クラス役員を引き受け「ぼっち」回避

出典:pixabay

いつもブログをご覧いただきありがとうございます(‘ω’)ノ

コロナの影響で、来年度のスケジュールも白紙になっている学校は多そうですよね。

新学期、いったいどうなるんだろう?と思いつつも(;’∀’)

毎度毎度の、気が重くなるシーズンがやってまいりました。

それは

PTAの役員決め

やりたい人なんかいない。

だから、教室は静まり返り、

「次年度役員に立候補したい方」

という先生の声だけが教室にむなしく響く😨

手をあげる人なんて、もちろんいない。

うっかり先生と目が合えば、それは死を意味する…と言わんばかりに

全員がうつむいたまま

沈黙。

息を殺して、ただひたすら時間がたつのを待つ面々。

それはある意味

チキンレース🐔

沈黙に耐えきれなくなった人の負け。

まず担任の先生が、その沈黙に耐えられなくなり口を開きます。

そこからあの手この手で、役員を引き受けてもらおうとする先生。

役員は思いのほか楽である🎵

などと説得を試みるも、

いや、

楽なわけないし(゚з゚)

もはや先生が詐欺師にしか見えないという😨

だがしかし

もちろん、そんな説得で手をあげる人は一人もいません。

すると、先生、今度は路線を変更し、同情を誘う作戦に変更。

恒例の

お涙頂戴コーナー😢

が始まります。

これにはちょっと心を乱される保護者がちらほらと。

イイヨイイヨー( ・∀・)

先生、その調子!

それでも立候補者が出なかった場合

耐え抜いた精鋭たち(保護者です)にむかって、

先生による

ファイナルアンサーが始まります。

〇〇さん。

どうしてもダメですか?

1人1人、指名して問い詰めはじめる先生😱

そんななか、

保護者たちも負けちゃいない。

やれ、下の子がどうの。
親の介護がどうの。

渾身の言い訳大会が繰り広げられるのです😨

ここでどうにもいたたまれなくなり、心折れる保護者が出てくるわけですが。

何を隠そう、私、この

最終段階で陥落したことが2度ほどありました’`,、(‘∀`) ‘`,、

まあこんな感じで、このシーズンは戦々恐々とするわけですが、

私はたった1回ですが、真っ先に役員に立候補したことがあります。

それは、自閉症の長男が幼稚園に入園した初年度のクラスです。

捨てる神あれば拾う神あり

 

このブログで書いた幼稚園です。

障害児ということで幼稚園をたらいまわしにされ、やっと入れてもらえた幼稚園。

クラスに障害児はうちの子1人だけでした。

申し訳ないという気持ちから、クラス役員を立候補したのです。

役員はクラスで3人。

私以外は健常児のママだったんですが

これが後々、大正解だったな、と思いました。

役員の仕事はかなり大変だったのですが(;’∀’)

おかげで役員のママたちと、すごく仲良くなれました😂

クラスの他のママたちとも、役員という立場柄、話す機会が多かったため、

全員と仲良くすることができました。

うちの息子は他害もあり、散々迷惑をかけたのですが、役員をやり、ママたちとコミュニケーションを取れていたので、皆さんからあたたかく見守ってもらえることができました。

もし役員をやっていなかったら・・・

ものすごく孤独だったと思います。

あのときは役員をやってよかった!と心から思いましたね(‘ω’)ノ

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ

 

稲倉サナの玉虫色 発達障害児日記 - にほんブログ村

  • X

クラス役員を引き受け「ぼっち」回避” に対して6件のコメントがあります。

  1. 稲倉サナ より:

    >nhinakonamiさん
    コメントありがとうございます(*'ω'*)
    そうなんですよね~
    私も引きこもり体質なので(;'∀')役員やってなかったら気軽に話せるママ友もできなかったかも…と思いました。情報共有もできるし、結構いいことありますよね!
    それにしても保護者会を欠席して旅行ってツワモノですね(;'∀')

  2. nhinakonami より:

    稲倉さん こんばんは。
    役員は確かに大変ですが、やってみると
    接点のないお母さん方と 色々と話したり
    私は人見知りするのですが近寄りがたい
    と思ってた方が とても話しやすかったり
    いろんな発見がありましたよ。
    自称ブロガーさんは保護者会を欠席して
    旅行に行ってたそうです(>д<*)

  3. 稲倉サナ より:

    >はくしごんさん
    コメントありがとうございます('ω')ノ
    先手必勝!りくちゃんママさんといい、すごいな~
    私もなんだかんだで、太郎の方だけで多種多様な役員を5回も引き受けていますが(笑)
    先生にも可愛がられるし、他の保護者ともうまくやっていけるし、案外やってみると楽しくもあり。
    ただ、1回もやっていない人が、役員決めの日に旦那さんやおばあちゃんをあえて出席させている人が結構いて。あれはちょっとモニョりますね~

  4. 稲倉サナ より:

    >りくちゃんママさん
    コメントありがとうございます('ω')ノ
    すばらしいです!書いてあることすべてうんうん、とうなずけるものばかり。
    でもこういう方がいらっしゃるから、先生方も助かっているんだろうなぁと思います。
    そういえば次男の方は低学年(1~2年)の役員はすぐに決まりましたね。意識が高い方が一定数いらっしゃるんでしょう。
    それにしても、受験にも役立つとは( ゚Д゚)
    目からウロコです。

  5. はくしごん より:

    分かりますー^_^。
    私も「先手必勝」ですね。
    意外と(時と場合によりますが)
    マイルドにでもカミングアウトしたり
    役員を引き受けたりして
    親同士の繋がりができると
    その後楽だったりします。
    幼稚園では、役員したり係を
    ひきうけたりしている内に
    子供が他の親御さんからも可愛がって
    貰えるようになったり。
    私もあの役員決めの沈黙が
    苦手なタイプです(;_;)。
    やってしまうと、大変ですが
    実りもあって楽しかったり
    するのですがね…。
    今年は地区の役員が初めてまわって
    くるので、息子の事を知って貰うためにも
    先手必勝で笑頑張ります。

  6. 私の座右の銘【先手必勝】です。
    なので、小・中・高と必ず入学と同時に役員に立候補してきました。笑
    やはり学校の様子や先生たちの人となり
    また保護者の状況や生活まで把握しやすく、まず【カマセル】ことが容易だからの理由です。
    なにか問題が起こっても、誰に仲裁役をお願いするのが賢明か
    また受験期には正確な情報が入ってきますし一石四鳥くらいの結果が期待できますもの。( *´艸`)
    しかし、忘れてならないのが……
    やはり一部のアンチには疎まれること必須です。これは当たり前!出る杭は打たれるです。
    でも気にしない!気にしない!
    打たれて痛い頭より得るものの方が多い。一生付き合う相手ではないのだから。
    使えるものは猫の手でも使え根性炸裂なスタートダッシュが肝心ですよ~。

コメントを残す