コロナ禍の生活で活躍している便利グッズはこれだ!
出典:pixabay
「イチケイのカラス」は裁判官、「おかえりモネ」は気象予報士、「レンアイ漫画家」は”ダメ男ホイホイ”。
私もなりたいわぁ~、今からでも遅くないかしら?と、毎回観るたびに思うアラフィフおばさんの日常🤣🤣🤣
桜木先生が「バカとブスとババアは東大に行け!」って言ってくれたら私も東大目指す~(゚з゚)とか、アホなことを考えながらドラマ鑑賞を楽しんでいる今日この頃。
コロナ禍では以前にも増してテレビドラマをがっつり観るようになりました。ドラマはステイホームで楽しめる優良コンテンツですよね。ありがたやありがたや~。
さて、昨年の3月以来、コロナ禍で生活スタイルがガラッと変わった方も多いかと思いますが、今日はすっかり日常として定着してきたコロナ対策のなかで、「これ便利だったわ」という2つのアイテムについて語ってみようと思います✋
2020年初夏。登校再開に向けて買ったものは…
出典:pixabay
去年の3月1日。いきなり子供たちの学校が休校になり、そのまま春休みに突入!そしてまさかの緊急事態宣言発令からの外出自粛規制&休校延長。学校が再開したのは3か月もの休校の末でした。
そして再開に向けて課せられたのがこれ、
毎日の検温
それまでうちの家にあった体温計は、腋で1分間検温するタイプのもので、朝の忙しい時間帯に家族3人検温するのは地味に面倒でした😅
そこで当時の注目の商品であったこちらを我が家も導入することに決めたのでした👊
ちゃっちゃら~🎵
非接触型体温計
もうあれから1年経つので、すでに常備されているご家庭も多いかと思います。
がっ!
これ、使用感どうですか?
熱、ちゃんと測れてる感あります?😅
そして高熱出たときにちゃんと機能しれくれるんかい?…みたいな疑問を持たれたことはありませんか?
私は購入当初、そう思っていました!というのも、うちが買った非接触型体温計、
家族全員、毎日体温が同じ😂
私と息子2人とも、来る日も来る日も36.7度!毎日判で押したように同じ温度!3人とも同じ温度!
えっこれもしかして
壊れてる?🤣
そもそも私そんなに体温高くないし😂😂😂
…と思って、腋で検温する従来の体温計でも念のため体温を測ってみるとですよ、
3人ともバラバラで、36.3~4度くらいな感じなんですよ🙄
とはいえ、熱が低く出るよりは高くでるんだったら問題ないし、検温の意図としては37.5度以上の発熱がある場合は登校禁止っていうことなんで、多少の誤差はいいかな…ということで、非接触型体温計を使うことに決めたんですよね。
だってやっぱり便利なんですよ、非接触型体温計。
朝起きたはいいがソファで気を失っている息子たちの額にピッとやるだけで体温測れるんだもん🤣🤣
いや、便利なものを考えてくれたもんだよ、世の中の偉い人たちは👍
ついに息子が発熱!そのとき非接触型体温計は…
しかし間もなく、非接触型体温計の真価が問われる日がやってきました✋
次男が発熱したんですよ!それもなにやらすごい高熱っぽい!!
ちなみにコロナではありませんでした😅
ただし高熱だったんで「すわコロナか!?」ってことでひと悶着あったんですが、それに関してはまた別の機会にお話しできればと思います。
で、非接触型体温計ですよ。
毎日判で押したように36.7度しか出ない体温計が、発熱時にはちゃんと反応するのかっていう疑問がついに解決する日がきたわけですよ!
ちなみにうちが購入した非接触型体温計はほぼこんな感じの↓
【多用途 品質保証】メモリー機能 温度 計 非タッチ型 液晶大画面 2つの測定モード LK5
これはAmazonで今も売っているもののようですが、私が買ったのは見た目も機能もほぼこれと同じで、3000円くらいのものでした✋
画像にもありますが、体温によってバックライトの色が変わる仕組みになっています。
うちにある体温計は、
37.5未満→緑
37.5~38.0未満→黄色
38.0以上→赤
ということで、普段は常に緑色だったんですよね。
これが次男が発熱した日、初めてバックライトが黄色になるのを見ました👍
壊れてなかった😂
結局次男は40度近くまで発熱し、非接触型体温計ではバックライト赤色を拝むこともできました(-人-)
ただですね。
普段はやや体温が高めに出る非接触型体温計ですが、高熱時はやや低めに出ます。
例えばですが、38.5度→38.0度、39.5度→39.0度くらいな感じですけど。なので、発熱時は非接触型体温計で熱を測った後に、腋で測るタイプの体温計で測り直していました✋
じゃあ非接触型体温計いらねーじゃん😂と思われそうですが、そんなこたーない!すごく便利でしたよ。
高熱時はベッドで臥せって寝ていることが多いため、起こして熱を測るのは可哀想、でも薬が効いているのか、どのくらいの発熱なのか知りたい…みたいなときに非接触型体温計があると起こさずに熱が測れるのが👍
結果的には発熱時もちゃんと機能していたし、平熱時もおおよそ実際の体温とは大きな誤差もなく使えているので、今も毎日非接触型体温計を愛用しています。
体調が今一つのときは念のため腋で検温する体温計でも測る、というような運用をしています。
ちなみに1年毎日使い続けていますが、まだ電池交換はしていません✋
ウィズコロナ生活ではこういう便利グッズがあると助かりますね。朝だけでなく、ちょこちょこと検温する習慣がつきました😅
2021年春。今更ながら買ってみたらこれは便利!
