みんなどうやって私のブログにたどり着いたの?検索ワード上位ランキング大公開!
出典:イラストエイト
最近、立て続けに過去に書いた記事に対してコメントをくださる方が何人かいらっしゃいました。
この手の方は皆さん、ブログ村やTwitter経由、または私のブログをお気に入り登録してくれてダイレクトにやってくるのではないようです。
じゃあどうやってブログに訪れてくれているかというと、それはズバリ、Googleやヤフー等の検索エンジン経由なのです。
場末のWEBサイト(個人ブログ)を読んでもらうには?
出典:pixabay
このブログは2021年4月、アメブロから引っ越してきて立ち上げた個人のサイトです。
私が個人的にレンタルサーバーを借りて、WordPressで自分のサイトを自主制作し、そこに記事を書いてはUPする…という、星の数ほどあるWEBサイトの中では砂粒みたいなもんです😂
こうした個人が作成・運営しているWEBサイトは、何もしなければその存在すら気づいてもらえず、目に触れられることもなく、ひっそりと朽ち果てていくしかない、そんなちっぽけな存在です。
そこで私は、私のブログに訪れてもらえるように3つの手段を考えました。
①ブログランキングに参加する
②SNS(Twitter)と連携する
③検索エンジンの上位に出てくるように工夫する
①はブログ村ですね。
固定ページや記事の最後にこのような☟リンクを貼っていますが。
ブログ村の発達障害関連カテゴリのランキングに参加することで、読んでもらいたいと思っている方(同じく発達障害のお子さんがいらっしゃる方など)の目にとまりやすくなっているかと思います。
②はTwitterです。
新しい記事がUPされると、私のTwitterアカウントに自動的にツイートされる仕組みにしています。
③は主にGoogle検索ですね。
皆さんも何か困ったことや探し物があるときに、Googleやヤフーなどの検索エンジンを使って検索をしますよね?
例えばこんな☟感じで。
ちなみに「自閉症 ブログ」と検索すると、私のWEBサイトは13番目に出てきました😝
これはまずまずの結果ではないですかね。2ページ目に出てくるので。
このように、発達障害関連のワードを検索した際に、私のブログが上位で表示されるようになることで、ブログへの訪問者が増え、記事が多くの人の目にとまりやすくなる…と。
じゃあ、検索上位に出てくるためには何をどう工夫すればいいの?と思いますよね。
その仕組みについてはここでは割愛させていただきますが、一番大切なことはこれです。
ユーザーに有益な品質の高いコンテンツを作成すること。
アメブロなどドメインパワーの強いサイトは、記事の質が低くても検索上位に上がるようですけど😅
個人のサイトが検索上位に上がるためには、読む人にとって役にたつ情報を提供できているか、これが非常に大事なポイントとなってきます。
これはGoogle検索の上位に上がるためだけでなく、Googleアドセンスの観点でも同じことが言えます。
Googleアドセンスって何?という方はこちら☟
とにかく読む人が「参考になった!」「面白かった」と思える記事を書くことが大切なんだということがわかり、私はアメブロのときよりも丁寧に記事を書くようになりました。
でも時折、私のブログは誰かの役に立っているんだろうか…と不安に思うこともあります。
そんな時に、コメント欄を通じて「検索してこのブログにたどり着いた、参考になりました」とのご意見をいただくと、もう天にも昇るような気持ちになります😂
私の経験談が誰かの役に立っているのかと思うと、心底嬉しいです。
幼い頃の太郎は本当に手のかかる子で、辛い事ばかりが思い出されますが、苦労した私だからこそ書けることがあるのだと思います。
だから、今後もGoogle検索で上位に選ばれるよう、質の高い記事を書く努力をしたいと思います😊
過去3カ月間の検索ワード上位ランキング
ちなみに、私のブログはどんな検索をした人が訪れているのか、気になる方もいらっしゃるかと思うので😅
過去3カ月に、最も来訪者の多かった検索ワードをランキング形式で紹介します♪
ただし、「稲倉サナ」「稲倉さな」などの名前関連の検索ワードが5つほど入っていましたが、名前で検索する方は常連さんの確率が高いと思われるため除外させていただきます。
1位「知的障害 性欲」
2位「障害児育児の現実 が 辛 すぎる」
3位「強度行動障害 他害 ブログ」
4位「知的障害者 性欲」
5位「強度行動障害 ブログ」
6位「自閉症 オムツ 中学生」
7位「自閉症 迷惑」
8位「知的障害 トイレトレーニング」
9位「障害児育児の現実 が辛 すぎる」
10位「胎動 激しい 発達障害」
11位「自閉症 かわいくない」
12位「ちむどんどん 発達障害」
13位「自閉症 他害 ブログ ママ」
14位「障害児育児の 現実 が 辛 すぎる」
15位「自閉症 性欲」
16位「最重度知的障害 おむつ」
17位「インクルーシブ教育 お世話係」
18位「知的障害 トイトレ」
19位「発達障害 偏食 レシピ」
20位「他害児童」
21位「障害者 性欲」
22位「強度行動障害 ブログ 成人」
23位「他害児 親」
24位「自閉症育児 地獄 ブログ」
25位「助詞 使えない人」
いやあ、やっぱりトイトレ、性欲関係の順位が高めですね。
ちなみに1位「知的障害 性欲」は表示回数が1256回でクリック数が274回でした。
表示回数というのは検索結果として私のサイトが表示された回数、クリック数は検索結果の中から私のサイトをクリックして訪れた数ということです。
25位「助詞 使えない人」で表示回数330回、クリック数41回。
