この親にしてこの子あり!ファイナンシャルプランナー3級に合格!
出典:pixabay
以前、こちら☟でファイナンシャルプランナー3級を受けたという記事を書きましたが。
「自己採点で合格」とお伝えしていましたが、本日10時に合格発表がありまして。
合格を確認できました😝
画像は実技試験の結果ですが、学科・実技ともに合格していました👍
勉強嫌いの息子に見せつけたい「親の背中」
出典:イラストAC
それから、もしかして気にかけていただいている方もいるかもしれませんのでご報告いたしますが、次男の高校受験の方も第一志望をはじめ、複数校に合格しています✨
勉強が嫌いな子で、親の言葉がなかなか響かなくて、どうすればやる気を出してくれるか、私の言葉を受け入れてくれるか、悩んだこともありました。
言葉で言ってもわからないなら、目標に向かって努力している親の背中を見せてやれ!と思って取りくんだのがこちら☟
この時はヒヤヒヤしましたよね😅
啖呵切ったはいいが、不合格になったらどうしようって😂
今回のファイナンシャルプランナー3級は、次男のためというよりは、自分自身のために受験したんですけどね。
それでも私が学び、挑戦している姿を見せられたらな…という思いもありました。
親がいくら子どもに立派な言葉をかけても、親の日々の生活がいい加減だと何の説得力もないですからね😅
私もがむしゃらに、ただひたむきに頑張って、結果を出して、「あの親にしてこの子あり」と言われるような母親でいたいなあと。
そんなわけで、こちらも不合格になるわけにはいかない!と背水の陣を敷いて臨んだファイナンシャルプランナー3級。
思い付きで受験することになった一般主婦が独学で合格を勝ち取ったやり方を、今回は紹介していこうと思います🖐️
金融関連の仕事の経験がない私でも独学で合格できた!
出典:pixabay
今回、ファイナンシャルプランナー3級を受験するにあたって、私は完全に独学でやりきりました。
誰かに教えてもらうとか、学校に通うとか、オンライン授業に参加するとか、そうした事は一切やらず、市販の参考書とスマホのアプリのみで独学しました。
つまり参考書&アプリだけで合格できたわけですが、もともと金融関連の仕事をやっていたとか、簿記の資格を持っていたとか、そういう感じじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思うので、私がどの程度の知識で試験に臨んだのかを書き記したいと思います。
●金融関係の仕事の経験
→無し
●金融関係の資格の取得経験
→無し
さらに、ファイナンシャルプランナー3級の試験は6つの分野(ライフプランニングと資金計画、リスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承)に分かれているのですが、勉強を始める前にそれぞれどの程度の知識があったか、分野別に書いていきたいと思います。
●ライフプランニングと資金計画
この分野は「資金計画と人生設計」について、他の分野を含めた全体のまとめ的な内容でした。
それに加えて、この分野の主な内容は社会保険・雇用保険・年金に関することですかね。
ちなみに、資金計画についての知識は皆無😅
社会保険・雇用保険・年金についての知識は一般常識程度しか持ち合わせていませんでした😅
ただ、ブログで障害年金や社会保険について調べて記事にした事があったので、若干馴染みはあったかな?という程度でした。
そのため、ここは初心者が一から勉強するに等しい分野だったと思います😅
なかなか暗記モノも多くて苦戦しました😅
●リスクマネジメント
この分野は生命保険・損害保険についてです。
私は自分や子供の生命保険、損害保険については、夫はノータッチで、すべて私が自分で調べて自分で契約しているため、一般常識プラスαの知識はあったかな、と思います。
割と得意な分野ですね😊
他の分野に比べると知識がある方だとは思っていますが、なにぶん、覚えなければいけない数値や名称が多く、仕組みを知っていても勉強しなければいけない内容はたくさんありました😅
●金融資産運用
この分野は経済と金融(株式・債権・投資信託)についてです。
私、この分野はあまり明るくないんです😂
というか、一般常識レベルも怪しい感じでした😅
知っていたのはインフレ・デフレの件のところくらいで、あとは見るものすべてが初見🤪