出典:pixabay
で、今年ですよ。まさか1年以上もこんな生活が続くとは、1年前の今頃は夢にも思っていなかったですよね😅
今では自閉症の長男・太郎ですら、帰宅時にはアルコール消毒&手洗いを徹底するほどコロナ禍の生活に馴染んできています。
上記のブログを書いた当時、うちはこういうタイプのアルコール消毒液を玄関に置いていたんですよね。
手でポンプを押すジェルタイプの消毒液です。
これが、スーパーで買い物をして家に帰ったときに、両手に持った荷物を床に置いて…って
激しくめんどくさい😂
そこで、次男が「うちにもコレ欲しい~」と呟いていたこれを導入することにしました。
非接触式アルコール消毒噴射器✨
最近スーパーなんかでもこういう自動噴射タイプのアルコール消毒器、増えてますよね?
これ、意外と安いんですよね!この画像の商品はAmazonで2249円です。私が買ったのは別の商品ですが、すでに品切れになっていました😅
買う前にいろいろ調べて、こだわったポイントは充電式の商品であるということ。
USB充電を1回すれば、1か月ほどは充電無しで使えるようです👍
うちはこれを買ってから1か月くらいになりますが
これは楽で(・∀・)イイ!!
しかもなんとなくアルコール消毒するのが楽しい🤣
ちなみに最初に1回充電しただけで、今もなお使えています👍
見た目もお洒落で、玄関のインテリアを損なわない!これはオススメですよ🎵
うちが使って便利だったというのはこの2つくらいですが、他にも何かおすすめグッズがあったら教えてください<m(__)m>
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
体温計が壊れてしまい、体温計不足の時にネットで調べ購入したら、またまた体温計一本で色々トラブルになり、お金はいらないです。と送ってきてくれたのは華氏の体温計は?もう、文句のメールをする気も無くなり、しばらく代用し、ネットで摂氏に変換して使っていました。
その業者はそのサイトから排除されたみたいですけどね。
1ヶ月前病院で非接触型体温計で32.8「えっ!!」次34.1??結局脇で計るので36.3。いったいなんやった?
あー、そういえばママリンコさん、去年体温計でトラブってましたよね!
公共の非接触型の体温計は驚くほど低くて(;’∀’)
あれで大丈夫なの?と思うんですけど、発熱時はちゃんと計測されるので結果オーライなのかな?と思ってます。
うちも非接触式体温計買って使ってます。毎日の時間短縮に役立ってます。毎日室内で同じ条件で測っているから、まあまあ変動あれば分かるかなと思います。 あとは、ソープディスペンサーも買いました。アルコールディスペンサーは迷ってます。本当は手洗いの水道も自動にしたいです。新しく家を建てた方はキッチンや手洗い場が自動水道の設定出来るらしいですね。
便利なものいろいろ知りたいです。
非接触型の体温計は細かい数値を知るというよりは「発熱が無い」ということを知るためのもの、ざっくりした数値を知るためのもの、と割り切って使っています。コロナ禍の検温はまさに「発熱(37.5度以上)がないかどうか」ということがわかればいいので、やっぱり毎日継続してやっていくにはこういう時短商品は助かりますね(^^)
ソープディスペンサーはノーマークでした!
うちは玄関でアルコール消毒をした後、洗面所に移動して石鹸で手洗い、という流れなんですけど、ソープも自動で出るとさらに楽そうでいいですね!自動水道はさすがに工事が必要なので厳しいか…(´・ω・`)
いろいろ便利なグッズが出ているかと思うので、また発見したら記事にしますね!情報ありがとうございます!!
gucciです。
サナさんこんにちは。
私は平熱36度なんですが、病院とか大型店舗の入り口に置いてあるサーマルカメラ体温計が、いつも35度とかをしめすんですよね。なので非接触型の体温計はいまだに購入してないんですが、安いし簡単だしダメ元でと思って購入してみようかなと思い始めてたところでした。
サナさんのレヴュー評価が良いようなので買っちゃおうかな(笑)
そうそう、ユニクロの入り口に置いてあるやつですよね?あれ35.2度とかザラです(笑)
非接触型は概ねザルな感じは否めません(;’∀’)
なので二段階方式で使うのがいいと思います!次男が高熱出した時以外にも数回軽い発熱がありましたが、非接触型でもちゃんと発熱時は体温が高くなっていました。厳密な体温はその後に脇で計測する体温計で測り直して、という感じですかね。
非接触型1本使いはおすすめしませんが、平常時はこれ1本で問題ないかと。楽ですよ♪
探せばもっと安いものも売っています。底値は1800円くらいで見かけました(‘ω’)ノ
こんにちは
やっぱりピットできる体温計良いんだね、私恥ずかしいんだけど婦人体温計で計っていましたよ(^_^;)自分用にはそれしか持っていなかった、いやー懐かしかったよ(^-^)
ピッとできるから楽ですね!体が熱いかも?と思ったら1日に何度もピッとやっています。一度も高熱だったことはありませんが(;’∀’)
婦人体温計(笑)
うちにもまだあります!あれって小数点第二位くらいまで出るんでしたっけ?いつか使うかもと思って大切にとってあります(笑)