この3か月のあいだに助詞について調べた人が41人(同じ人が数回かもしれませんが😅)も私のサイトに訪れてくれた計算になります。
ここに出てきているような検索ワード=求められている情報とも言えるので、今後の記事作成の際に参考にしたいと思います。
ちなみに過去3か月のあいだにクリック回数の多かったページのランキングは以下のとおりです。
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
すみません、途切れちゃいました。
前述の様な体験もありまして、じゃあ実際、保護者はどう教育・対策しているのか、
それとも障害者だから「しかたないよね。健常者は我慢してよね」って思っているのかを知りたいなと思ったのです。
コメントありがとうございます。
私自身は障害を理由に犯罪者が刑を免れるのはおかしいと思っています。
特に性犯罪は本当に許されないことかと。
それは自分の息子であっても同じで、犯罪を犯したら罪を償うのは当たり前のことだと思います。
しかしながら実際は罪を問われることはないだろうし、本人も「罪を償う」ことの意味すらわからないという状態でしょう。
だとしたらどうすればいいのか。
それはやはり親である私が責任をもって、犯罪を犯さないように躾けていくしかないと思っています。
しかしそれも限界がありますから、1人きりで外を歩かせることがないように、常に誰かが監視するしかないと思っています。
そういう判断をすることこそが保護者の役割・責任かと。
けれども残念ながら「仕方ないよね」と開き直っている保護者もいますよね。
私は障害者の親として同類だとくくられてしまうことに恥ずかしさを覚えます。
こんにちは
私1位をGoogle検索して辿り着きました。
少し下世話だとは思いますが、障害を持っている人の性の事件って「被害者側」の記事が多いのが気になっていまして。
実際「被害者側」の方が件数多と思いますし、被害者側になったときに、本人が周りに主張のできないまま取り返しがつかない事になってしまいそうなのは予想できます。
ですが「加害者側」になる、なっている事もあると思うんです。なんとなく障害者を加害者として声を大きく被害を訴えるのはいけない、見ないふりをしないといけないという暗黙の了解的なものがあると思います。
親側の意識も低い事が多いような気もします。
思春期の頃、近所に女性に抱きついてしまう障害者の方がいて、抱きついてしまっても付添の(おそらく母親)人が「あらあらごめんなさいね(^^)」で済ませるので、体の大きい異性なこともあって恐怖でした。
こう言う恐怖を味わっている女性は少なくないのではないかと思います。
因みにこの人は役所に相談が行ったのかー最寄り駅の駅前がいわゆる風俗街だったので、嬢からの声もあったようですー障害としてはそんなに重くはないと思うのですが施設へ行かれました。
おはようございます。
新参者の私は、No.5のニーニーからです。
あの一番星バンド! 成人過ぎてもしている不可解さに、頭が?でいっぱい。サナさんのブログで、「なるほど!!」と膝を打ちました。あの時代、療育なんて言葉はなかったんだろうなあ〜
これからも、よろしくお願いいたします。
おおー( ゚д゚)
えびコロッケさんはニーニーからでしたか!
実は最近、「ニーニー 発達障害」という検索ワードもわりと上位に位置していまして、おそらく世間の皆さんもそろそろ「ニーニーはもしかして…?」と考えて検索する方が増えているんだろうと思います。
誰かニーニーの特性をきちんと理解して、自分の感情をうまくコントロールする方法を教えてあげてほしいです。
こんばんは
私はどのようにしてサナさんにたどり着いたのか?
よく覚えていない。
こんな為になるブログに出会えて私は嬉しい(*^^*)
これからもよろしくです。
サナさんが息詰まったら、吐き出して下さいね
こーさんは常連さん枠です(笑)
いつも優しい言葉で励ましてくれて、救われることも多いです。
本当にいつもありがとうございます(*’▽’)
これからもコメント欄を通じていろいろお喋りができたらと思います(^^)
お久しぶりです。アメブロから見てるものです(笑)
ブログは見てるのですが、私のコメントより上手に書いて
くれる方が増えまして、その方にポチッとだけにしてます。
それくらい理解してくれる方が増えて、よかったと思います。
今、「ムーちゃん」読んでます☆とても勉強になります。
うっほさん、ご無沙汰です!
記事を読んでくださっているだけでも本当に嬉しいです( ;∀;)
私のブログのコメント欄はおしゃべり広場みたいなものですから(笑)
気軽に遊びにきてください(^^)/
ムーちゃんの作者さんは経験談を上手にまとめていてすごいなぁと思います。
勉強にもなるし、救われる人も多いのではと。
ぴょんです。同じWordPressブロガーとして勉強になりました。クリック数274回はすごいですね!CTR20%ぐらいあるんじゃないでしょうか?サナさん、頑張ってWordPressにお引越しした数少ない猛者さんですよね。その記事を発見した時から、私は密かに「すごい努力の人だ」と思っていました。
これからも密かに応援します。ちなみに私の収益はうまい棒100本なんです(笑)
2000記事まで頑張ります!
ぴょんさん、コメントありがとうございます(*’▽’)
WordPressのお引越し記事を読んでくださっていて嬉しいです!!
データ移行は本当に本当に大変だったので、その労力をこんな形でねぎらっていただけるとは( ;∀;)
うまい棒換算いいですね(笑)
私も収益は伸び悩んでいますが、地道にコツコツ、楽しみながらブログを育てていこうと思っています。
同じように頑張っている方がいると思うと励みになります!!
一緒にがんばりましょう(=゚ω゚)ノ