ここは飲み込むまでに時間かかりましたね…。
ただし、同時期にiDeCoやNISAを始めるために投資の勉強をしていて、内容が被っていたので相乗効果となり、勉強に身が入ったような気がします。
●タックスプランニング
この分野はタックス=税金ですね。
私はかれこれ20年近く確定申告を自分でやっていることもあって、この分野は比較的得意です👍
得意ではありますが、覚える事が多すぎて🤪
それでも実生活に役立つということで、気合を入れて勉強しました。
●不動産
この分野は不動産の売買に関することが中心に出題されます。
うちは今住んでいる住居を購入する際、家探しから契約、住宅ローン、繰り上げ返済などなど、すべて夫ではなく私が行ってきているため、この分野も割と得意な方だと思います。
ただ、細かい部分で知らない事がたくさんあり、特に細かい数値などを覚えるのに難儀しました😅
●相続・事業継承
この分野は相続にかかる税金に関することを中心に出題されています。
これは知らない事だらけでした😅
うちは両家とも両親が健在で、相続に関することは今のところ無縁なんですよね…。
ただ、読み物として面白い分野で、勉強が捗りました🤣
こんな感じで、多少得意な分野もあるにはありますが、いずれも業務に携わっていたわけではないのです。
ちなみに今日は合格点までは確認できませんでしたが、自己採点での正答率は学科が9割、実技は10割(つまり満点)でした😝
参考書をもとにガッツリ勉強すれば、金融関係の仕事とは無縁の人でも、ファイナンシャルプランナー3級は独学で合格できるレベルで、難易度はそれほど高くないと思います😊
3級は資格を取得しても履歴書に書けるレベルではない、と囁かれてはいますが、なんといっても国家資格ですからね😝
ファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強する内容はどれも、老後の人世設計や障害児の親亡き後の人世設計を考える際に、いろいろと役立つこと間違いなしだと思います!
何か資格でも…と思っている方はぜひチャレンジしてみてください🖐️
FP3級合格するために費やした時間や勉強方法
出典:pixabay
実際に合格するまでの具体的な勉強方法を記事にしようと思っていたのですが、しっかり書くとすごいボリュームになるので😅
ここではサラッと触れるだけにして、別途記事にしようかと思っています。
●勉強に費やした時間
試験日の1か月半くらいからぼちぼち始めましたが、本格的に勉強した期間は約1か月。
主に家事が終わった夜間、時間があるときは日中も勉強していましたが、1日2時間やる日もあれば、30分くらいしかやらない日もあったり。過去問を解く時間も含めて、トータルで50~60時間くらいでしたかね。
●使った教材
ファイナンシャルプランナー3級を独学で勉強しようと思っている人はみんなこの参考書を使っているのかも?
というくらい、実際に試験会場でもまさに「教科書か!」と思うほどみんな持っていました😝
この参考書は初心者にもわかりやすく、ものすごくかみ砕いて説明してくれているな、と感じました。
そしてこの参考書とセットで買った方がいいと思うのがこちら☟
分野別の問題集です。
参考書の中にも書いてありますが、最初に参考書を全部読んでから問題集を解くのではなく、分野ごとに参考書を読んだ後は問題集で問題を解く、ということをすることで、知識が定着していくと感じました。
もともと馴染みのない知らない知識については、参考書を何度読んだところで頭に入らないからです。
参考書を読む→問題を解く→参考書を読む→問題を解く…というのを繰り返しやって、3周目くらいになるとようやく自分の知識として定着する感じです😅
若い人なら2周目くらいで定着するのかもしれませんが🤣
あと、同時期にNISAとiDeCoの勉強をしていたのですが、その際はこちらのテキストを使いました🖐️
ちなみにファイナンシャルプランナーに関しては常に最新の情報が載っている最新版の参考書を選ぶようにしてください🖐️
それからスマホアプリはこちら☟
この真ん中のアプリは分野1「ライフプランニングと資金計画」のみ無料で、残りの5つは課金となるため、あまり使いませんでした😅
ただ、アプリを使い込んでくると回答を覚えてしまうこともあり、他の2つのアプリのサブ的なものとして使っていました。
一番左のアプリはかなりおすすめです!
