アメブロを始めた理由。アメブロを辞めた理由。

出典:pixabay
私には重度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。現在高校1年生です。約1年半前にアメブロでブログを書き始め、そしてつい先日、WordPress(ワードプレス)で自分のサイトを作り、アメブロから引っ越してまいりました。
日記ブログを収益化!2021年Googleアドセンス合格への道のり
アメブロからWordPressへのお引越しは、おそらく記事の移行をしなければ割と簡単にできると思います。
ですが、私はアメブロの記事1000本全てを移行したいと思っていたので、移行作業になんと3か月もかかってしまいました😂
WordPressでブログを作ることも、また、作ったブログにアメブロの記事を移行することも、初心者の私がすべて一人で行ったため、やたらと時間がかかってしまったのだと思います😅
WordPressを作るにあたっては参考書を2冊購入し、アメブロの記事を移行するにあたっては、Googleで件検索して出てきた先人たちのありがたいブログ多数を参考にさせていただきました😭
この先人たちのブログにどれだけ助けられたことか😭
ただ、どれだけ調べても出てこなかったことや、書いてあることの意味がわからず試行錯誤したことなど、私がブログ作成&移転にあたってぶち当たった壁について、今度は私が後人のために書いてみようかな、と思った次第です✋
次回以降のブログで移行の手順やノウハウについて触れていこうと思いますが、今回はそもそも何故ブログ(アメブロ)を始めたのか、何故アメブロを辞めて自分のブログを作ろうと思ったのか、そのあたりについて書いてみようと思います。
もう記事としては削除してしまっていますが、アメブロの方にも書いた内容とほぼ同じです。
アメブロを始めた理由
私の息子は知的障害ありの自閉症ですが、最近では発達障害のお子さんとの日常を書いているブログが、とても増えていますよね。そのほとんどが、「わかる!」「あるある!」と共感が持てるものばかりなのですが、稀に、障害のある子供を盾にして、「障害があるから仕方がない」「親のメンタル最優先」とばかりに、ネグレクトとも言える日常を発信している方がいらっしゃるんですよね。発達障害だから、障害児だから仕方がない。療育なんてやっても無駄だ、躾はしなくても大丈夫。支援が足りない、もっと皆ワガママを言おうよ、だって障害児とその家族は守られるべき存在でしょ? それを見たときに、違う、そうじゃない!障害児を抱えている親はそういう他力本願タイプばかりじゃない!!と、モヤッとしたんですよね。
実際私の周りでは少なくとも、結果が出ないかもしれない、わずかな成長しか見込めないかもしれない、やっても無駄かもしれないとわかっていても、子供のために努力を惜しまない、そういう人がほとんどです。
確かに療育施設も、病院も、どこにいってもキャンセル待ちで、支援が充実しているとは言い切れないかもしれない。それでも、現場の方々は、実の親も匙を投げたくなるような子供たちの面倒を、実によくみてくださっていると思う。なのに、幼稚園、学校、療育、自治体の担当者、保健師さん、病院の先生、心理士、放課後デイ、塾の先生、習い事の先生…etc. 関わった人をことごとく非難し、自分のブログで公開処刑をするような方がいるんですよね、ごくわずかながらですが。そういう人は黙っていればいいのに、書かれた本人が「あ、これ私のことだ」とわかるような方法で愚痴を書くんです。
出典:pixabay
そういうのを見かけると、私は、やめて。よして、と暗い気持ちになりました。
そもそも福祉の現場で働く人材は足りていない状態なのに、こういう人が増えると、福祉の現場で働きたいと思う人が減っていくでしょう?違う、障害児の親はそんな人はむしろ少ない、感謝している人の方が大半だと思うんです。
それから「障害児だからどうせやるだけ無駄」なんて言って、躾すら放棄している人。確かに成長はゆっくりかもしれないけど、教えればできるようになることだってある。なのに、その考えをSNS等で発信し、それを見た人が真に受けて、「やっても無駄なんだ?じゃ、やーめた」って、ネグレクトの親が量産されていったら。そういう親のもとに生まれた子供はどうなってしまうんだろう。
なんだか、そういう事を考えていると、居ても立っても居られなくなって、私はいつの間にか自分の気持ちをブログに綴るようになったんです。それがアメブロでブログを書き始めた理由です。
