クイズでマウントをとる母に言ったひとこと~ジゴロクシリーズ~
出典:pixabay
次男のジゴロ発言*ジゴロクシリーズはこちら↓
私は子供の頃からクイズやクイズ番組が大好きなんですが、その影響もあってか、家族も皆クイズが大好きです。
なかでも好きな番組は「東大王」で、毎週わざわざ録画して欠かさず観ています✋
そんな我が家で今ブームとなっているのがこちら↓
「みんなで早押しクイズ」こと「みんはや」です✋
みんなで早押しクイズ
プレイヤー同士がオンライン対戦で早押しクイズを行う。基本プレイは無料だが、課金することによってポイントを購入したり広告を非表示にしたりできるなどの特典が得られる。2018年には、その年最も勢いのあったアプリを決める“App Ape Award 2018”の「特別ゲーム賞」を受賞している。
「ランダムマッチ」、「フリーマッチ」の2種類がある。解答権を獲得後、表示される4つの候補の文字から1文字ずつ選択して解答する。
「ランダムマッチ」はプレイヤーがオンラインでマッチングするモード。「1対1対戦」と4人で対戦を行う「みんなで対戦」の2つの対戦方式がある。1回の対戦につき出題数は最大30問。
もともとは次男が友達とオンラインで遊んでいたんですよね。
おそらく最も流行っていたのは1~2年前くらいかと思いますが、次男から聞いてちょろっとやってみたところ
面白い😃
最近は次男と私、それぞれのスマホを使って対戦しています(‘ω’)ノ
この「みんはや」をやり始めて気がついたんですよね。
次男と私。
やっぱりこれは年の功というか、私の方が圧倒的に有利だなって😅
クイズは1回当てると10ポイントで、50ポイント先取した方の勝ちなんですが、5回対戦して次男が勝てるのはわずか1回程度。
次男は負けるたびにこんな文句を言っています。
昔の問題が多すぎる!
って。
例えば美空ひばりや松田聖子が回答となる問題や、松田優作とかね。
次男が生まれる数十年前のこと…しかも歴史の授業で習うわけでもない🤣
そういう問題って圧倒的に年の功=私が有利じゃないですか?
この手の問題が出るたびに次男、
知らねーよ💢
と毒づいています😂
それから世界史の問題とかね。
次男はまだ習ってないのですが、私はかろうじて覚えているので、やっぱり有利なんですよね。私の方が。
雑学も、結局のところ長く生きていれば知っていることも多くて、十代前半の次男には酷だろうよ、という問題の多いこと😲
それから主婦なら常識的な問題とかもね。
逆に現役中高生に圧倒的に有利、みたいな問題は意外と少ない😗
というわけで、毎回私が勝利して、
親の威厳を保てたわ✌
と、ひそかにほくそ笑んでいたわけです。
50-0のストレート負けをすることもある次男ですが、「強くなりたい!」ということで母(私)に戦いを挑んでくるわけですが、昨夜「みんはや」をやった後に次男が言ったのです。
あー面白かったー!お母さん、また明日もやろうね🎵
まあ、私が次男の相手をしてあげてる、っていう感じですからね。
いいわよ。
と謎の上から目線なわけですよ😆
そしたら次男が続けて言ったんです。
でもさ。お母さんだってさ。
呆け防止にいんじゃない?
( ゚д゚)・・・。
はい?
唖然としている私に、畳みかけるように次男は言いました。
あっ、でも
お母さんはまだそんな歳じゃないけどね。
(‘∀`) ハハッ…と笑いながら次男は去って行きました。
まあでもわりと、そんな歳だけどな(゚з゚)
ボケ防止とは笑える(笑)
お母さんそんな年じゃないけどねって、辛口からのフォローとは、やっぱりジゴロ素質ね
「お母さんそんな歳じゃない」っていうフォローがジゴロ体質だなって思いました(゚з゚)
でもボケ防止にいいですよ。ママリンコさんもぜひ!笑
サナさん、こんにちは!
ブログお引っ越しされてから、初めてコメントさせていただきました!…合ってるかな?
我が家の長男もクイズ大好きですよ。
東大王、潜在能力テスト、ナゾトレ、小学5年生より賢いの?…など、弟たちも交えてよく見てます。
が、俄然がんばるのはこの私。
母の威厳を保っているというか、ただマウント取ってるだけか…(笑)
多感で難しい時期の中学生と仲良く楽しめるという時間があるということはとてもよいですね!
みちゅきさん、いらっしゃ~い\(^o^)/
その後もみちゅきさんのブログの方は拝見させていただいてます♡
クイズ番組って親の方が必死になりますよね(笑)
同じです!結局はマウントとっておきたいんですよ(゚з゚)
最近は毎日息子と「みんはや」やってます。うちはなかなか思春期がやってこないので(笑)
あ、確かに10代前半男子には難しい(男子は関係なかった)問題、多そうですね出題者が私たちの年代だとか?逆に最近の流行りのアイドル(女性)とかは難しいのか?
二男くんのジゴロク、ショックですね。ボケ防止。まぁ、遅かれ早かれそういう時期に差し掛かるわけですが…。そうなったら、よろしく✌️って言うのが正解か?そう来るとは思わなんだ
そうなんですよ。私には常識だわ、と思う事がことごとく昔話’`,、(‘∀`) ‘`,、
呆け防止。でもボケる前に手を打つとすると「今でしょ!」ってことなのかもしれません(゚з゚)
もうそういう年齢ですよ、私たちも。子供の世話にならなくて済むように(というか、むしろ太郎の世話がエンドレスに待っているし)脳トレに励みます(‘ω’)ノ
こんにちは
いいなぁ。。。
そんな掛け合いしてみたいものですね( ^ω^ )
家なら私が思い切り間違ったらただただ冷ややかな目線が背後から襲って来るでしょうね( ´∀`)
こんにちは!
子供相手だと絶対勝たないと!というプレッシャーが半端ないです(;’∀’)
昔習ったことなども忘れていることがたくさんあるので、本当にボケ防止に良さそうだと思っているところです(‘ω’)ノ
サナさん、久々の次郎君の登場、親子の仲良し&ジゴロクにほっこりしました。
今の中学高校で習う歴史や政治・経済のうち、
戦後以降は、私が子供の頃テレビのニュースで見た『日常の一部であり、思い出のようなもの』
だと気づいたここ数年…
ベルリンの壁やチェルノブイリ、ロシアがソ連だったとか…あ、歳がバレますね(笑)
物品税を廃止・消費税の導入の時は既に社会人だったな、注文書の改訂とかごちゃごちゃしていたなぁなんて娘達に云っても???ですよ。
当方アラフィフでございます…。
同世代ですわ(゚з゚)
私の少女時代はある意味歴史…。
ソ連とかゴルバチョフとかレーガンとか日常でしたよね。
そして1ドル350円くらいだったような気がするんですけど(;’∀’)
そんな話をしたらきっと次男はおったまげーだと思います’`,、(‘∀`) ‘`,、
ゴルビー!(笑)
長女に、丸い顔のシミのあるおじさんだよ!と説明しました。(あ、この表現では掲載不可かしら)
懐かしいですよね、ゴルビー(笑)
プーチンよりゴルビー派ですよ、私は(゚з゚)