ファイナンシャルプランナー3級の試験を実施している一般社団法人金融財政事情研究会(通称:きんざい)の公式WEBサイトには、なんと2019年5月から直近に行われた2022年1月の試験問題が無料でダウンロードできるようになっているのですが
試験問題 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)
こちらのサイトでは模範解答もダウンロードできるんですよ。
ところが
解答は載っているけど、解説が載っていないんですよね。
この解説は結構重要で、間違えた問題はもちろん、正解はしたけど当てずっぽうだった、みたいなものも、どうして正解だったのか確認したいというシーンが意外と多くて😅
そこいくと、この一番左のアプリは、過去の試験問題(現時点で2020年1月~2021年9月の5回分)がアプリ上で提供されているとともに、なんと、1問解くごとに解答とともに解説も載っているんです。これがなんとも秀逸で😂
私はきんざいのWEBサイトからダウンロードした過去の試験問題を印刷し、紙の問題用紙に鉛筆を使って本番同様に模擬試験を行っていたのですが、丸付けをした後にこのアプリを使って一問ずつ解説を見ながら復習をしました。
このアプリには本当に助けられました✨✨
これが無料アプリというのがにわかに信じられません。有料であったとしても私は利用したいです。
一番右のアプリは過去問ではありますが、1問ずつバラバラになっているもので、暇なときにちょろっと問題を解きたいみたいな時にぴったりのアプリです。
この手の無料アプリは似たようなものがたくさんあるのですが、無料で使える範囲が少ないものが多いなか、このアプリは課金なしで6つの分野すべての問題が解ける数少ないアプリかと思います。
私もいろんなアプリをダウンロードして使ってみましたが、課金するなら真ん中のアプリ、無料であれば左右のアプリ2つを併用するのがおすすめです!
勉強方法については本当はもっと詳しく書きたいのですが、こちらの記事ではこのくらいにしておきます😅
また時間があるときに記事にします🖐️
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
素晴らしいです! 正式におめでとうございます㊗️ うちの軽度知的障害も今年中に漢検3級取得が目標なので、私も一緒に受けようかなと考えています。親の勉強する背中を見せたいな。
ありがとうございます(*^^*)
大人の資格試験、おすすめですよ~(=゚ω゚)ノ
自分が体験することで、子供の英検や漢検の勉強のやり方をアドバイスできるのでいいなと思いました。
頑張っている姿を見せることで刺激にもなるかな~と。
さなさん、FP合格おめでとうございます。
息子さんも第一志望合格おめでとうございます。
すごい〜〜✨✨
これから三年間、同じレベルの仲間と楽しく勉強できますね。
部活も続けるのかな。
うちの長男はアホな私立でしたが、文化系ですが良い部活に巡り合い、大学でも継続してやっています。
高校の三年間はあっという間で、男子は本当に見違えるほど頼もしく成長します。
今後が楽しみですね。
さなさんはFP二級も目指すのですよね。
本当にすごいことです。眩しすぎます。
仕事と家事と育児と受験生のお世話そしてブログに勉強も、本当にお疲れ様でした。
私もやりたい事は色々ありますが、なんだかんだ理由をつけては何もせず状態。
イデコやニーサも興味があるし、何か勉強したいとは思うものの行動に移せてません。
さなさんのブログを読んで頭を活性化させますね。
ありがとうございます(=゚ω゚)ノ
女子は早い時期から自立している子が多いなか、男子はなかなか(;’∀’)
そんな男子も高校を卒業する頃には頼もしくなっているんでしょうね。想像つきませんが(;’∀’)
FP2級は3級の試験が終わった直後に無勉強の状態で過去の試験問題を解いてみたんです。
結果、5~6割の正答率で(6割以上が合格基準点)あと少し勉強すれば合格できるかも!ということで、せっかくなので受けてみることにしました。
FP3級の勉強を通して、投資(iDeCoやNISA)への警戒感も薄まり(笑)一歩踏み出せた感じがします。
iDeCoとNISAについてはぼちぼち記事にしていくので楽しみにしていてくださいね♪
今はデイトレーダーのように株価とにらめっこしている毎日です(笑)
>投資(iDeCoやNISA)への警戒感も薄まり(笑)一歩踏み出せ
まさしく、コレ!
