もはや県またぎしなきゃ何でもアリ?こんなにも違う「自粛に対する意識差」

出典:pixabay

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますね。

横浜市や川崎市などで夏休みの延長が決定したというニュースも流れていました。

連日5000人を超える新規感染者が出ている東京都では、今のところ休校措置や分散登校などのお達しは出ていませんがどうなることでしょうか。

 

自粛しなきゃ地獄、自粛しても地獄。

出典:pixabay

オリンピックが開幕する頃から急激に感染者数が伸び、政府は国民に対して「外出自粛」を呼びかけていましたが、出歩く人の人数が減っている感じはありません(゚з゚)

テレビをつければやれディズニーランドだのユニバーサルスタジオだのグルメだの、まるで遊びに行くことを敢行しているかのような番組も多く、バラエティのロケではもはやノーマスクも当たり前、「芸能人が遊んでいるんだからウチらもいいよね?」と勘違いしても仕方がないような有様です。

自粛をするか否か、その是非は置いておいても、政府として本気で国民に自粛してほしいと思うなら、まずマスコミに圧力をかけたらどーですか?って思うんですけど(゚з゚)

マスコミはスポンサーありきだから、こういう番組を作りますよね、そりゃ。

じゃなきゃ経済破綻していまいますから。

一方で、入院できずに自宅療養で亡くなる方の痛ましいニュースが連日のように報道され、医療崩壊もじわじわと進んできています。

私は身内に飲食店を営む人がいるので、自営業者が今どれほど大変な状況になっているかは少しはわかるつもりです。

コロナで死ぬか、負債を抱えて死ぬか。

本来は政府が休業しても困らないほどの金額を補償できればそれが一番だとは思いますが、すでに国家の財政も火の車であり、簡単には決断できないんでしょうかね…。

補償がないとなると、いつ終わるともわからないコロナ禍において、生きていくためには営業を続けるしかない。

ホテルや旅館、百貨店やショッピングモール、娯楽施設、飲食店。ただ開けているだけでは潰れてしまうので、お客さんに来てもらわないと困る。

つまり自粛とはいっても、そこに訪れる人が必要だということですよね。感染対策を徹底したうえで、密にならないように人数を制限しつつ。

こうした事を総合的に考えつつ、政府はロックダウンのような思い切った政策ができずにいるんでしょう。

その落としどころが緊急事態宣言であり、「外出自粛要請」なのかと。

 

外出自粛期間中、これはアリだと思う?

出典:pixabay

けれども政府の外出自粛要請は強制力はないので、「外出自粛」というのは個々の捉え方に委ねることになるんですよね。

ところがこの外出自粛に対する意識差については、人によってかなり異なるよなぁと思います。

 

もっともストイックに「外出自粛」を遂行している人はこんな感じでしょうか。

食料品など必需品以外は買い物にも行かない。その買い物も週に1回のみ。

仕事はリモートワーク。家から出ることはほとんどない。ここ数か月家族以外の誰とも会っていない。

 

そして「外出自粛」はできる範囲でふんわり守ればいいと思っている人はこんな感じでしょうか。

密は避けつつ毎日普通に外に出歩いている。買い物は車ならいいかと思って遠くの大型店舗に行っている。

空いている時間・お店ならいいかと思って外食も行くし、ファストフードやカフェくらいなら頻繁に行っている。人数少なければいいかと思って4人以下の会食もやっている。

 

これ、後者も自粛を意識しているといえば、しているんですよね。密を避けようとしていたり、公共交通機関を使わなかったり。

ひとくちに「外出自粛」と言っても捉え方で行動にこれほど差がでてくるわけです。

 

例えば、皆さんは以下についてどう思われますか?

□県をまたがなければホテルに宿泊してもいい

□部屋から出なければホテルには何度泊まってもいい

□県をまたがなければ娯楽施設に遊びにいってもいい

□公園など屋外であれば遠方に出かけてもいい

□食料品などの買い物であればわざわざ車で遠方の大型店に行ってもいい

□買い物なら毎日、頻繁に出かけてもいい

□客が少なくて貸切状態なら外食・宿泊しても問題ない

□食料品の買い物であれば家族連れで毎日行ってもかまわない

□自家用車なら頻繁に出かけても、遠方でも問題ない。

 

