ガストでナイフ&フォークの使い方を完璧にマスターした自閉息子がすかいらーくの株主に!
出典:イラストAC
ファイナンシャルプランナーの試験勉強と並行し、昨年末からNISA・ジュニアNISA・iDeCoの運用を始めたのですが、これがなかなか面白くて、近日中に記事にしたいと思っていました。
ところが、この手の記事は執筆するのにすごく時間がかかるんですよね😅
来月末に迫るファイナンシャルプランナー2級の試験勉強もしなくてはいけないし、がっつり金融系の記事を書く時間が取れそうもありません😭
勢いで買った米国株式が円安による為替差益で儲けているとか、非公開株(IPO)購入権利の抽選に落ちまくっていることとか、どさくさで買ったTwitter株の行方が気になるとか、なんだかんだ投資信託が一番手堅いとか、書きたいことがたくさんあるんですが😂
とりあえずもう時間がないので、今日は太郎名義で購入したすかいらーく株の件のみ、記事にしてみようと思います🖐️
親愛なるすかいらーくグループ様。お世話になっています♪
出典:pixabay
自閉症の長男・太郎は幼少期から大変な超多動児で(;’∀’)
1日中家の中にいてどこにも出かけないということがあり得ないほど多動で😂
かといって、土日祝日、長期休みのたびに遠出や旅行に行くわけにもいかず、買い物や外食でお茶を濁していたんですよね。
毎週末、外食をするとなるとお金もかかります。
そこでうちがお世話になっていたのがガストでお馴染みのすかいらーくグループ様✨
・・・なんて書いてるとステマ臭がプンプン漂ってきますが😂
※ステマ=ステルスマーケティング(ステルスマーケティング – Wikipedia)
こんな場末の個人ブログにステマを依頼してくる企業なんて悲しいことに一つもありません🤣🤣🤣
ということで、家族全員が大好き!すかいらーく様ですが・・・
公式サイト☟
特に幼児向けの激安クーポンが使える時期は狂ったように毎週末通ってました🤣
自閉症の太郎はこだわりと偏食から、いつも同じメニューばかり食べていましたが、それでもいいこともあったんです。
毎週末のようにガストでハンバーグステーキを食べているうちに太郎ったら
ナイフ&フォークを完璧に使いこなせるようになっていました😂
重度知的障害児がですよ?
IQ30の子がですよ?
16歳というと精神年齢4~5歳ですよ。
しかしそのナイフ&フォークさばきときたらどこのジェントルマンかっていうね😝
ま、使いこなせるようになったって、ほったらかしで使えるようになるわけないですよ?
外食は学びの場と捉え、私と主人(てか、ほぼ主人🤣)が手取り足取り教えていました。
自分は食べずに、太郎につきっきりでフォークとナイフの使い方を教えていた主人は、自分は冷めたハンバーグを後から食べていましたよ。
こうして我が家は、すかいらーくとともにありました。
すかいらーくは学びの場でありました。
すかいらーくをこよなく愛する太郎が株主優待券目当ての株主に!
出典:pixabay
将来、生活介護事業所にお世話になるであろう太郎の収入は障害年金のみです。
障害年金って、1か月10万円ももらえないんですよ(´・ω・`)
その10万円から、グループホームや施設への利用料、食費などの固定費を支払うと、手元に残るお金なんて微々たるものだと思います。
そんな太郎からすると、ファミリーレストランでの食事代も決して安いものではありません。
親亡き後も、太郎が1か月に1~2回くらいはガストなどのファミリーレストランで食事を楽しめるといいな…と。
そう考えて、今のうちからどんな形で太郎に財産を残してあげるのがよいのか、考えています。
考えてもよくわからないので、ファイナンシャルプランナーの資格を取ることにしました。
勉強と並行しながら、具体的に将来のお金について考えていたときに思いついたのが
そうだ、
すかいらーく株を買おう!
ということでした😅
太郎名義のジュニアNISAの非課税枠を使って、株主優待券がもらえるすかいらーく株を購入することを考えました。
すかいらーく株主優待券
毎年6月末日および12月末日時点の株主名簿に記載された100株以上を保有する株主様に、当社グループ店舗でご利用いただける「株主様ご優待カード」を贈呈いたします。
6月末日時点の株主様には9月中旬頃、12月末日時点の株主様には3月中旬頃に発送いたします。
お送りさせていただく金額は保有株式数に応じて異なりますので、下記「贈呈金額」の表をご参照ください。
なお、2021年12月末日の株主名簿に記載されるには2021年12月28日までに、2022年6月末日の株主名簿に記載されるには2022年6月28日までに証券会社にて売買が成立する必要があります。
詳しくはお取引の証券会社にお問い合わせください。
出典:株主優待制度 | 株式情報 | 株主・投資家情報 | すかいらーくホールディングス (skylark.co.jp)
すかいらーくの株を購入するにあたり、しばらく株価をウォッチしたり、それなりに考えながら実行したのですが、やり方の詳細についてはまた別途記事にしようと思います。
とりあえず2月に入ってから、最低購入単位である100株を太郎名義で購入しました。
100株の場合は上記の表で読み取ると、1年間4000円相当の優待カードがもらえるとのこと。
ちなみに現在(2022年4月15日時点)の株価はこんな感じ☟
1株1526円なので100株で15万2600円ですね。
ちなみにうちは株価が値下がりするのを見計らって、1株1500円未満で購入しました😝
半年に1回、2000円の優待カードがもらえるということは、年に4回は「から好し」の唐揚げが食べられるってことです😂
(太郎は「から好し」の唐揚げが大好きです。笑)
すかいらーく株は太郎の今後のお楽しみの一つとして、太郎名義でずっと保有し続けるつもりです。
娯楽として、食事のマナーを学ぶ場として、大変お世話になったすかいらーくグループ様。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
私もから好しの唐揚げ大好きです。
カリカリじゅわーで私の味つけと似てますが、食感が全然違って美味しい✨
我が家も夢庵とガストがファミレスの二代巨頭。
偏食次男が食べられるものがあるので。
(カツ丼とハンバーグ)
私はまだニーサ始めてません。
少ない貯金のうちどれを充てるか検討中。
さなさん、お勉強頑張って下さい。
更新なくても、以前の記事読んで待ってます。
から好しの唐揚げ、美味しいですよね(^^)
うちも家族みんな大好きです。
NISAですが、この3カ月かなりいろいろ試してみて思うのは、つみたてNISAかiDeCoで米国株の投資信託(パッシブ運用)を主体にしつつ、預金、生命保険(年金)、国内の手堅い企業の株式保有(高配当株)など、リスク分散型の資産運用がこのご時世では安心かな…と思っています。
こちらに関しては別途記事にしますね。
ありがとうございます
無理なさらず。
(=゚ω゚)ノ
こんにちは
サナさんは本当に息子さんたちのことを考えてすばやい行動をとっていて凄いなぁ~と、感心しています。
親だから当たり前だとは思わないよ、なにもしない親だっているもん。
太郎くん、次郎くん良かったね(^o^)
食事のマナー
私ナイフは左利きなもので皆と逆で恥ずかしい( ;´・ω・`)
箸は右手でも大丈夫(^_^)v
右手左手と、もうバラバラでこの年まで生きてきてしまいました(o´・ω・`o)l
ありがとうございます(^^)
食事のマナー、私自身が大人になるまで箸の使い方が下手で恥ずかしい思いをしたので、子供たちには…と思っていました。
左利きの人は意外と多いですし、私はまったく気になりません。
今は左利き用のハサミなども売っていますが、ご本人は不便な事が多かったのではないでしょうか。