そして、気がつけばブログを書き始めて1年が過ぎていました。
アメブロを辞めようと思った理由
自分のブログを作り、アメブロから記事を移転しようと思った理由。それは複合的でいろんな理由があります。
その理由の一つが、アメブロは良くも悪くも一般人の私が書いたものが、好むと好まざるに関係なく、多数の人の目に留まる仕組みになっているということ。アメトピに取り上げられる、ジャンルの上位になる、記事が上位になる、「よく読まれている記事」として紹介される、など、フォローをしていない人の記事が目に入り読んでしまう、ということがありますよね。つまり、アメブロでブログを書いていれば、私とは考えが真逆の、私の記事を良く思わない方の目にも触れてしまう機会が多いというわけです。
もともと、私は目立ちたかったわけではありません。前回書いたとおり、発達障害について自分の意見を公の場で言いたかった。ただそれが時折、人を傷つけてしまうこともあるのだと、感じることもありました。
アメブロでブログを書いている限りは、読んでほしい人だけでなく、私の記事を好ましく思わない人の目にも触れてしまい、結果嫌な思いをさせてしまう可能性も高い。一方、これが個人のブログであれば、情報を欲して検索した人だけがたどり着く。
私が発信した情報は、必要として検索した人にしか届かないわけです。
また、そもそも発達障害について、志を持ってブログを書いてきたつもりですが、1年以上書いてきて思うのは、アメブロで支持されるのはアクセス数が稼げるブログ・ブロガーなんだな、と。ここではアクセス数が稼げる人の書くことが正義なんだな、と。
そう思ったときに、なんとなく自分の居場所はここではないと思いました。
私が自分のブログで目指すもの。
出典:pixabay
そして最後に、ブログそのもののことなのですが。アメブロは日記形式になっていますが、私としてはただ単に日々記事を更新するだけではなく、必要な情報をデーターベースとして蓄積し、カテゴライズするストック型のブログを作りたいな、と。
そう考えた時に、私がやりたいと思っていることはアメブロではアレンジが難しいと思い、カスタマイズが自由自在なWordPressでブログを書いていくことを決意しました。
アメブロでは古い記事はあまり読まれなくなってしまう傾向がありますが、古い記事にこそストックしたい記事が結構あったんですよね😅
ただ、こちらのブログでもあえて日記タイプの記事も書きつつ、障害児のいる生活のリアルを伝えていければと思います😁
その一方でノウハウや情報系の記事は内容の充実を意識し、読みやすく見出しを立てるなど工夫をしようと思います。
まだサイトをオープンしたばかりなのでこれから始めようと思うことばかりですが(;’∀’)
まずは記憶の新しいうちに、アメブロからWordPressの引っ越しについて、まとめてみようと思います(‘ω’)ノ
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
私は、サナさんの考えは支援従事者側からとして押します。
また、あの方の発信を修正して頂きたい!
未だに???発信をしております。助けを求める親御さんの為に何か言い方法は有りませんかね?
ありませんね~。残念ですが(‘A`)
関わらざるを得ない方はお気の毒としか言いようがありませんが…。
こんにちは。私は2度辞めています(汗)アカウントは今もありますが、記事はライブドアブログです。アメブロの記事はさっきも読みましたが、ワクチンについて混乱招かない?といった記事やコメントが増えてきてます。Twitterもそうですが。アメトピに掲載できる事が出来る記事なら何でもいいのでしょうね。
森の中からさんはなんと2回も( ゚д゚)
アメブロはその内容大丈夫?というものもトピックスに上がっていて驚くことがあります。アメトピのタイトルと中身が全然違うっていうことも多々あり(;’∀’)
Twitterの場合は読む方もある程度は眉唾もののツイートもあるから、と思っていますが、アメブロは真に受ける人がいそうで怖いですよね。
こんにちは
見るたびいろいろと変化してますね
頑張りすぎて体壊さないでね、休憩入れてね。
ひゃー、こーさん、お恥ずかしい(;’∀’)
ブログお引越ししてからいろいろ自由にいじれるのが楽しくて(笑)
あれこれ試しています!あれっ、また変わってる( ゚д゚)と驚かれることと思います。滝汗
ひととおりいじり倒したら落ち着くと思いますのでご容赦ください