これも「え?別にいいよね?」「ダメでしょー」「これはいいけど、これはない」など、いろんな意見があるかと思います。

医療従事者の人からすれば「頼むからできるだけ家にいて」と思うだろうし、飲食店経営の方は「来てくれるとありがたい」と思うだろうし。

もっとも飲食店の方は自分の店で感染者が出る不安を抱えつつ、複雑な思いを抱いていらっしゃるかと思います。

難しい問題ですね。

 

外出三昧なのに「引きこもり生活は辛い」ってどんだけ~

出典:pixabay

コロナ禍もこれほど長引いてくると、いわゆる「経済を回す」ということも考えなければいけないし、外出や外泊、旅行、娯楽などを楽しむこと自体を否定するつもりはありません。

私自身も感染対策を万全にしたうえで、外食や娯楽を楽しむこともありかな、と思っています。

ただ、やっぱり本当に、そういったことの回数がコロナ前に比べると劇的に減っていますよね。

宿泊なんていつ行ったかな、と思うほどで。

うちは次男の勉強が忙しく、宿泊はおろか外食もほとんど行けていませんが😅

しかし県またぎはNGというと住所が東京都なら宿泊OKと考える人もいそうですよね😅

同じ東京都なら旅行じゃない。県またいでなければ、単に家で寝るかホテルで寝るかの違いじゃない?みたいに考える人もいそうですよね😅

でも同じ東京都でもリゾート気分が味わえる湾岸エリアのホテルだったり渓谷の旅館だったり、そういう宿泊施設に泊まるとしたら、それは我が家にとっては「旅行」という位置づけです。

旅行に「県またぎ」なんていう概念はないと思うんですけどね、私は。東京都内であっても旅行は旅行。

その「県またぎさえしなければいい」という概念だと、東京ディズニーランドは千葉県にあるから都民はNGですよね。

逆によみうりランドは小田急線の駅は川崎市にあるけど遊園地自体は東京都だからOKなのか?😂

 

SNSを見ていると、さすがに「遊園地に行きました!」とUPする人はあまり見かけませんが、「〇〇を食べに行った」という投稿は結構見かけるようになりましたね。それも1人2人の話ではなく。

感染対策をしっかりやりつつ出かける分は構わないと思うし、一般人がSNSにそうした投稿をUPすることも別に構わないとは思います。

でも不思議だと思うのは、買い物に出かけ、カフェでお茶したり、都内のホテルに泊まったり、娯楽施設に遊びに行ったりしている人が、「コロナ禍の引きこもり生活でストレスがたまる」などと呟いているのを見かけたんですけど

 

え。引きこもり?😲

 

さすがにそれ驚く😂

だってそれって、

我が家の平常時よりもよっぽど出かけてるって🤣

「引きこもり」の概念も人それぞれなんだなあ、と驚きました😅

 

でも怖いなと思うのは、そういう、ここ数か月のあいだに月1ペースくらいでホテルに泊まりに行ったり、毎日出歩いたり買い物に行ったり、行楽地に行ったりもしている人が「自分は自粛しているつもり」であるということ。

そしてそういう行動に引け目を感じるどころか、堂々とSNSでUPしていること。

私の感覚がおかしくなければ、自粛しているようには全く思えないんですが😂

別に出かけるのは構わないと思います。

でも普通の感覚を持っている人であれば、どこか後ろめたい気持ちももちつつ行くものですよね。

でも自粛しているつもりの人は、堂々と出かけ、それを周りにアピールするんですよね。悪いとは思っていないので。

私の知り合いにはお子さんに持病(てんかん)があるため、公共交通機関は使わないなど、かなり気を使って生活している人もいます。

なんというか、コロナ観というか、意識差というか。

いろんな人がいますよね。

外食するにしても遊びに行くにしても、わざわざアピールせずにこそっと行けばいいのになと思うんですけどね。

これも一個人の感覚なんですよね。

今、この緊急事態宣言のなか、他の人たちはどんなふうに考えながら過ごしているんだろう。

最近家族以外とそういう話をすることもなくなって、なんだか自分の考えも偏っているのかなと思うようになりました😅

 

☆お知らせ☆

「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!

ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

もはや県またぎしなきゃ何でもアリ?こんなにも違う「自粛に対する意識差」” に対して6件のコメントがあります。

  1. ママリンコ より:

    ブロガーの人はほんまに出掛けていますね。わざわざSNSで発信しなきゃいいのに、でも、それが仕事なら仕方ないのか?と疑問を感じております。また、出掛けてるくせにストレスを感じているなんて、はぁー?ですよ。連日買い物をしてる方を見ますが、家に冷蔵庫あるよね?笑

    私も仕事的に休む事はできませんが、濃厚接触者の陰性で仕事を2週間休む事になり、仕事復帰したら利用者さんが入院(持病)ほんま、今月は仕事らしい仕事していません。
    たまたま田舎の方に家があるので、長期休暇的に満喫はできましたが(庭に蕨が生えるような所。ポツンと一軒家まではないですが)この田舎でもお盆位から連日感染者が出てきております。7月感染者0人だったのにとそっちも驚きですが!!(゜ロ゜ノ)ノ
    デルタ株恐るべしです。

    色々な所に出掛けるのは自由です。私は濃厚接触者になって、結果を聞くまで不安でした。
    陽性だったら、利用者さん、家族さん、他事業所の支援者に迷惑を掛けてしまうし、重症化になる恐れもある。また、収入源を停止させてしまう。
    生きた心地ではありませんでした。
    明日は我が身かと思ったら、毎日外出なんてできませんよ。ほんま仕事も休止したい位です。

    1. 稲倉サナ より:

      濃厚接触者祭(滝汗)お疲れさまでした。・゚・(ノД`)・゚・。
      うちの夫の会社も五月雨式にコロナ感染者が出てきているようで、明日は我が身か、という感じで怖いです。
      アクセス数で儲けているタイプのブロガーは炎上すればまたそれが儲けになるのでいわゆる「炎上狙い」なのかもしれませんね…。
      いざ感染して病院に行けずたらいまわしになって初めて気がつくんでしょうかね…。

  2. z1974 より:

    うちの子どもたちは学校始まりましたが、さっそく休校です。デルタ株の感染力は強いですね。昨年もポツポツと陽性の生徒もいましたが、今はクラスターになってしまう状況です。 
    うちは夏休みは、それなりに息抜きしましたよ。家族だけで旅行や外食です。その前後はよその人には接触しないよう計画建ててです。そうまでして息抜きしなくても良いのかもしれませんが、うちはしました。もちろん、人に吹聴するようなことはしません。まあコロナ前から、して無いです。どれくらい旅行するかは家庭により違うので、なんかいろいろ面倒だから、最低限の職場の人にだけ伝えます。
    今後は、どれくらい子どもたちの感染が広まるか心配です。実際、うちの子どもたちの学校は再開出来るの?という状況です。

    1. 稲倉サナ より:

      もう学校が始まったんですね。うちも子供たちそれぞれの学校でも既にコロナ感染者が出ましたし、夫の職場でも出ています。あれだけ感染者数がいれば身近に出てきて当たり前ですよね。
      うちは次男の勉強が忙しいのであまり行けていませんが、先日、息抜きとして馴染みのお店にランチを食べに行きました。お店を応援したい気持ちもあって。
      外食や旅行も、感染対策をしたうえで行くことは問題ないと思います。ストレスがたまず、たまにはリフレッシュすることも大切かと思います。
      ただ、一方でまったく休む暇もなく最前線で戦っている医療従事者の方もいるので、SNS等での発信は私はしないようにしています。友人知人限定でも。
      同じくコロナ前からあまり積極的には発信していませんでしたけど(;’∀’)
      今、子供たちのあいだで感染が広がっているとニュースでも言われていますよね。
      また先延ばしになっている行事が延期ではなく中止になってしまうんですかね…。

  3. 森の中から より:

    コロナ鬱って出てきています。この状況で精神的に支障をきたし、心療内科を受信する方は増えてきました。心療内科を転院するとき、クリニックの予約はお断りが当たり前でした。TVのロケは、マスクをして行う番組が増えてきました。マスクをしていないのは、何ヶ月か前に収録されたものかもしれません。去年の緊急事態宣言の時、中々外出出来ず、動くという基本的な事が減り、頸椎を痛め右肘の痛みで今も整形外科に通院しています。感染対策をしっかりした外出は大事です。整形外科の主治医にも言われています。帰宅時の対策含め。

    1. 稲倉サナ より:

      友人知人とリアルに接する機会もほとんどなくなってきて、会う約束もしないことからSNSやLINEでの連絡も滞りがちになっています。
      知らないあいだにコロナ鬱になった人もいるかもしれないな…と思いました。
      私自身も自宅で飲み食いすることで気を紛らわせていますが、コロナ鬱、怖いです。コロナの感染も。
      外出するときはしっかり感染対策をしたいと思います。帰宅後の消毒もしっかりと。
      全然関係ありませんが、アフガンのニュースを見ていると、安全に引きこもれる家があることの幸せも実感しています。

コメントを残す