽しいことでも、毎日となると飽きるものですよね。
楽しいという感情も失っていたのだと思うと、すごくもったいないことだと思いました。
そして2つめは、週末に飲むお酒の量が減ったということ。
日常的に飲まなくなると、飲める週末は一口一口をゆっくり味わって飲むようになったんですよね。
思えば毎日飲んでいたときは浴びるように飲んでいたイメージです😂
今はいとおしむように飲んでます🤣
一口一口を大切に飲むようになったら、飲むスピードが遅くなり、少ない酒量で満足するようになりました。
今では2本目の半分くらいで「今日はもういいかなー」と思えるようになっています。
それと、アルコール度数が低い商品でも満足するようになりましたね😅
とりあえず沼からは脱出できたかな?とは思いつつも、今でもストロングゼロは大好きなんですけどね😂
今週は何を飲もうかな~と、楽しみです♪
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
実は私もなんです。
「私の事!!」と読んでました。きっかけはサナさんの逆で、
資格試験が終わり、これでゆっくり飲めるぅ~~
と350のビール1缶→500ビール1缶→ビール350+チューハイ350・・・
そうしたら「ストロングゼロ?!」と350缶を1本飲んだら、直ぐに酔っぱらって
「これはすごい!」と会社の人に「すぐ酔えるんだよね~」と言ったら、
「それヤバイよ!!」と言われました。「確かに酔えるけど、少しずつ飲んだ方が
体にもいいから」と言われ、ストロングを買うのを辞めました。
そして飲むのは350ビール1本かほろ酔い1本飲み。週末だけにしてますが、
平日飲むなら1日だけにしてます。それでも口寂しい時は、早く寝る(笑)
ほろ酔いも色々な種類があるし、何より安いので色々楽しんでます。
どこから依存症になるのか怖いです。なんでも「ほどほど」が一番だし、
それを自覚するのも、自分自身で正さないといけないなと思いました。
そうなんですよね!普通のチューハイからストロングゼロに変えたら、すぐに酔っぱらえて「すごい!」と思ったんです。
コスパもいいし、飲む量が少なくてお腹いっぱいにならずに済むし…と思っていたら、度数が増えただけで飲む量は変わらないという(;’∀’)
度数の高いお酒は依存度も高そうですよね。
ストロングゼロは自分でもなんとなくヤバいかなと薄々感じながら飲んでいました。
本当になにごとも「ほどほど」に。
そして自分自身で正していかないと、大人になると誰も注意してくれないですからね(;’∀’)
こんにちは。私はアルコールとても弱いし、自分の性格的に絶対依存性になるので、お酒は手を出してません。
そんな私の依存するものは、ズバリ買い物です。メルカリで、CHANELやPRADA、ヴィトンなどのハイブランドな洋服を購入し、身につけると本当気分が上がります。
でも、買い物も大分自制がきくようになりました。
今は依存対象はカフェインです。
毎日のスタバ通いつめ、家にはスタバのコーヒーのストックが沢山。
一日カフェイン量は400mgを上限に目一杯カフェイン飲んでます。
私自身、少しグレーゾーンなのが、カフェイン飲むと頭がスッキリするんですよね。
自分が発達障害のグレーゾーンで、息子が発達障害が重いと育てるのは本当にイバラの道です。
時々、私、生きていけるかな?とか本気で思います 笑笑
それ以外は金銭的にも配偶者にも恵まれた環境なんですけどね。。
(あ、ただ私の母親は毒親でしたので、自分自身がアダルトチルドレンもあるかもしれません 苦笑)
旦那さんが某有名企業のエリートで、娘が定型発達で普通の子供だしそこは本当救われてます。
自分がもっているものに目を向けて幸せを探さなければと思います。
乱文失礼しました。また、読みに来ますm(_ _)m
買い物も依存性がありますが、メルカリはお得な商品がたくさん出品されているので、賢く買い物ができれば良い趣味かなと私は思います(^^)
掘り出し物を見つけると嬉しくなっちゃいますよね!
私も平日の飲酒をやめてからカフェインの摂取量が増えました(;’∀’)
といっても引きこもりなので専ら自宅でコーヒーを飲んでいるだけですが、飲む量が大量になってきました…。
何事も程々に、ですね(;’∀’)
こんばんは
頭が痛い(..)私もお酒に逃げていたとき有ります。
ただただ酔って忘れたいがため飲んでいましたね。(生きていりゃ嫌なこと沢山有るもん)
今は、めでたいことがあるときぐらいかな?
飲まなきゃ飲まないでいられることに築きました。
やはり熱中出来るものがあると良いですね。
お酒は手っ取り早い逃げ道なんですよね。
麻薬みたいなもので、なかなかやめられませんでした。
満たされてなかったんだなぁとしみじみ思います。
熱中できるものは必要ですね。私は最近、今まで興味のなかったものにも目をむけるようにしています(=゚ω゚)ノ