膝を打ちました。
何せお上が投資を推奨する時代です。
何かが変わってきているのはわかるのですが、これまでの自身の価値観との戦いでもあり躊躇している分野です。
さなさんの分かりやすい解説があったら鬼に金棒✨
私はもう還暦が見えてきているので急がなければ。
老後の資金を減らさないためにも、次男のためにも勉強します。
最近では利回りがよく手堅い銀行株の配当金で儲ける作戦を編み出し(;’∀’)
銀行株が底値になるのをここ1か月くらい1日何度も株価をウォッチし続け、ウクライナ情勢の影響で株価が急落してきた今が買い時かと思います。
うちが多額の普通預金を預けている銀行の株の配当金を見ると、普通預金の利息があまりにも小銭すぎて、普通預金の10分の1程度でもいいのでNISAを利用して株を買った方がいいじゃん!と思っています。
夫に説明したら、夫も当初は積み立てNISAにするつもりだったのが、NISAに変更して銀行株を買うと言い始めました。
…みたいなことも今後記事にしていこうと思います!
記事、楽しみに待ってます
そうなんです。
今が買い時だ、と思ってみても、株を一度もやったことがないので、手続きすら分からず。
まず、ネット銀行が怖くて
そこから、なのでした。
今、株価が下落中ですが、ウクライナの影響でどこまで下がるのか素人の私にはちょっとわからないところではあるんですが・・・。
NISAやiDeCoは少額でもOKなので、少額でお試ししてみてもいいかもしれませんね(*^^*)
サナさん、次郎君おめでとう。
やっぱりサナさんは凄い。尊敬やわぁー。
あー、近くにサナさん欲しい。
サナさんに仕事の事務的な事を見てもらって、私は太郎君に寄り添う。無い物ねだりやね(笑)
ママリンコさん、ありがとうございます!
いやいや、私もついつい楽な方に流れがちなので、子供の前では虚勢を張っているところもあります(;’∀’)
「サナさんに仕事の事務的な事を見てもらって、私は太郎君に寄り添う」←これいいですね(笑)
ダブル合格おめでとうございます!
ありがとうございます!
ホッとしました~( ;∀;)
ただ、私も次男も道半ば。
努力を怠らず、これからも頑張っていきたいと思います。
こんばんは
おめでとうございます\(^-^)/
次を目指して頑張って下さい。
次郎くんもおめでとうでいいのか4月から高校生?
サナさんの背中はでっかいぞぅー
こーさん、ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
2級の受験資格は「3級合格」でもあったので、晴れて2級を目指すことができそうです!
次男のレベルからすると身の丈に合わない学校なので、いばらの道かもしれません(;’∀’)
とりあえず子供は子供、私は私。
今年はいろいろチャレンジしていきたいので、資格以外のこともがんばっていこうと思います。
次男君 志望校合格おめでとうございます!!
なかなかブログで触れないため心配していました。
また、高校受験の内容期待しています。
我が家は受験生になるわけですが、すでに塾代に恐れおののいております。課金ゲームのようです…引くわけに行かず…
お母様が努力家ですとやはり、お子さんも結果でるんですね。
これからどのように我が子を応援するか
参考にさせてくだい。
春からの新生活楽しみですね
ありがとうございます(^^)
次男の学校については具体的な事は書けないので申し訳ありませんが、期待以上の結果に喜びを通り越して驚くばかりです。
本番に強い子なのかもしれません。
ただ、私の努力というより、すべては塾のおかげだと思っています。
(塾=大手進学塾です)
勉強は嫌いですが根は真面目な子なので、塾の勉強だけはサボることもなくコツコツと取り組んでいました。
部活や行事が忙しいときも休まず、塾は皆勤賞です(*^-^*)
塾は課金ゲームというか、選択制(有料の)カリキュラムも必須であることが暗黙の了解ですよね(;’∀’)
具体的なことは書けないものの、受験に関する一般的な事であれば書けそうなので、ぼちぼち記事にしていきたいと思います。